アルストロメリア中間検討会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡アルストロメリア専門部は8月28日、鶴岡市のJA北部集荷場で中間検討会を開いた。関係者22人が出席した。販売実績や各市場担当者から市場動向の報告、栽培管理について説明が行われ、今後の作付け品種の紹介・検討や今後に向けての課題整理を行った。

アルストロメリアの出荷数量は、天候の影響もあったが順調に推移し、2019年1月から7月末までで前年同期比9%増の142万3000本を出荷。安定した単価で販売され販売額も11%増えた。
市場からは、改元に伴うブライダル需要もあり、大型連休の影響もなかった。10月の消費税増税を前に9月に出荷してほしい。JAと綿密に連絡を取り合い、しっかり販売していきたいと伝えられた。

同専門部では、19年1月から環境モニタリング試験を開始した。株式会社IT工房Zの商品「あぐりログ」を生産者の圃場(ほじょう)に設置し、室温や土壌水分などの環境情報をデータ化し蓄積している。今後はデータを活用してアルストロメリアの栽培マニュアルを確立し、時期によって最適な管理を行うことで生産者の技術底上げ、所得の向上を目指す。

アルストロメリア専門部長の阿部秀和さんは「目標販売高を達成するため、課題を整理しながら秋以降の生産管理に生かしていこう」と呼び掛けた。

今後に向けて課題整理を行った

 

topics

児童が夏の味覚「だだちゃ豆」を堪能/青年部南支部

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡青年部南支部は27日、鶴岡市立斎小学校の3年生を対象に管内特産のエダマメ「だだちゃ豆」の収穫体験を行った。

市内の農事組合法人IWCの圃場(ほじょう)の一画に食育学習の一環として6月に種をまき、草とりなどを行いつつ生育を見守ってきた。児童たちの胸ほどの高さに成長した「おうら」の株を土の中から引き抜き、さやもぎ作業を行った。

その後、小学校に戻り、自分たちの手で育てた「だだちゃ豆」の味を堪能してもらおうと、採れたてを調理。シンプルにゆで豆にして味わった。

作業を体験した児童は「『だだちゃ豆』を引き抜くのに力が必要で大変だったが楽しかった」と笑顔を見せた。

また「暑い日も外で作業をするので農家の仕事は大変だと思った」と、農業について関心をもってもらう機会となった。

たくさん収穫しました

採れたての「だだちゃ豆」を調理する児童たち

おいしくいただきました!

 

タグ :

topics

『大泉だだちゃ豆直売所』閉店日のお知らせ

読了までの目安時間:約 1分

 

2019年の「大泉だだちゃ豆直売所」は9月1日(日)をもちまして営業を終了させていただきます。
今年もたくさんのご利用・ご来店をいただき、誠にありがとうございました。

 

タグ :

topics

親子でだだちゃ豆を収穫/第2回あぐりスクール

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は8月24日、鶴岡市内で第2回あぐりスクールを開き、市内の小学3~6年生の親子5組13人が参加した。

はじめに大泉地区の農家約80戸で構成される農事組合法人大泉フェローズの圃場(ほじょう)でエダマメ「だだちゃ豆」の収穫を体験。同法人の役員らから収穫のコツを教わった後、子どもの背丈ほどの高さに育った主力品種の「白山」を親子で力を合わせ、根元から力いっぱい引き抜いていた。参加した児童は「根っこを引き抜くのにとても力が必要で難しかったが、楽しかった」と笑顔を見せた。

引き続き、同市農業振興センターでJA職員の本間一輝指導員よりエダマメ「だだちゃ豆」について説明を受けた。名前の由来や豆の特徴、栽培の流れなどをスライドで学んだ。
その後、 JA鶴岡北部集出荷施設で出荷の流れを学んだ他、「この本だいすきの会」庄内支部のメンバーによる読み聞かせも行われ、充実した時間を過ごした。

保護者からは「だだちゃ豆の収穫体験から普段入ることのできない施設見学までとても楽しんで学ぶことができた」との感想が聞かれた。

第3回あぐりスクールは、11月2日(土)に開催を予定している。

力を合わせて収穫しました。
読み聞かせで楽しく枝豆について学びました。
ご参加いただきありがとうございました!

 

タグ :

topics

テラーコンクールを開く 貯金窓口担当者のスキルアップをめざす

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡信用課は8月22日、貯金窓口担当者の提案型セールス強化を目的としたテラーコンクールをJA金融本店で開いた。各店舗の代表6人が出場し、8分間の持ち時間で顧客との会話の中から得た情報やニーズをもとに商品を勧め窓口セールス能力を競い合った。
表情や雰囲気づくり、情報収集力、提案内容など9項目を審査した結果、西郷支所の今野祥子主任が最優秀賞に輝いた。今野主任は、顧客のライフイベントについて具体的なイメージを湧かせるライフイベントブックを活用し、具体的な数字を示しながら提案した点や、JAの総合事業を生かして推進をした点などが評価を受けた。今野主任は9月20日の県大会に出場する。
審査員を務めた農林中央金庫山形支店の佐藤真由美人材育成班次長は「発表はレベルが高いと感じた。商品を勧める時は、例えばどのくらい得なのか具体的な金額や数字を出すとより納得いただける。コンクールをきっかけに、今後もお客さまに寄り添い、ニーズに合った商品を紹介していけるよう頑張ってほしい」と激励した。

最優秀賞に輝いた今野主任

 

topics

出荷基準を確認 ミニトマト目揃い会

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡ミニトマト専門部は8月16・19日、鶴岡市のJA鶴岡管内の選果場2カ所で抑制作型のミニトマトの本格出荷を前に生産者、検査員やJA営農指導員が参加し目揃い会を開いた。

