要請集会で農業者の声届ける

読了までの目安時間:約 2分

 

山形県農協農政対策本部は、8月17日、食料・農業・農村基本法の見直しに向けた山形県要請集会を開いた。会場の山形テルサには、県内JAから約750人の役職員が参加、当JAからは農政対代議員や職員32人が参加。集会はWEB配信も行われ、実参加者を含め1000人を超える規模となった。

出席した県知事、県選出国会議員、県議会議員などに、山場を迎える基本法の見直しが、今後数十年の農政を方向付けることから、食料安全保障の強化、持続可能な農業経営確立に向けた政策の実現、県民・国民の理解情勢について国に強く働きかけるよう要請した。

各組織代表者による意見表明の中で、水田活用の直接支払交付金の見直し、飼料価格の高騰など各生産現場での窮状・想いを訴える中、当JA女性部の渡部優子部長が県女性組織協議会を代表し、女性部が消費者と農業を繋ぐ架け橋を担っている事から、国消国産に向けた消費者・国民の行動変容に向けた施策を講じるよう訴えた。

意見表明を行う渡部部長

 

topics

だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡管内で特産エダマメ「だだちゃ豆」の主力品種「白山」の収穫が始まった。今年は7月の長雨や梅雨明け以降の極端な少雨と難しい栽培環境だったが、日照時間が多く生育は例年に比べ3日程度早く、食味は良好。「白山」の収穫は8月末頃まで続く。

JA鶴岡女性部大泉支部の大泉枝豆直売グループで運営する大泉だだちゃ豆直売所(JA鶴岡中央支所駐車場内)には、「白山」の出荷を待ちわびた買い物客が県内外から訪れ、連日行列を作っている。

同グループの佐藤嘉さんは「いよいよ白山の出荷が始まった。少雨により圃場(ほじょう)が乾燥気味で生産には苦労したが、味はとてもよくできている。会員が丹精を込めて作っただだちゃ豆をぜひ味わってほしい」と話した。

直売所は7月にオープンし、「小真木」「早生甘露」「甘露」「早生白山」「白山」の5品種を取り扱う。8月末頃まで毎日朝8時30分から12時頃まで営業し、売り切れ次第終了となる。価格は、1袋(600㌘)と枝付き1㌔束いずれも850円(税込み)。お問い合わせはJA鶴岡大泉枝豆直売グループ(☎0235-29-7865)まで。

出荷が始まった「白山」の袋詰めをする佐藤さん

 

topics

保育園に「だだちゃ豆」プレゼント

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡青年部大泉支部は8月9日、鶴岡市の大泉保育園に特産のエダマメ「だだちゃ豆」をプレゼントした。

「だだちゃ豆」のかぶり物をかぶった松浦雄太支部長と青年部員4人が、袋詰めした「早生白山」5㌔を代表の園児らに手渡した。

松浦支部長は「鶴岡ではおいしいだだちゃ豆が作られている。今が旬のおいしいだだちゃ豆をいっぱい食べて大きく成長してほしい」と話した。

支部では多くの部員が「だだちゃ豆」を栽培。丹精込めて生産した「だだちゃ豆」を食べて夏を元気に過ごしてもらい、地域農業への関心を高めてもらおうと、毎年市内の保育園などに贈っており、今年で19回目。

プレゼントされた「だだちゃ豆」はゆでておやつで提供される。

「だだちゃ豆」のかぶり物をかぶった松浦支部長㊧

園児に「だだちゃ豆」をプレゼントする青年部員ら

 

topics

特産「だだちゃ豆」観光客にPR

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会は、「だだちゃ豆の日」の8月8日、鶴岡市加茂水族館で旬を迎えた特産エダマメ「だだちゃ豆」の試食を来館者約300人に振る舞い、おいしさをPRした。
「だだちゃ豆の日」は、鶴岡市鶴岡地域の農家らで組織する鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会が2011年に制定。
「だだちゃ」が庄内弁で「お父さん=パパ(88)」を意味することと、1さやに2粒入った豆の形が数字の8に似ていることにちなんでいる。お盆に向けてこれから出荷最盛期を迎えるこの時期に、PRしている。
生産者と市役所、同JA職員が、市立加茂水族館の駐車場で「8月8日はだだちゃ豆の日」「鶴岡特産の『だだちゃ豆』をどうぞ」と声を掛け、ゆでた「だだちゃ豆」が入ったカップを来館者に手渡した。
試食した人たちは「香りと甘みがあってとてもおいしい」「どこに行けば買えますか」などと話していた。

加茂水族館の来館者へ旬のだだちゃ豆を振る舞いPR

おいしくいただきました♪

 

topics

あぐりスクールで鶴岡の夏の味覚を満喫

読了までの目安時間:約 3分

 

