鶴岡一中の生徒246人が農業体験授業

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡市立第一中学校の農業体験授業が8月29日、JA鶴岡管内の農家宅を受入先に行われ、1年生246人が農作業を体験した。
この特別授業は、生徒が働くという意義を学ぶとともに、地域の基幹産業である農業や食に対する興味・関心を高めようと、同校が平成20年度より実施しており今年で5回目。
各地区の農家とJA鶴岡が連携して協力しており、今年度は大泉・上郷・京田地区より60戸の農家が生徒を受け入れた。
生徒達は3~6人ずつのグループに分かれ各農家宅を訪問。午前9時から正午までの半日、最盛期を迎えているだだちゃ豆の選別や袋詰め、トマトやナスなど野菜の収穫、花の管理などの農作業を通して農業に触れ、地元農家との交流も深めていた。
だだちゃ豆の農作業を体験した長谷川結奈さんは「だだちゃ豆1莢1莢に目を配る選別作業はとても大変で、大きな責任を感じました。農家の方に優しく作業を教えて頂き、農業への思いが強くなりました」とコメント。
また、今井健太郎さんは「だだちゃ豆の選別や脱粒作業はとても大変でしたが楽しく作業ができました。だだちゃ豆の種を蒔いてから出荷するまで、毎日忙しく働く農家の皆さんの姿に感動しました」と話すなど、それぞれの生徒が農業体験授業を通じて、農業や食などに対する思いを新たにしていた。

 

 

地元の農家宅で、だだちゃ豆の選別・袋詰めなど農作業に挑戦

 

topics

赤い宝石『ミニトマト』の目揃会で、商品基準を統一化

読了までの目安時間:約 2分

 

赤い宝石とも呼ばれ秋の主力品目であるミニトマトの本格出荷を前に、JAミニトマト専門部は8月23日・24日の両日、目揃会を開催した。
西郷選果場会場には、生産者やJA職員など約50人が集まり、JA営農指導員がサンプルとして出荷されたミニトマトをもとに出荷規格要領を説明し、商品基準の統一化を図った。さらに、夏期の高温などの影響によりカビ果の発生が懸念されることから、予防防除や出荷選別の徹底が呼びかけられた。
阿毛正行専門部長は「今年も甘くて美味しいミニトマトができました。早く消費者の皆様に食べて頂きたいです」と話してくれた。
今年産のミニトマトは、管内では134人の生産者が生産に取組み、作付面積は15ヘクタール。関東や関西地区の各市場を中心に、12月中旬まで出荷が続く予定。約600トンの出荷量を目標としており、総販売額では約3億2千万円を目指す。

 

今年産ミニトマトの品質に自信を見せる阿毛正行専門部長

 

ミニトマト生産者が商品基準の統一化を図った

 

topics

広報誌「けさらん」8月号を発行しました

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡広報誌「けさらん」8月号(NO.500)を発行致しました。
今月号では、「8月8日は『だだちゃ豆の日』」「おかげさまで通巻500号!!」などの特集記事を掲載しております。ぜひご覧下さい!

 

topics

8月8日は『だだちゃ豆の日』!

読了までの目安時間:約 2分

 

8月8日の『だだちゃ豆の日』に合わせて、鶴岡市内の各所でだだちゃ豆の大々的なPRキャンペーンが行われた。
JA鶴岡では市役所との協力のもと、庄内空港において到着客に150食のだだちゃ豆を振る舞い、さらにJR鶴岡駅でも「きらきらうえつ」「いなほ」の降車客に150食を振る舞う大きなイベントを実施した。
また、次世代を担う子ども達へのPR活動として、市内のかたばみ保育園を訪問して、だだちゃ豆5キロを贈呈。そこに人気キャラ「豆しば」が登場すると園児達は大興奮。一緒に記念撮影をしたり、だだちゃ豆の勉強をするなど楽しい時間を過ごした。
この取り組みは、鶴岡市全体で多様なPR活動を展開しながら、だだちゃ豆の販路を拡大して消費拡大や生産振興を図ろうと「鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」の主催で、昨年より企画されている。
この日はほかにも、東京・銀座の山形プラザでだだちゃ豆PRイベントの開催や、鶴岡市内の多数の小売店・飲食店・スーパー・産直などが協力して消費者にだだちゃ豆をPRするなど、『だだちゃ豆の日』を大いに盛り上げた。

 

鶴岡駅で、だだちゃ豆が振る舞われた

かたばみ保育園にだだちゃ豆を贈呈

 

 

topics