 JAの営農指導員が出荷サンプルを見せながら、品質や形状、色合い、果実サイズ、出荷時の注意点を説明、参加者はサンプルを手に取って、出荷基準を確認し、選別の徹底、統一を行った。

 販売担当は「これから販売環境も上向いてくる。昨年以上の販売をめざして取り組んでいくので、暑い日が続くが一つでも多く出荷してほしい」と呼び掛けた。

 今年は152人が16.1㌶で抑制栽培に取り組み、本格的な出荷は8月下旬を予定、9月下旬には出荷のピークを迎える。

ミニトマトの出荷サンプルを確認する生産者

 

タグ :

topics

「田川焼き畑赤かぶ」伝統の山焼き作業

読了までの目安時間:約 2分

 

 JA鶴岡の田川焼畑赤かぶ専門班は8月15日、鶴岡市田川地区蓮花寺の杉伐採地で山焼き作業を行った。

 田川地区特産の赤カブ「田川焼畑赤かぶ」は、江戸時代から続くこだわりの自然農法で生産され、焼き畑農法にこだわり毎年8月に山焼き作業が行われる。

 この日は、専門部員ら約20人が、午前4時30分から杉を伐採した約70㌃の山の斜面の上側から火をつけ山焼き作業が始まった。

 燃え広がりを調整するのは、急な傾斜と、かなりの暑さでの作業で、また山焼き前には、下草を刈り、杉の葉や枝などをならす作業もあり重労働だ。

 伊藤英夫班長は「暑さが続き、草刈り作業なども大変だった。集中豪雨の影響もあり昨年は不作となったが、反省も生かし収量を確保したい」と話す。 山焼きが終わると、天候を見ながら播種(はしゅ)作業が行われる。収穫は10月中旬頃から始まり、地元を中心とした県内の加工業者へ販売される。

杉を伐採した傾斜地で早朝から山焼き作業が行われた
斜面の上から火を付け、 燃え広がり方を調整しながら少しずつ焼いていく

 

タグ :  

topics

金融本店「夏のご来店感謝デー」アロハシャツでおもてなし

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡金融本店は8月9日、夏の来店感謝デーを開いた。夏らしさを演出するため、職員全員がカラフルなアロハシャツ姿で出迎え、来店者に冷凍パインと冷やしキュウリでもてなした。定期貯金やJA共済などの契約者には、たち吉の皿とくず餅のセットを贈った。

JA職員・組合員による「私の1枚」写真展コーナーや手作りの魚釣りゲームの他、 飲み物や菓子も振る舞った。

来店者は「職員のアロハシャツが華やかで、振る舞いのキュウリもおいしく、楽しく過ごせた」と話した。

金融本店の生田真智子課長は「日頃の感謝を込めて、今年も楽しんでもらいたいと思い企画した。これを機にJAファン拡大につなげていきたい」と話した。

JA職員・組合員による「私の1枚」写真展コーナーは8月末まで掲示予定だ。

アロハスタイルで来店者を明るく迎えた職員
JA職員からプレゼントを受け取る来店者㊧
来店者に冷凍パインと冷やしキュウリを振る舞った
JA職員・組合員による「私の1枚」写真展コーナー
手作りの魚釣りゲーム
職員の鈴木博人選手写真展

 

topics

ミニトマト現地講習会 今後の肥培管理を学ぶ

読了までの目安時間:約 1分

 

 園芸特産課は8月9日、鶴岡市西郷地区の圃場(ほじょう)でミニトマトの現地講習会を開いた。

 8月下旬からの本格出荷を前に、タキイ種苗(株)の技術担当者 とJA営農指導員が生産者の圃場で生育状況を確認、暑い日が続いている事から抑制栽培時の高温対策を説明した。

 生長点の状態や葉色を確認し潅(かん)水、追肥を行う事や通路潅水や葉面散布などによってハウス内の温度にあった湿度に管理し乾燥に対応する方法など今後の栽培管理について指導した。 参加した生産者からは、潅水する時間帯や使用する液肥などについて質問が出された。

ミニトマトの栽培指導を受ける参加者

 

タグ :

topics

特産のだだちゃ豆を大阪でPR

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡市とJA鶴岡は8月8日、大阪市中央卸売市場で特産のエダマメ「だだちゃ豆」のトップセールスを行った。
関東に比べ、関西での知名度が低く消費拡大に力を入れるため、皆川治市長と佐藤茂一組合長が「だだちゃ豆の日」に合わせ、市場関係者にPRした。
佐藤組合長は「生産者の努力の結果、今年も風味の豊かな素晴らしい出来栄えとなった。普通のエダマメよりもオルニチンを多く含んでいるのでたくさん食べて夏を元気に乗り切ってほしい」と強調。
ゆでた「だだちゃ豆」200食を、仲卸業者や買参人らに振る舞った。試食した市場関係者からは「おいしいのはもちろん香りがいい」と好評だった。

「だだちゃ豆の日」は、鶴岡市内の生産者などで作る鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会が2011年に制定した。「だだちゃ」が庄内弁で「お父さん=パパ(88)」を意味し、1さやに2粒入った豆の形が数字の8に似ていることにちなむ。
管内では213人が268㌶で「だだちゃ豆」を栽培し、9月中旬まで収穫が続く。2019年度は出荷量870㌧、販売高8億円を目指す。関西方面での取扱数量は全体の2割強を見込む。

市場関係者に「だだちゃ豆」をアピールする皆川市長(右)と佐藤組合長(左)
振る舞いを行うJA職員

 

タグ :

topics