市内の小中学校で「おにぎり給食」を実施
鶴岡市内の小中学校で9日、学校給食発祥当時の献立を再現した「おにぎり給食」が実施され、JA鶴岡産のはえぬきを使ったおにぎりが給食に並びました。
日本における学校給食は、1889年鶴岡市家中新町の大督寺境内にあった忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもを対象にお坊さんがおにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を提供したのがはじまりとされています。鶴岡市では学校給食100周年を記念し、給食の歴史と食べ物の尊さを認識してもらおうと1989年から、献立に「おにぎり給食」を取り入れました。
この日は市内の小中学校12校に提供するため、白山にある学校給食センター(太田功所長)の西棟では朝7時30分から約3時間かけて調理担当の職員30人が一つずつ手作業で約4300個のおにぎりを握りました。今回のおにぎりをはじめ、市内の小中学校の給食の主食にはJA鶴岡産の「はえぬき」が使用されており、炊飯はJA鶴岡の子会社パンハウス庄内が行っています。
朝暘第一小学校(本田淳校長、児童586人)の6年3組の児童28人は、具材の入っていない塩味のおにぎりと塩鮭、大豆といたどりの炒り煮といった質素な給食を味わった後、太田所長からの「おにぎりの中には何が入っているでしょう」との問いかけに対し「愛情」や「感謝」、「昔の人の思いや努力」が詰まっていると日本の学校給食発祥の地であることを学習してきた成果を発表していました。
「おにぎり給食」は鶴岡市学校給食センター東棟管轄の学校と櫛引給食センターでは12月2日に既に行われており、藤島ふれあい給食、あさひ給食、あつみっこ給食の各センターでも12月13日までに実施されました。
心を込めて1つずつ握られていくおにぎり
おにぎりをほお張る朝暘一小の児童
女性、総代・参与・理事・女性部役員合同研修会を開催
JA鶴岡は12月14日、JAの女性参画推進を目的に「女性、総代・参与・理事・女性部役員合同研修会」を東京第一ホテル鶴岡で開催し、各支所の女性総代・参与・理事・産直運営委員・女性部役員をはじめ、JA関係者など約80人が参加しました。より女性の声を事業に反映させるため、今年度初めて女性部常任委員と産直運営委員も対象としました。
佐藤茂一組合長は「本日の講演を聞いて、今後ますます農協の運営に参画していただきたい」とあいさつ。
研修では、JA全農あきたの営農支援課参与の泉牧子さんによる「食卓の向こう側~食べものの現場は農業です~」と題した講演が行われました。泉さんは、2007年に全国初のJAが運営する地域密着型のコンビニ「JAンビニann・an(ジャンビニアンアン)」を設立。現在は NPO法人あきた地産地消を進める会理事も務めています。腐らないように添加物が使用された食品などを紹介し、「食べ物は第一次産業からしか生まれない。命を作る農業を誇りに思うことが大事。JAのネットワークを活かすなどのJA女子の農力を発揮してJA鶴岡の女性参画をさらに発展させて欲しい」と力強く訴えました。
さらに、榎本理理事参事によるJA鶴岡の女性参画と規制改革推進会議によるJA改革に関する研修が行われ、参加者からは「JAの事業内容を知る機会や学習環境を整備して欲しい」などの活発な意見が出されました。
泉牧子さんの講演
多くの質問が出された
年に一度の祭典 女性フェスティバルを開催
JA鶴岡女性部は12月4日、鶴岡市農村センターで「女性フェスティバル~美味しいつるおか菜発見~」を開催し、女性部員・組合員・関係者277人が参加した。
このイベントは部員と組合員を対象に、女性部の重点目標である「食と農を守る活動」の地産地消運動を軸とした女性部活動の集大成披露と、部員同士の交流を目的に毎年開催している。