JA鶴岡は8月6日、鶴岡市農村センターで第2回「あぐりスクール」を開いた。市内の小学校に通う、小学3~6年生の児童と保護者9組19人が参加した。

今が旬の夏野菜を使い、野菜の実験と野菜スタンプでオリジナルバッグ作り、調理実習を行った。

野菜の実験と調理実習では、家の光協会が発刊している子ども向け月刊誌『ちゃぐりん』を活用し、甘いトマトの探し方やみかんジュースを使った、2層にわかれるムース作りに挑戦した他、水に浮く野菜と沈む野菜について調べた。

野菜の切れ端を再利用し、専用のスタンプインクにつけ、無地のバッグに押すことで、野菜の切り口の形をいかした模様をつけることができるバッグ作りでは、参加者の個性があふれる作品の数々が誕生。

参加した児童は「野菜スタンプを押してみたら、野菜のどこがどんな形になっているのかわかった。世界で一つの自分のバッグが作れてとても楽しかった」と笑顔を見せた。

他にも「この本だいすきの会」庄内支部の齋藤まきさんによる読み聞かせも行われ、充実した時間を過ごした。

昼食時には、参加者が手作りしたみかんのムースや管内特産のアンデスメロン・鶴姫レッドメロンを丸ごと使ったフルーツポンチ、今が旬のエダマメ「だだちゃ豆」のチーズスティックのほか、女性部員とJA職員が調理した夏野菜たっぷりカレーが振る舞われた。

「あぐりスクール」は、小学3~6年生の児童と保護者の方を対象に、野菜の収穫体験や料理づくりなどを通して農業や食への理解・関心を深めてもらうことを目的に企画している。

今年度最後となる第3回は、10月下旬に開催を予定している。

メロンの器に盛りつけた特製フルーツポンチ作り

甘いトマトを探す実験

野菜スタンプでオリジナルバッグ作り

ご参加いただきありがとうございました!

 

topics

収穫体験で「だだちゃ豆」の魅力伝える 大泉フェローズ

読了までの目安時間:約 2分

 

山形県鶴岡市の農事組合法人「大泉フェローズ」は8月5日、同市布目の収穫体験圃場(ほじょう)で特産エダマメ「だだちゃ豆」の収穫体験イベントを開いた。

35人が参加し、同法人のベテラン農家からアドバイスを受け「甘露」10株を収穫し、さやもぎを体験した。

今年は7月に断続的な降雨があったが、梅雨明けによる気温上昇の影響もあり肥大が進み、品質は上々。

小池貢代表理事は「収穫体験を通して、多くの方に特産のだだちゃ豆を知ってもらうチャンス。実入りもよくおいしいだだちゃ豆ができたのでぜひみなさんから味わっていただきたい」と話した。

同法人は大泉地区の農家77戸で構成し、米と大豆を生産・販売する同市最大の農事組合法人。大泉地区で特産の「だだちゃ豆」の魅力を広く知ってもらおうと7年前に収穫体験圃場を開設し、9㌃で「甘露」と「白山」の2品種を栽培している。8月19日にも収穫体験イベントを開催予定。受付は7時30分~10時までで、予約は不要。参加費は1000円で今が旬のだだちゃ豆「白山」10株を収穫、お持ち帰りできる。

力いっぱいだだちゃ豆の株を引き抜く参加者

楽しく収穫できました!

 

topics

「生き活き塾」で笑って汗流す

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部は7月31日、鶴岡市農村センターで「生き活き塾」を開いた。女性部員外にも女性部の活動を知ってもらうことと、部員同士の交流を目的に開催しており、女性部員とJA管内の女性19人が参加した。

第1回となる今回は「楽しく動いて身体も心もリフレッシュ!」と題し、たかだてスポーツクラブ事務局長の荻原恵美さんを講師に招いた。下半身の筋力維持・向上を目的とした運動や、ボールを使った筋トレで全身をほぐした後、音楽に合わせ楽しく体を動かし、たくさん笑って健康的な汗を流した。

荻原さんは「不調な身体も自分の大切な身体。自宅でも簡単に取り組めるトレーニングなので、調整しながら動かしてみてほしい」と話した。

女性部では、女性が気軽に楽しく参加できる仲間づくりの場として、2021年度より「生き活き塾」を開講。23年度は、9月にテーブルマナー講座、11月に料理講座、年明け2月にみそ造り講座と、年4回開催予定。

荻原さん㊧の指導のもと楽しく全身を動かした

ボールを使って筋トレをする女性部員

決めのポーズで一枚!

 

topics