鶴岡地域良質米生産推進協議会が作柄検討会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡地域良質米生産推進協議会は8月29日、作柄検討会を開いた。鶴岡市、生産者、JA鶴岡などの関係者39人が参加して稲の生育状況や刈り取り適期を確認した。

管内3カ所「はえぬき」「つや姫」「雪若丸」の展示圃を巡回した。耕種指導係が青籾歩合などを調査し、各圃場で取り組んでいる栽培方法や肥料高騰対策の試験状況を説明した。

今年は4月に断続的な降雨があり圃場準備が遅れ、田植え後5月下旬の低温、日照不足で生育が遅れ茎数が増えない状態だったが、6月に入り生育が持ち直した。中干から出穂にかけて7月は無降雨状態で経過し水の確保が難しい状況だった。管内では出穂が平年より3日程度早く、管内平均で「はえぬき」が7月27日、「雪若丸」が7月28日、「つや姫」が8月5日となった。㎡当たりの籾数は、「はえぬき」で多い、「雪若丸」でやや多い、「つや姫」で少ないと品種で差が出ている状態となっている。刈取り時期については、登熟進度が高温により早まっていることから適期刈り取りを行うよう呼び掛けた。

 

 

topics

この記事に関連する記事一覧