小林絹井女性部長は「日頃の活動の成果と部員の結集により、この度「やまがた健康づくり大賞」を受賞し、健康作りと地域を盛り上げる活動ができて嬉しく思っている。今日のフェスティバルでは、愛情がこもっている地産地消弁当を食べて、部員の活動の成果をご覧頂きながら仲良く交流してほしい」とあいさつ。
フリーアナウンサーの古池常泰さんによる『食と言葉で育むもの』と題した講演では、番組制作などを通して学んだ食の力について紹介し、「食べることは命のリレーで、私達は子供たちに食の大切さを教える努力をしなければならない」と訴えた。また、「人とのコミュニケーションでは、相手の話をよく聞くことが大事。言葉一つで相手を喜ばせることができるが、発した言葉は消しゴムが効かない。言葉の矢は抜けないから気をつける必要がある」と述べ、参加者は頷きながら熱心に聞いていた。
昼食には、女性部員手作りの『美味しいつるおか100歳弁当』が振る舞われ、鶴岡の食材を使った彩り豊かで栄養バランスの良い料理に参加者は舌鼓を打っていた。
グループ発表では、大正琴・歌・踊りなど日頃の練習の成果が披露され、会場からは大きな拍手がおくられた。
会場には部員が創作した絵画や手芸品、支部活動紹介パネルなどが展示され、バザー(収益は災害義援金と結核予防の募金に充当)、部員手作りの加工品の販売会、お楽しみ抽選会なども行われた。
古池常泰さんの講演
活気あふれる加工品販売
美味しいつるおか100歳弁当
「ファッションフェア2016」を開催
JA鶴岡は、JA全農山形、JA庄内たがわ、オンワード商事と共催し「ファッションフェア2016」を12月2・3日の2日間、出羽庄内国際村で開催し133組が来場した。
会場には、オンワードグループの各種ブランド品を用意。紳士服では、パーソナルオーダースーツが用意され、自分好みの一着が作れる他、数量を限定した特別価格のスーツも。
女性用は、フォーマルスーツの他、ジャケット、コートに加えバック、アクセサリ等様々なシーンに対応したアイテムが用意された。
来場された方々は、試着し着心地を試したり生地を比べながら、自分に合った一着を探していた。
この催事は、新社会人や冠婚葬祭に向けた衣料品を用意し、気軽に触れご家族共に喜んでいただける総合衣料展を目指し、今回初めて開催された。
自分に合った一着を探していた
京田CE利用組合設立 30周年を祝う
京田穀物乾燥調製貯蔵施設利用組合の設立30周年記念祝賀会が、11月29日に東京第一ホテル鶴岡で盛大に開催された。利用組合員をはじめ、JA関係者など約60人が出席した。
同利用組合は、昭和60年にライスセンターとして稼働を開始。平成6年には貯蔵サイロ・乾燥機等設備を増設しカントリー方式へ移行。平成21年に一部設備を更新し、現在の利用面積が252.5㌶で稼働している。
五十嵐憲一組合長は挨拶にて「利用組合員の皆様おかげで今日を迎えることが出来た。今後、難しい課題もあるが変わらずご協力をお願いしたい」と述べた。その後、当JAの営農部長宮守徳弘より「30年を振り返り、そしてこれから」と題し講演が行われ、共乾施設が産地の顔になっていく事が伝えられた。
30周年を迎え、利用組合員へ向け挨拶する五十嵐憲一組合長
京田カントリーエレベーター
セレモニー 「秋の感謝祭2016」を開催
JA鶴岡セレモニー・プリエール鶴岡では、「秋の感謝祭2016」を11月27日プリエール鶴岡で開催した。親子で参加する方も多く、来場者も年々増加112組、171人が来場した。
会場では、セレモニーに関する相談コーナー、人形などの遺品供養、ペット供養が紹介された。さまざまな年代の方も楽しめるように抽選会、キッズコーナー、無料の飲食コーナーが設けられ、そば打ち体験も無料で行われ順番待ちが出来るほど、ピエール加藤によるマジックショーでは、観覧者も出演しショーのお手伝い。観覧した人はその妙技に魅せられていた。
この催事は、提携先セレモニーホールであるプリエール鶴岡を身近に感じてもらいながら、日頃の感謝をこめて開催され、今年で3回目。
トランプマジック 胸元にいれたカードが変わっている!?
