「JA鶴岡駅伝チーム」が第5回やまがた5時間リレーマラソンに参加!
5月31日、山形県総合運動公園陸上競技場で開かれた「JA共済presents第5回やまがた5時間リレーマラソン」に「JA鶴岡駅伝チーム」が昨年に引き続き出場した。
この大会は4~10人のチームで襷をつなぎ、スタジアム特設コース(1周約1.3km)を5時間でどれだけ周回できるかを競う。
今年は地域から2人にご協力をいただき、10人での参加となった。
チームはコースを59周し、参加した123チーム中、第6位に入賞した。
朝から雨が降るあいにくの天気だったが、約1200人が懸命に走り襷を繋いだ。
大会スペシャルゲストには「ぼる塾」を迎え、豪華賞品が当たる抽選会など大きな盛り上がりを見せた。
メンバーの佐藤雄志さんは「雨の降る中5時間という長丁場だったが、みんなと励まし合いながら襷をつなぎ続けた時間は、あっという間だった。また、昨年の順位を上回り、JA鶴岡チームとして存在感を示すことができた。普段は関わりが少ない他部署の職員の方々と襷を繋いで交流ができ、とてもいい思い出となった。また来年も参加したい」と話した。
「JA鶴岡駅伝チーム」は今後も地域の駅伝大会等へ参加し交流を深めていく。
チームで襷をつなぎました!
JA鶴岡駅伝チーム応援よろしくお願いします!
旬の味を求め メロン直売所大盛況
JA鶴岡のネットメロンが旬を迎え、鶴岡市のJA西郷選果場内に設営されたメロン直売所が6月28日、オープンした。
春先の低温や低日照により生育に遅れが出ていたが、メロンの品質は玉肥大・糖度とも良好。直売所には旬の味覚を求め、買い物客が県内外から訪れ、連日行列を作っている。
販売するのは「アンデス」とJA鶴岡オリジナル品種の「鶴姫」「鶴姫レッド」の3品種で、時期によって提供する品種は異なる。「アンデス」は、柔らかな果肉とこくのある甘さが特徴。「鶴姫」は肉質がしっかりして高糖度、爽やかな味わいで贈答用にも人気がある。果肉がオレンジ色の「鶴姫レッド」は日持ちが良く、滑らかな食感と濃厚な甘さが味わえる。
直売所では箱入りや単品のネットメロンの他、日本農業新聞の第16回「一村逸品大賞」優秀賞を受賞した「鶴姫レッド」を使った焼き菓子「鶴岡 鶴姫レッドメロンサンド」などの加工品も購入できる。購入した商品は全国に発送可能だ。
【営 業 時 間】午前9時~午後5時(~8月上旬頃まで)
【直売所所在地】JA鶴岡西郷選果場メロン直売所(住所:鶴岡市茨新田字千馬合1-4)
【お問い合わせ】同直売所:0235(76)1071
今年も美味しいメロンができました!
特産のメロンを使用したお菓子も購入できます!
ぜひ、お立ち寄りください!
地元の小学生が庄内砂丘メロンを学ぶ
JA鶴岡西郷支所は7月1日、鶴岡市立豊浦小学校の校外学習を受け入れ、同校3年生8人に特産のメロンについて特徴などを伝えた。
同支所では毎年6月から7月にかけて、鶴岡市内の小学校の校外学習に講師として協力。今年は8校約270人を受け入れた。
庄内砂丘にあるメロンの圃場(ほじょう)では、JA職員が管内のメロンの栽培面積や栽培期間、砂丘地で栽培する理由などを説明。
JA西郷選果場では、箱詰めされたメロンがローラーコンベヤーに運ばれて出荷される工程や糖度検査のやり方を見学。管内では「アンデス」「鶴姫」「鶴姫レッド」の3品種を栽培し、年間50万㌜(1㌜5㌔)を出荷していることなどを説明した。
児童からは「メロンをおいしく作るためのポイントは何か」「メロンにつく厄介な虫はいるのか」など多くの質問が出された。見学後、児童は「大好きなメロンについてたくさん知ることができて楽しかった」と話した。
メロンの圃場を見学する児童
メロンの品種について説明する職員
JA鶴岡農政対が通常総会を開く
鶴岡市農協農政対策推進協議会は6月26日、鶴岡市の農業振興センターで令和6年度通常総会を開いた。代議員、関係役職員ら45人が出席した。
総会では令和6年度の事業経過報告や令和7年度事業計画など4議案が承認された。
令和6年度の活動の中で、JAから県中央会を通じて国・県へ意見要望を提出し、政策の見直しや予算が確保されたことを報告。国の水田政策が、令和9年度以降から5年水張ルールも含め根本的に見直すこととされ今後は作目別の支援に転換する事、共同利用施設の整備・更新を支援する「新基本計画実装・農業構造転換支援事業」が創設されたことや、県へは豪雨・大雪被害対策に向けた緊急要請、庄内地区5JA連名で庄内海岸防風林における松くい虫被害対策を要請し、緊急対策支援や予算が措置された。その他に鶴岡市の令和7年度予算編成にあたっての要請も行った。
今後も、JAグループとして全中・県中央会と連携しながら各種広報活動・要請等の運動を行っていく事を確認した。
総会の様子
アンデスメロン目揃い会を開く
JA鶴岡ネットメロン専門部は6月23日、鶴岡市のJA西郷選果場で「アンデスメロン」の目揃い会を開いた。地域ごと2回に分けて開かれ、全体で生産者約140人が参加した。
JAの園芸指導係がサンプルを示して秀品や優品などの選別基準を説明。メロンの形状やネット張り、ヒビ、日焼けなどの注意点を伝えた。
また、圃場内で生育にバラツキがある場合は生育に応じて段階を分けて収穫することや有利販売につなげるため、出荷時に次回の出荷数量を報告してほしいと呼び掛けた。
市場の販売担当者は「他産地とのピーク時期が上手く切り替えできそうだ。サクランボやスイカなどが不作で数量が減っているがメロンは好調なので、1㌜でも多く出荷をお願いしたい」と話した。
出荷は6月下旬から本格化し「アンデスメロン」は30万㌜(1㌜5㌔)、JA鶴岡オリジナル品種の「鶴姫メロン」や「鶴姫レッドメロン」と合わせて50万㌜を全国に向けて出荷する予定だ。
同専門部では165人が102㌶で栽培しており、7月から8月の上旬まで出荷される。
サンプルで選別基準を確認する生産者