農事組合法人大泉フェローズが設立10周年記念祝賀会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

農事組合法人大泉フェローズは11月8日、鶴岡市のベルナール鶴岡で設立10周年記念祝賀会を開いた。

庄内総合支庁や市役所、歴代の大泉支所長などJA鶴岡役職員、同法人の構成員ら30人が参加し共に節目を祝った。

同法人は平成19年に創立された「大泉集落営農法人」「大泉フェローズ」を前身とし、地域農業の更なる発展と後継者育成を目指して平成27年に80農家が集い設立した。現在は238haの農地を借り受け、構成員が水稲・大豆生産に取り組んでいる。

代表理事の小池貢さんが「設立、運営にあたりお世話になった皆様とこうした祝いの席を設けられ心よりうれしい。本日を契機として更なる地域農業の発展を目指していく」とあいさつした。

祝賀会では、鶴岡市立農業者育成学校SEADS校長の百瀬清昭さんを講師に「地域農業を守るために大切なこと」と題した記念講演も行われた。

また、今後の地域農業の維持・発展に向けて様々な意見が交わされた。

 

あいさつする小池理事

講演する百瀬校長

 

 

topics

田川新そばまつり 打ちたての新そばを堪能

読了までの目安時間:約 2分

 

一般社団法人「田川そばの郷」は11月3日、鶴岡市の田川コミュニティセンターで「田川森のふるさと村 新そばまつり」を開いた。

この祭りは「田川そばの郷」が鶴岡市やJA、地域住民と協力しながら、特産物で地域を元気にしようと毎年この時期に行っているもので、田川地区産のそば粉「でわかおり」を使用した本格手打ちそばに、特産の田川焼畑赤かぶ漬を添えて1食600円で提供された。

会場には挽きたて、打ちたて、茹でたての旬の味を楽しもうと県内外から集まった来場者で賑わい、ピーク時には新そばを求めた長い行列ができていた。

ようやく食べることができた人は満足そうに香り豊かな新そばに舌鼓を打っていた。
会場ではきんつま焼や新そば粉も販売された。
「田川そばの郷」代表理事の榎本政規さんは「田川そばが年々人気になり大変うれしく思う。メンバー一同、高品質なそば生産を追求したい」と話した。

 

おそば美味しいね♪

そばの完成を待つ客でにぎわう会場

 

 

topics

第4回きらめきカレッジ 魚のさばき方を学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は11月6日、鶴岡市農村センターで女性大学「きらめきカレッジ」第4回を開き、受講生12人が参加した。

生活協同組合共立社(鶴岡市)の職員で、地魚のおいしさや食文化を伝える庄内浜文化伝道師の五十嵐安治さんが、魚のさばき方と魚の調理方法を指導。

受講生はイナダとサワラの3枚おろしのやり方を見学した後、イナダの3枚おろしに挑戦した。

サワラのたたきやサワラの天ぷらなどの調理方法も学んだほか、さばいた魚は各自家に持ち帰り、調理を行う。

受講生は「大きな魚をさばけるのか心配だったが、とても楽しくできた。今度は自分で買って挑戦してみたい」と話した。

「JAの時間」では、職員が不動産課で行っている住建相談や賃貸事業について紹介し、PRした。

 

魚のさばき方を説明する五十嵐先生㊧

頑張ってさばきます!

美味しい料理が完成しました♪

 

 

topics

佐藤茂一前組合長が市政功労表彰を受賞

読了までの目安時間:約 1分

 

10月1日に東京第一ホテル鶴岡で市制施行記念式典が開かれ、前組合長の佐藤茂一氏が市政功労表彰を受賞した。

佐藤氏は平成28年6月から令和6年6月までの8年間、代表理事組合長として尽力され、支所統合や農協経営の見直しや砂丘メロン、だだちゃ豆をはじめとした生産振興に大いに寄与された。

佐藤氏は「この度は、輝かしい賞を頂戴し誠に光栄に思う。組合員の皆さまのご協力、JA役職員の尽力がありこの度の受賞につながったと思う。今後は農家として地域農業の発展に携わっていきたい」と述べた。

 

市政功労表彰を受賞した佐藤氏㊥

 

 

topics

もんとあ~る2024収穫感謝祭を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡のファーマーズマーケット「もんとあ~る」は11月2~3の2日間、鶴岡市内の2店舗で「収穫感謝祭」を開いた。

雨であったが、2日間で約2700人が訪れ、連日開店前から多くの買い物客で長い列ができた。

2000円以上の購入で産直卵のプレゼントやポイント10倍付与のほか、お米の大特価セール、白山店では「北海道木古内町フェア」が行われコロッケやワインなど特産品を販売した。

また、白山店では人気の「ギノーみそ」を使用したお味噌汁のふるまいも行われた。

産直課の鈴木大亮課長は「米価格が高騰している状況で、精米の特価販売が好評だった。今後もイベントのたびに米販売に力を入れていきたい」と話した。

 

にぎわう店内

お味噌汁のふるまいと味噌の販売

お米の大特価セールも大人気!

