鶴岡地域良質米生産推進協議会が作柄検討会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡地域良質米生産推進協議会は8月30日、作柄検討会を開いた。鶴岡市、生産者、JA鶴岡などの関係者44人が参加して稲の生育状況や刈り取り適期を確認した。

「はえぬき」「つや姫」「雪若丸」や昨年度から試験栽培を行っている多収性品種「幸の栖(さちのすみか)」の管内4カ所の展示圃を巡回。耕種指導係が青籾歩合などを調査し、各圃場で取り組んでいる栽培方法や新品種の試験栽培の状況を説明した。

管内では出穂が平年より1~2日程度早く、管内平均で「はえぬき」が7月30日、「つや姫」が8月7日となった。梅雨明け以降、日照時間も多く推移しており、最低・平均気温ともに昨年より低いものの平年より高く、降水量は少なく経過しております。今年も昨年に続き高温登熟年となっており、稲体の消耗を防ぐよう適切な水管理を呼び掛けている。また、登熟進度についても高温により早まっており適期刈り取りを行うよう呼び掛けた。

 

 

 

topics

農事組合法人 鶴岡共乾施設利用組合の設立総会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

令和6年9月2日、JA鶴岡農業振興センターにおいて農事組合法人「鶴岡共乾施設利用組合」の設立総会が開催され、JA鶴岡の保科亙組合長、鶴岡市の皆川治市長をはじめ、東北農政局、山形県庄内総合支庁、全農山形県本部および組合員と職員あわせて120名が参加した。
共乾施設は、これまで各利用組合で運営されてきた。老朽化による高額な修繕・更新費用の増加や利用率の低下、労働力不足などの課題があり、再構築に向けて平成26年から検討を重ねてきた。今回、新利用組合の設立により、老朽化施設の統廃合と解体、新規施設の建設に取り組み、運営の一元管理によって長期的な運営メリットを追求していくことが可能になる。新利用組合は、既存の管内8つの施設利用組合を統合し、利用組合員712名として設立する。
設立発起人の伊藤狹さんは、挨拶の中で設立経緯と課題について触れ、「今後も継続可能な稲作の後継者に対する責任の第一歩と確信している。皆様にはなお一層のご理解とご協力を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げる」と述べ、組合員や関係者に対して協力と団結を呼びかけた。今後、令和26年度まで利用面積を3,100㌶まで集約する計画であり、将来の稲作経営の発展に寄与することが期待されている。

 

設立経過と将来への決意を述べる設立発起人の伊藤狹さん

 

topics

貯金金利の引上げのお知らせ

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市農業協同組合(組合長 保科 亙)は、日本銀行の金融政策見直しに伴う市場金利の動向を踏まえ、2024年9月2日(月)より、各種貯金金利を引き上げいたします。 詳細につきましては、以下よりご確認ください。
貯金金利情報

 

topics

ミニトマトの目揃い会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡ミニトマト専門部は8月28日、鶴岡市のJA西郷選果場でミニトマトの目揃い会を開き、生産者約100人が参加した。ミニトマトはJA鶴岡の最重点品目に位置づける園芸品目の1つ。部員数は164人、栽培面積は約17.0㌶。出荷数量は約667㌧を見込む。

JAの園芸指導係は出荷規格とカラーチャートの番号を示して等級や階級、出荷に関する注意点を説明した。特に、へた枯れのある果実はへたを取り除いて出荷するよう呼び掛けた。

JAの販売係は「他競合産地の出荷が少ない状況もあり、JA鶴岡産は堅調な相場でスタートしている。9月上旬以降も市場からの引き合いが多く見込まれるため、品質の良いミニトマトを1パックでも多く出荷してほしい」と呼び掛けた。

出荷は8月中旬から開始し10月中旬にピークを迎え、11月まで続く。

 

ミニトマトの出荷規格を確認する生産者

 

 

topics

大泉枝豆直売所の営業終了日について

読了までの目安時間:約 1分

 

連日多くのお客様よりご利用をいただいております大泉枝豆直売グループが運営する枝豆直売所ですが、今シーズンは8月28日(水)をもちまして営業終了とさせていただきます。

 

今年もたくさんのご利用を賜り関係者一同お礼申し上げます。

 

大泉枝豆直売グループ

会長 蛸井 妙子

 

topics

親子でだだちゃ豆を収穫/第2回あぐりスクール

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は8月18日、鶴岡市内で第2回あぐりスクールを開き、市内の小学3~6年生の親子9組18人が参加した。

はじめに大泉地区の農家約77戸で構成される農事組合法人大泉フェローズの圃場(ほじょう)でエダマメ「だだちゃ豆」の収穫を体験。同法人の役員らから収穫のコツを教わった後、子どもの背丈ほどの高さに育った主力品種の「白山」を親子で力を合わせ、根元から力いっぱい引き抜いていた。参加した児童は「根っこを引き抜くのにとても力が必要で難しかったが、楽しかった」と笑顔を見せた。

その後、移動した中央支所会議室では、JA職員の佐藤拓哉指導員よりエダマメ「だだちゃ豆」について説明を受けた。名前の由来や豆の特徴、栽培の流れなどを学んだ。

他には12種類の野菜を使って浮力の実験を行ったり、ゆでただだちゃ豆やだだちゃ豆アイスの試食、だだちゃ豆のおにぎりを作ったりと充実した時間を過ごした。

保護者からは「だだちゃ豆の収穫体験では親子で楽しめて学ぶことができた」との感想が聞かれた。

この体験を通じて、農業の楽しさと大変さを実感した子どもたち。JA鶴岡は今後も地域の農業体験イベントを続けていく予定です。

 

