地元の小学生が庄内砂丘メロンを学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡西郷支所は7月1日、鶴岡市立豊浦小学校の校外学習を受け入れ、同校3年生8人に特産のメロンについて特徴などを伝えた。
同支所では毎年6月から7月にかけて、鶴岡市内の小学校の校外学習に講師として協力。今年は8校約270人を受け入れた。
庄内砂丘にあるメロンの圃場(ほじょう)では、JA職員が管内のメロンの栽培面積や栽培期間、砂丘地で栽培する理由などを説明。
JA西郷選果場では、箱詰めされたメロンがローラーコンベヤーに運ばれて出荷される工程や糖度検査のやり方を見学。管内では「アンデス」「鶴姫」「鶴姫レッド」の3品種を栽培し、年間50万㌜(1㌜5㌔)を出荷していることなどを説明した。

児童からは「メロンをおいしく作るためのポイントは何か」「メロンにつく厄介な虫はいるのか」など多くの質問が出された。見学後、児童は「大好きなメロンについてたくさん知ることができて楽しかった」と話した。

 

メロンの圃場を見学する児童

メロンの品種について説明する職員

 

 

topics

この記事に関連する記事一覧