地元産の新米に舌鼓/第3回あぐりスクール

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡は11月3日、第3回あぐりスクールを開き、市内外の小学3~6年生の親子12組35人が参加した。
はじめに、JA職員の菅原隼希指導員からJA鶴岡大泉カントリーエレベーターの貯蔵能力や機械の仕組み、米ができるまでなどの説明を受けた後、同施設内を見学。
 参加した児童は「カントリーエレベーター内は専門工場という感じがし、たくさんの米が入ることがわかった」と笑顔を見せた。
 引き続き、同市農村センターを会場に、管内で生産された新米「雪若丸」「つや姫」「はえぬき」「コシヒカリ」「ひとめぼれ」5品種の食べくらべを行った。品種あてクイズの他、「この本だいすきの会」庄内支部のメンバーによる読み聞かせも行われ、充実した時間を過ごした。
 次回は、2月11日(月)に冬野菜の収穫体験を行う予定。

カントリーエレベーターについて説明する指導員(右)
ご参加いただきありがとうございました!

 

topics

消費税軽減税率・収入保険制度を学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は11月1日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡でJA鶴岡農政対の研修会を開いた。関係者約80人が出席した。

佐藤茂一組合長はあいさつで、「2018年産米は予想外に大きく減収した。稲刈り前の作柄概況報道では平年並みであったことから農業共済の被害申告を出す人はほとんどいなかったと思う。JA鶴岡では18年産米の主要6品種60kgにつき600円の仮精算を11月に実施し、米の減収支援策として異常気象対策資金を創設した。また、園芸振興対策費の支出など、組合員の所得増大のために全力を尽くす」と述べた。

研修会では、「消費税軽減税率導入における課題と影響」と題して講演した税理士の栗山賢陽氏は、消費税の課税の仕組みと農作物の販売に軽減税率制度が導入されることを説明し、軽減税率をめぐる課題や23年から導入されるインボイス制度についても説明した。

また、「収入保険制度の内容について」と題して、農業共済組合連合会主事の髙橋秀氏と山形県農業共済組合庄内支所収入保険推進課長の佐藤秀樹氏から19年1月から始まる収入保険の仕組みや加入申請の具体的な方法が説明された。高橋氏は、収入保険は青色申告を行っている農業者が加入することができ、自然災害だけでなく、価格の下落なども含め、さまざまなリスクから農業経営を守る制度だと伝えた。


収入保険制度を説明する髙橋氏

 

topics

あぐりセミナーで「もんとあ~るの野菜を使った季節の離乳食講座」

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は10月31日、鶴岡市農村センターで第3回JAあぐりセミナーを「直売所もんとあ~るの野菜を使った季節の離乳食入門講座」と題して開いた。母親やその家族、子どもなど14人が参加した。
若い世代の方にもJAの事業を身近に感じてもらおうと、初めて離乳食講座を企画。参加者が講座に集中できるようにと託児スペースを設置し、生後5~11カ月の乳児を預かった。
「JAの時間」では、JA金融部共済課の小松恵里子推進係長が、こども共済を紹介した。
講師は鶴岡市で管理栄養士として活動する小林恵美さんが務め、離乳食の進め方や成長の目安などを説明。調理実習では、カミカミ期(9~11カ月)を対象とした離乳食「庄内風ベビー芋煮、鮭のバターソテーリンゴソースかけ、ホウレンソウののりあえ、5倍粥(がゆ)」を料理し、子どもと試食した。
小林さんは「最初はきちんとだしを取り、素材の味をいかして味付けは薄味に」「大人の料理を作る時に煮るなどの工程までは一緒に作り、一部取り分けて味付けすると簡単」などとアドバイス。参加者同士、子育ての不安や悩みなどを共有しながら料理を完成させた。
参加した渡邉佳代子さんは「味の濃さを確認しながら作れたので参考になった。子どももおいしそうにたくさん食べてくれてよかったし、楽しく過ごせた」と話した。JAの時間については「共済についてゆっくり聞く時間がないので聞くことができてよかった」との感想が聞かれた。

後期離乳食の調理実習をする参加者

親子でおいしく試食した

 

topics