長ねぎ専門部2022年度総会

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡長ねぎ専門部は3月28日、振興センターで2022年度総会を開いた。部会員や関係者ら約50人が出席した。22年度の事業報告や役員改選など4議案が承認された。

渡部昌良司専門部長はあいさつで「今年度は実績としては苦しい年となったが、来年度に向けて課題を整理しさらなる専門部活動の充実を図っていきたい」と述べた。

露地ネギは10月中旬から降雨が続いた影響により病害が発生し出荷数量が減少した。軟白ネギは1月以降の寒波による葉折れで正品率に大きく影響を及ぼした。販売面では他産地の潤沢な出荷量などにより厳しい販売環境となった。

次年度に向けては、病害に対するローテーション防除による予防、作付け前の土壌分析の徹底、葉折れ対策の実施などについて確認した。活動では、全国ねぎサミットや販促キャンペーン、マネキン販売など、コロナ禍前に戻り再開していく予定。

役員改選では、専門部長に渡部昌良司さん(平田)が再任、副専門部長に斎藤憲さん(下川上)が選出された。

敢闘賞表彰式も行われ、長ネギの部門1位が瀬尾恵美さん、2位が須田治重さん、軟白ネギの部門1位が上野晃人さん、2位が本間吉典さん、赤ネギの部門1位が小南善継さんの5人が受賞した。

新役員によるあいさつ

 

 

topics

女性部第52回通常総会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部は3月24日、鶴岡市の農村センターで第52回通常総会を開いた。部員・関係役職員42人が出席。

渡部優子女性部長は「今年度の女性部活動の総括と次年度の事業を決める重要な場となる。皆さんの活発な意見を求める」とあいさつ。

2022年度は3年ぶりに虹の部会全体研修会を企画し、虹の部会世代の部員13人が、庄内地方を巡り、地元の魅力を再発見するとともに、部員同士親睦を深めることができた。

23年度も引き続き、地産地消運動や食農教育活動、地域伝統食の伝承を目的とした、高校生対象の伝統料理講習会に取り組むことを確認した。

上程された議案は原案通り承認され、部員たちは来年度の事業に向けて気持ちを新たにした。

総会に先立ち、前本部役員3人の功績をたたえる感謝状の贈呈も行われた。

JA鶴岡女性部は、昭和47年に設立され、会員数は372人。設立以来、阪神淡路大震災や中越地震、東日本大震災の支援や備考などを行ってきた。

現在は地産地消運動として、つるおか大産業まつりでのだだちゃ豆ごはんの販売や、部員の健康増進のためのレクリエーション大会の開催、女性部員外にも女性部の活動を知ってもらうことと交流を目的に開講している「生き活き塾」などを行っている。

JA女性組織綱領を唱和する部員

前本部役員へ感謝状が贈呈された

 

topics

農機整備工場起工式

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は3月22日、鶴岡市矢馳に新たに農機整備工場を建設するため起工式を行った。全農山形県本部の高橋幸紀副本部長、佐藤茂一組合長、伊藤淳専務、施工業者の代表者らが鍬入れなどの神事を行い、工事の安全を祈願した。

同工場は2022年の第50回通常総代会で承認された「支所・事業の再構築基本構想」に基づき、今月下旬より工事を開始。構造は鉄骨造りで、延床面積は事務所を含む工場棟が約707㎡、洗車場棟が約68㎡。場所は大泉CE(カントリーエレベーター)の西側にある堆肥舎と農機具格納庫の間に建設する。工事は今年12月に完了予定。

佐藤組合長は「近年の農機大型化への対応と、農機整備士の効率的な配置を実現するために建設する。断熱効果の高い資材を使用し職員の健康管理にも配慮した。完成した暁には組合員の所得向上と、JAの健全経営に寄与するものと確信している」と述べた。式には関係者ら約20人が出席した。

 

 

 

topics

農地集約のきっかけに

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡北支所は3月14日、農業振興センターで北地区農地集約事業研修会と意見交換会を開いた。組合員、農地利用最適化推進員など関係者38人が参加した。

研修会では、農地集約に向けた取り組みや農地の受委託契約について説明。鶴岡市農業委員会坂田英勝主査は、鶴岡市での面的な集約事例を紹介し、集約の必要性が高まっている事から担い手同士の話し合いや、先を見据え集落等に相談していることが大事と伝えた。

情報交換会では、集落単位で耕作者別に色分けされた図面を囲み、集約状況や課題を話し合った。参加者は、入り作者も含め集落に関係する農業者全体で話していく事や移動・作業効率を考慮した形で農地が集約できればなど多くの意見が出された。

生田真智子支所長は「集落の現状を把握しながら、集落の農地の方向性を考えてもらえれば」と話す。

農地集約に向けた取り組みについて説明をうける参加者

情報交換会では集約状況や課題を話し合った

 

topics

SEADS(シーズ)第2回修了式

読了までの目安時間:約 1分

 

3月16日、鶴岡市立農業経営者育成学校「SEADS(シーズ)」の第2回修了式が千安京田の同校で行われた。2期生の20~40代の9人が2年間の研修を修了し、市内で農業や農業法人に従事する。

