長ねぎ専門部2024年度総会を開く
JA鶴岡長ねぎ専門部は3月25日、JA鶴岡振興センターで2024年度の総会と栽培講習会を開いた。部会員やJA職員約40人が出席し24年度の事業報告や役員改選など4議案が承認された。
渡部昌良司専門部長は「今年度を振り返ると豪雨や高温などの異常気象に悩まされ、例年にない栽培管理を求められた。このような年にもかかわらず、皆さんの努力で品質の良い出荷をすることができ、感謝申し上げる」とあいさつした。
24年度は露地ネギは育苗トラブルなどはなかったものの、7月の豪雨によって生育不良となったが、全国的に出荷量が少ない傾向があり高値での販売となった。軟白ネギでも7月の豪雨の影響を受け、また、生産者数や栽培面積の減少により出荷数量が減少したが高値での販売となり、販売額は23年度を上回った。
次年度に向けては、講師に庄内農業技術普及課の板垣氏を迎え、排水対策の徹底や酸素供給剤、土壌改良剤の有効活用を学んだ。
市場関係者からは「過酷な生産状況の中で品質の良いネギを出荷していただいた。次年度も安定した数量、安定した品質で生産を続けてほしい」と呼び掛けた。
役員改選では、専門部長に佐藤良さん(西茨)、副専門部長に冨樫幸喜さん(野中)が選出された。
共励会表彰も行われ、露地ネギ部門は阿達絢子さん(柳田)、軟白ネギ部門は大場智晃さん(下川上)と加藤光貴さん(湯野沢)、赤ネギ部門は小南善継さん(小京田)がそれぞれ受賞した。
あいさつする渡部専門部長
次年度より専門部長の佐藤良さん㊧と副専門部長の冨樫幸喜さん㊨
共励会表彰、受賞おめでとうございます!
次世代育成支援対策推進法ならびに女性活躍推進法について
次世代育成支援対策推進法の施行に伴う「一般事業主行動計画」
【事業計画】
全ての職員がその能力を十分に発揮し、安心して働き続けることができる雇用環境の整備を図り、仕事と子育てを両立させることが出来る具体的な取組を進めるため、次のように行動計画を策定する。
①計画期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日
②計画内容
目標1:所定外労働を削減するため「ノー残業デー」を設定し実施する。
●令和7年4月より:部署ごとに一週間に1日の「ノー残業デー」を設定する。
●令和7年5月より:職場会議等で部署職員への周知と啓発、定着を図る。
●令和7年10月より:各部署の実施状況と課題を把握する。
目標2:子育て外出制度の利用者について、年間25名以上を目指す。
●令和7年4月より:職員へ子育て外出制度のメール周知を実施する。
●令和7年5月より:職場会議等で部署職員へ再周知を行い、利用促進を図る。
女性活躍推進法の施行に伴う「一般事業主行動計画」
【事業計画】
女性が活躍できる職場環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
①計画期間
令和7年4月1日~令和12年3月31日
②計画内容
目標1:管理職(課長級以上)に占める女性割合を現状の9.1%から15.0%以上にする。
●令和7年4月より:男女階層別に公正な評価基準となっているか検証し、必要に応じて見直しを検討する。
●令和7年10月より:階層別研修会等で管理職育成に向けた研修を実施。
目標2:年次有給休暇6日以上の単年取得率を70.0%以上にする。
●令和7年4月より:各部署における前年度取得状況を把握する。
●令和7年5月より:計画的な取得に向けた管理職への啓蒙と部署ごとの年次有給休暇の取得計画を策定する。
●令和7年11月より:各部署における上半期取得状況を毎年管理者に報告し取得推進を図る。