北支所 15周年記念組合員交流会を開催
北支所では、支所開設15周年を記念し組合員交流会を11月25日、東京第一ホテル鶴岡で開催し、管内の組合員など約160人が参加した。
会では、YBCアナウンサーの小川香織さんによる「コミュニケーションを楽しむ」と題した講演が行われ、アナウンスでの失敗談や、アクセントも時代によって変化している事、
アナウンスのコツは相手に話させるようにする事などが紹介され参加者は熱心に聞き入っていた。
その後の交流会では、管内の食材を使った地産地消料理が提供され舌鼓をうった他、組合員や職員による余興も行われ、会場を盛り上げていた。
アクセントも年々変わっている事が紹介された
平成30年産を見据え鶴岡市に要請書を提出
JA鶴岡とJA庄内たがわは11月24日、「30年産を目途とする生産数量目標配分の見直しにかかる鶴岡市農業振興協議会の機能発揮に関する」要請を鶴岡市に行いました。
JA鶴岡佐藤茂一組合長と、JA庄内たがわ田中壽一専務が要請書を、榎本政規鶴岡市長に手渡しました。
要請では、「農林水産業・地域の活力創造プラン」において、30年産を目途とした今後の方向性が示されましたが、いまだに具体的な仕組みや必要な関連施策等が明らかにされておらず、生産現場には不安と動揺が拡がっている事、米の需給と価格の安定の為に、全ての産地・生産者が一丸となって需給調整に取り組んでゆくことが必要であり、そのためには行政の積極的な関与と指導が不可欠で、平成30年以降も地域農業振興協議会が求められる機能を発揮していけるよう、十分な措置を講じる事を要請しました。
榎本市長は「認定農業者、生産組合等他からも、同様な考えにある事を聞いている。県には、はやく提案を示すように要望していきたい」と答えました。
榎本鶴岡市長へ要請書を提出
第3回 ストック品評会を開催
庄内花き生産組織連絡協議会が主催し、切り花などで人気の「ストック」の品評会が、11月24・25日の2日間イオンモール三川で開催された。
庄内一円より77点が出展され、審査の結果、当JAからは5点が入賞した。
入賞は、銀賞に照井浩さん(長崎)のアイアンパープル、斎藤健一さん(下川上)のアイアンローズピンク、本間長男さん(下川中)のアイアンホワイト、佐藤勝弥さん(下川上)のアイアンホワイト。
来場者による人気投票にて選出されたイオン賞は、池田賢成さん(千安京田)のアイアンチェリーとなった。
会場では、フラワーアレンジのデモンストレーションや来場者による人気投票が行われた他、最終日には展示品も販売され、多くの方が買い物途中に足を止め賑わっていた。
この品評会は、花きの生産振興と知名度向上を目的に、開催され今年で3回目。
来場者による人気投票も実施された
元気に暮らそう!いきいき教室を開催
JA鶴岡助けあいの会『けさらん愛、愛サービス』が主催する「元気に暮らそう!いきいき教室」が、11月21日・22日の2日間農村センターで開催され、組合員やその家族など約230人が参加しました。
開会後、栄保育園と田川保育園の園児たちが元気いっぱいに和太鼓演奏や踊りを発表。園児たちのかわいい発表に会場からは大きな拍手が贈られました。
庄内保健所の田澤縁さんによる健康講話「げんきに暮らそう!いきいきと!」では、頭を使ったり体を動かしたり、時折笑いも交えながら元気の秘訣を学びました。
人形劇やマジックショーが行われた他、昼食は『けさらん愛、愛サービス』メンバーによる手作り弁当、協力員によるアトラクションや交流会などが行われ、参加者は大いに学び、楽しい時間を過ごしていました。
この教室は、組合員とその家族で、70歳以上を対象に楽しく元気でいきいきと暮らすことを目的に今年で18回目を数える。
園児による元気いっぱい和太鼓の演奏
健康講話 無理のない運動も元気の秘訣