 

 

topics

秋のビックフェア2024を開催 農機自動車や生活用品を多数展示

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は10月26日、鶴岡市白山地区の中央センター・農機センター周辺で、227戸の組合員家族が訪れた。

家電・生活品コーナーではエアコンや洗濯機といった家電製品、ガス器具、寝具などの商品を展示した。農機センターではトラクターや田植え機、コンバイン、管理機などのさまざまな農機、中央センターでは新車・中古自動車を多数展示。職員やメーカー担当者は来場者へフェア限定特価であることや、商品の特徴や能力を詳しく説明し、商談を進めていた。

経済部の大井部長は「当日は、天候に恵まれ多くの方が来場して頂きありがとうございました。フェアの形態は色々とチャレンジしている段階だが、より多くの方々からご来場いただける展示会にしていきたいと考えている」と述べた。

 

家電コーナー

農機センター

農機に乗る子ども

中央センター

 

 

topics

第17回年金友の会グラウンドゴルフ大会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡では10月29日、鶴岡市櫛引総合運動公園で第17回年金友の会グラウンドゴルフ大会を開き、今年は114人の会員が参加した。

大会会長のJA鶴岡の保科亙組合長は「晴天に恵まれ、絶好のグラウンドゴルフ日和。健康は腹から笑うことが大事なので、今日は楽しんでプレーしてほしい」とあいさつした。

実行委員長である年金友の会連絡協議会の本間次男会長は「日頃の練習の成果を発揮して、今日はみんなで楽しもう」と述べた。

保科組合長と本間会長が始球式を行い、喜寿と米寿、 男女の最高齢者には記念品が贈られた。

4人~5人の男女オープンのチームで個人対抗戦を8ホール3ゲームの24ホールで競った。参加者たちは声を掛け合いながらプレーし、交流を深めた。

熱戦の結果、上郷地区の佐藤喜代志さんが総打数51打で優勝の栄冠に輝いた。準優勝は南地区の落合幸さん、第3位は南地区の上野貞雄さんだった。  

 

選手宣誓する井上秀夫さん

始球式(㊧本間会長、㊨保科組合長)

プレーを楽しむ参加者

優勝した佐藤さん

 

 

topics

共済カウンターセールスコンテスト 自動車共済の保障充実を

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡共済課は10月25日、JA鶴岡中央支所で共済カウンターセールスコンテストを開いた。

共済窓口担当者4人が出場し、審査の結果、最優秀賞に金融本店の佐藤知佳さんが選ばれた。佐藤さんは11月13日に共済連山形が主催する県大会に出場する予定。

同コンテストは自動車共済の継続率向上を目指し、保障充実のためのグレードアップと新たな保障分野の情報提供や担当者のスキルの共有による全体的レベルアップを目的に実施している。

出場者は自動車共済継続手続き時に今年度の仕組改訂内容の説明とグレードアップ提案や農業者賠償責任共済の情報提供を行い、競技時間15分で日頃のセールストークを競い合った。

共済連山形庄内地区担当の佐藤洋介部長が「タブレットを活用した日頃のスムーズな提案の様子が伝わってきた。今後も車両保障の必要性を伝えながら利用者の皆様の保障充実に努めてほしい」と講評した。

 

最優秀賞に選ばれた金融本店共済係の佐藤さん㊧

 

 

topics

JA鶴岡第24回組合員交流ゴルフコンペを開く

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は10月30日、鶴岡市の湯の浜カントリークラブで組合員交流ゴルフコンペを開き、組合員・JA役職員ら103人が参加した。

この大会はJAと組合員、また組合員相互の親睦交流を深めることを目的として行われており、 今年で24回目となる。

曇りから雨模様に変わる天候の中、熱い戦いが繰り広げられ、JA袖浦の五十嵐良弥組合長が優勝した。
競技終了後には、交流会と表彰式が行われ、参加者たちは楽しいひとときを過ごしながら、互いの親睦を深めた。

 

雨模様の中でのプレーが行われた

優勝したJA袖浦の五十嵐組合長㊨

 

 

topics

産直会員が「庄内ちいき食堂」へ旬の農産物を提供 子どもたちに笑顔を

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡ファーマーズマーケット「もんとあ~る」は10月30日、庄内地域の子どもたちに食事を無償提供する「庄内ちいき食堂」に、産直会員より提供いただいた食材を贈った。

旬の里芋やサツマイモ、カボチャやキノコ、ホウレン草などのたくさんの野菜やラフランス、ブドウなどのたくさんのフルーツ、ラーメンやお菓子、芋煮用に厚揚げ、こんにゃくなどをご提供いただいた。

鶴岡市農協農政推進対策協議会より新米の「つや姫」もプレゼントされた。

この日は鶴岡市の第4学区コミュニティ防災センターで、「Halloween芋煮会」と題し、庄内地域に住んでいる35組104人の親子に芋煮や新米のおにぎりなどできたての食事が提供された。

「庄内ちいき食堂」は、2021年12月に、代表の疋田司さんが食を通じて子どもたちに元気と笑顔を届けたいと運営をはじめた。近年は、毎月最終水曜日に酒田市と鶴岡市の会場を交互に開いており、食事を提供するほか、食材や日用品、ぬいぐるみなどの無償提供や、おもちゃなどを用意し子どもたちがたくさん食べて、元気に遊べるように企画している。

JA営農販売部産直課の鈴木大亮課長は「毎回たくさんの食材を提供くださる生産者・取引業者の方々のご厚意には、尊敬の念に堪えない。今後もできる限り地域貢献活動を継続していきたい」と話した。

 

産直会員の皆さんにたくさんの食材いただきました!

新米おにぎり美味しいね♪

芋煮美味しい~!

お菓子争奪戦のじゃんけん大会も盛り上がりました!

たくさんの野菜や果物も各家庭にプレゼントされました!

 

topics