児童が納豆作りに挑戦

読了までの目安時間:約 2分

 

 鶴岡市立斎小学校の3年生23人は1月22日、農事組合法人IWCとJA鶴岡青年部南支部の指導のもと、納豆作りに挑戦した。

 同法人の阿部伸さんが「納豆作りで大切なのは清潔な環境と温度調整。大豆がどのように納豆になるのか学んでほしい」とあいさつ後、作り方を説明した。

 原料となる大豆は、児童らが 6月に種をまき、8月に収穫。乾燥させた後、1粒ずつ選別を行ったものを使った。

 事前に水洗いし、水につけ、柔らかくなるまで煮込んでおいた大豆約3㌕に、阿部さんが納豆菌液(納豆菌と煮沸した水を混ぜ合わせたもの)をかけ、かき混ぜた。児童らは「ちゃんと納豆になりますように」と祈りながら作業を見守り、熱が冷めないうちに素早く大豆をパックに詰めた。納豆菌が活動しやすい「弱」の温度に設定されたこたつに24時間入れ、発酵を待つ。

 完成した納豆は、冷蔵庫で12時間冷やした後、児童らが試食する。

納豆菌液を加えた大豆をかき混ぜる阿部さん(右)
大豆をパックに詰める児童ら
納豆菌が活動しやすいようにこたつで保温
手作り納豆が完成!

 

タグ : 

topics

この記事に関連する記事一覧