百瀬清昭校長は式辞で「肥料、生産資材、燃料の不足、価格高騰など、日本の農業はいま大きな岐路に立たされている。本校での学びを糧に創造性と柔軟性を携えて目標に向かって歩んでほしい」と激励した。

修了生を代表して青木麻衣さんが「研修を通して貴重な仲間と出会えたことは今後の人生の糧になると信じている。この2年間の学びを糧にこれからの農業人生を切り開いていく」と決意を述べた。

式にはシーズ研修生、来賓や関係機関の役職員ら約40人が出席した。

 

 

topics

女性大学「きらめきカレッジ」第9期生の募集について

読了までの目安時間:約 1分

 

この度、JA鶴岡では女性大学「きらめきカレッジ」の第9期生を募集します。

 

「きらめきカレッジ」は、多分野の講座を仲間と楽しく学び、自分を磨くことで、

生活にちょっとした“きらめき”を与える場所です。

 

毎日、仕事に育児に頑張っている女性の皆さん!

今、自分の可能性を広げるチャンスです!

 

皆さまのご参加をお待ちしております!

 

これまでの活動はこちら(中段)

 

 

topics

第18回総代選挙結果について

読了までの目安時間:約 0分

 

 

重要

直売所「もんとあ~る」全体会議

読了までの目安時間:約 2分

 

産直課は3月10日、農村センターで直売所「もんとあ~る」の全体会議を開催した。出荷者のほか、五十嵐廣運営委員長ら産直運営委員、JA役職員ら約110人が参加した。

はじめに未来創造室の宮守徳弘室長が「支所事業の再構築基本構想と産直・もんとあ~るへの期待」と題して講演。その後、2022年度の取り組み報告および23年度に向けての協議のほか、10月から開始されるインボイスに関する説明や、出荷者表彰を行った。

出荷者表彰では、22年1月~12月末までの1年間の売上と前年同期間を比較し伸び率上位者3人を表彰。第1位に西郷地区の小笠原ゆみさん、第2位に大泉地区の吉住興一さん、第3位に湯田川地区の小田茂子さんが輝いた。特別表彰として90歳を超えてからも出荷を続け、長年産直事業に貢献してきた鶴岡地区の庄司清子さんを表彰した。

今年度は新型コロナウイルスの影響も減少し客足も回復傾向となり、野菜、果物、花きや加工品など直売所全体の販売実績は前年比102.8%増の9億1千万円で過去最高となる見込み。JA合併50周年イベントやSNSでの情報発信を積極的に行い魅力ある店舗づくりに努めてきた。

五十嵐運営委員長は「会員・スタッフの取り組みがお客様の支持と信頼を得て9億円を超える売り上げを達成できた。今後も頑張っていこう」と述べた。

 

 

topics

水稲種子14㌧温湯消毒作業始まる

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市寺田にある大泉育苗組合の施設で、水稲種子の温湯消毒作業が行われている。作業は2日から始まり、作業員4人がローテーションを組んで日量約1.1㌧、今シーズンを通して、生産者52人分となる約14㌧を処理する。
温湯消毒は種もみを60度の温水に10分間浸し、消毒して病害の発生を防ぐもので、農薬を使用する方法よりコストが低い。同組合では農薬成分を減らした安全安心な米の生産、販売に向けて2012年から温湯消毒に取り組んでおり、大泉地区にある大泉カントリーエレベーターに搬入する米「つや姫」は、全量温湯消毒を行っている。
同組合の菅原一紀温湯管理主任は「温度管理や時間管理を厳しく行い、確実に消毒された種もみを生産者に届けたい」と話す。作業は20日ごろまで行われる。

温水から種子を持ち上げる作業員

 

topics

共済事務レベルJA鶴岡が上位独占

読了までの目安時間:約 2分

 

大泉支所で3月8日、共済連山形が実施している2022年度の事務レベル伸長に向けた取り組み「事務レベル“事務保全ランキング”」の表彰式が行われた。最優積賞となる第1位に大泉支所、優積賞となる第2位に南支所、第3位に北支所が輝いた。3店舗には表彰状が贈られ、大泉支所の藤田亜紀金融次長が共済連山形の大沼貴彦事業部長から表彰状を受け取った。県下81店舗のなか、表彰された3店舗に加え、西郷支所、大山支所、金融本店、上郷支所の順で、JA鶴岡が上位7位までを独占した。

「事務レベル“事務保全ランキング”」は契約のペーパーレス割合やキャッシュレス割合のほか、当年度から解約・失効率を加えた9つの指標を同一尺度で評価を行うもの。22年8月~23年1月末までの期間における各指標の累積実績値に、各月で設定した重点実施項目について加算を行い順位を決定した。

藤田金融次長は「共済課の指導があっての結果。職員がモチベーションを保ちながら頑張ってくれたおかげだ」と喜びを語った。

大沼事業部長は「ペーパーレス、キャッシュレスの事務負荷軽減に日々積み重ねて取り組んでいただいた成果だ」と評価した。共済課の斎藤幸課長は「大泉支所は1項目を除き全て満点だった。ペーパーレス事務に積極的に取り組んでもらった結果だと思う」と話した。

 

 

 

topics