親子で協力して収穫しました。

 

だだちゃ豆いっぱい食べたよ~

 

ご参加いただきありがとうございました。

 

topics

南支所ふれあいグラウンドゴルフ大会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡南支所は8月20日、鶴岡市の櫛引総合運動公園でふれあいグラウンドゴルフ大会を開き、37人が参加した。

支所管内の地域住民がグラウンドゴルフを通じ、交流とふれあいを図りながら、互いの技術の研さんと健康維持増進を目指すことを目的に毎年開いており、今年で19回目。

大会実行委員長の菅原伸一理事は「グラウンドゴルフは健康増進につながるので、怪我や熱中症などに留意し、楽しみながらプレーしてほしい」とあいさつした。

大会は、3~4人ずつ10チームに分かれ、男女オープンの8ホール3ゲームを行った。

参加者たちは遠く離れたホールポスト目掛けてボールを打ち、声を掛け合いながらゲームを楽しんだ。メンバーから好プレーが飛び出すと、歓声が上がった。

熱戦の結果、外内島の上野貞雄さんが総打数49打で優勝の栄冠に輝き、2連覇を達成。第2位は、高坂の兼子祺視さん、第3位は外内島の佐藤功さんだった。

 

成績は次の通り。

優 勝  上野 貞雄さん(外内島)
第2位  兼子 祺視さん(高 坂)
第3位  佐藤 功 さん(外内島)

第4位  石川 当久さん(高 坂)

第5位  落合 幸 さん(大西町)

 

ゲームを楽しむ参加者

 

成績上位者(前列左から兼子さん、上野さん、後列左から落合さん、石川さん、佐藤さん)

 

 

topics

「田川焼畑赤かぶ」伝統の山焼きを行う

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡田川焼畑赤かぶ専門班は8月20日、班員16人が参加して鶴岡市田川地区関根の杉伐採地で恒例の山焼き作業を約90㌃行った。

山焼きは、同地区特産の赤カブ「田川焼畑赤かぶ」生産にかかせない伝統的自然農法。土壌改良や防除効果がある焼畑農法にこだわり、毎年8月の炎天下に行われる。

杉枝の天地返し、下草刈り、延焼防止などの事前作業を終えた山の斜面上側から火をつけて焼く。炎熱の中、急な傾斜で燃え広がりを調整しながら約6時間の過酷な作業となるが、この杉の葉と枝の灰が大事な肥料となる。このあと山肌に元肥を散布して赤かぶの種を播く。

「田川焼畑赤かぶ」は在来種で、秋に班員が種採取用の良いカブを選別して畑に植え替え、春に種を採取している。アブラナ科の野菜は交雑しやすいため、花が咲く前にネットをかけるなど交雑しないように注意しながら種の保存を行っている。

特産「田川焼畑赤かぶ」は10月上旬に収穫を迎え、パリッとした食感で辛味があるのが特徴だ。主に地元の漬物業者へ出荷され、出荷数量は約7㌧を見込む。

杉伐採地所有者の長谷川幸吉さんは「今年は業者から杉の間伐で出た枝葉をもらい、山焼きに利用させてもらった。この「山焼き」の農法や「田川焼畑赤かぶ」の種子の伝統を未来につなげていきたい」と話した。

 

 

 

 

 

topics

食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加

読了までの目安時間:約 2分

 

山形県農協農政対策本部は、8月19日に食料・農業・地域政策推進山形県要請集会を開きました。
会場の山形テルサには、県内JAから約750名の役職員が参加、当JAからは農政対代議員や職員30名が参加しました。
5月末に食料・農業・農村基本法の改正法案が可決成立し、今後は具体的な施策展開に向けた食料・農業・農村基本計画の見直しが見込まれている事から、出席した県知事、県選出国会議員、県議会議員などへ、食料安全保障の強化、適正な価格形成、再生産可能な農業、災害に強い農業の実現と7月豪雨による被害対策・復旧について現場の声を国に届け、再生産可能な農業の実現に向けて、実効性のある施策を講ずることや充分な予算を確保するよう国へ強力に働きかけるよう要請した。
各組織代表者による意見表明の中で、豪雨被害からの早期の復旧、担い手不足や5年水張り問題等、各生産現場での窮状・想いも訴えました。

 

 

topics

大泉フェローズが収穫体験で「だだちゃ豆」の魅力伝える 

読了までの目安時間:約 2分

 

山形県鶴岡市の農事組合法人「大泉フェローズ」は8月18日、同市布目の収穫体験圃場(ほじょう)で特産エダマメ「だだちゃ豆」の収穫体験イベントを開いた。

県内外から73人が参加し、同法人のベテラン農家からアドバイスを受けながら「白山」10株を収穫し、さやもぎを体験した。

参加した同市の後藤心桜ちゃんと莉心ちゃんは「枝豆はいつも食べているけどこんなに大きい枝だとは思わなかった。頑張って引き抜いた」と笑顔で話した。

小池貢代表理事は「「だだちゃ豆」はすごく甘みがあり、噛むとうまみが口いっぱいに広がる。今年もおいしい「だだちゃ豆」ができたので、ぜひ多くの方に味わってほしい」と述べた。

同法人は大泉地区の農家77戸で構成し、米と大豆を生産・販売する同市最大の農事組合法人。大泉地区で特産の「だだちゃ豆」の魅力を広く知ってもらおうと8年前に収穫体験圃場を開設し、今年は9㌃で「白山」を栽培している。

 

力を込めてだだちゃ豆を引き抜く参加者

 

頑張って収穫したよ!

 

鶴岡の夏の味覚「だだちゃ豆」の収穫を楽しんだ

 

 

topics