豊凶差の抑制へ 湯田川孟宗部会管理講習会
JA鶴岡湯田川孟宗(もうそう)部会は6月21日、鶴岡市湯田川の竹林で特産のタケノコ「湯田川孟宗」の管理講習会を開いた。生産者ら20人が参加し、密度管理や「ウラ止め」と呼ばれる孟宗竹の高さを制限する方法など安定生産のためのポイントを学んだ。
孟宗竹には豊作年の「表年」と凶作年の「裏年」があり、1年ずつこの周期を繰り返す。
「湯田川孟宗」の収穫量も隔年で増減し、「表年」である2022年度の出荷数量は、「裏年」だった昨年に比べ10㌧多い16.7㌧となった。栽培管理を徹底することで少しでも豊凶の差をなくそうと企画し2年目の取り組み。
JAの園芸指導係は「豊凶差を少なくするには親竹の密度管理と、ウラ止めを行い雪害による竹へのダメージを減らすこと、適正施肥の3点が重要」だと説明。より多くのタケノコを収穫するためには施肥が必要で、お礼肥(おれいごえ)は収穫に感謝をする意味を込めて、孟宗を収穫した際の穴や新たに堀った穴に施肥を行うことで、親竹の活力を高める。施肥の前には必ず除草を行うことや、降雨前後の施肥が最も効果が高いことも伝えた。
また、今年イノシシによる孟宗の食害が確認されたことを受け、鶴岡市農政課の小野寺レイナ鳥獣被害対策推進員を招きイノシシ対策について説明を受けた。小野寺推進員は、東北全域で獣害が拡大傾向にあることや、荒れた竹林がイノシシのすみかとなりえることを説明。食べ物となる作物のかすを放置しないことや、圃場(ほじょう)をきれいに見晴らしよく管理することなど、産地全体で獣害対策に取り組むことの重要性を説明した。
佐藤久男会長は「表年、裏年の影響を少しでも小さくし、消費者に安定供給することも産地の責務の一つだ。全員で適正管理を頑張ろう」と会員に呼びかけた。
孟宗竹の管理方法を確認する生産者
青年部南支部が斎小学校で稲作授業
JA鶴岡青年部南支部は6月21日、鶴岡市我老林で市立斎小学校の5年生21人に稲作授業を行った。
例年、学校近くの田んぼで、田植えと稲刈りのやり方を教えるなどで交流していたが、1シーズンを通した稲の生育・生産者の管理と収穫作業、さらには消費までを通して学習してもらいたいと初めて企画。
昨年1年間、青年部員の農作業風景を撮りため、1年間の米づくりの流れをまとめて作った農作業映像を放映。補足として青年部員が田植えや稲刈りなどの工程について写真を見せながら説明した後、稲穂1本につき何粒のもみがつくかや、5・6本ずつ植えた苗が成長すると何本になるのかなど、クイズ方式で教えた。
児童からは、稲の葉色が緑から黄色に変わるのはどうしてかや、ヘリの大きさやなどについて質問が出た。
児童からは「お米を育てるためにはたくさんの作業があり大変だと思った。今まで食べてきたお米が苦労して作られていることを知った」との感想が聞かれた。
米作りの1年の流れを説明する青年部員
地元の米がコンビニおにぎりに使用されていることをPR
有利販売ヘ確認 アンデスメロン目揃い会
JA鶴岡ネットメロン専門部は6月20日、鶴岡市のJA西郷選果場で「アンデスメロン」の目揃い会を開いた。地域ごと3回に分けて開かれ、全体で生産者約120人が参加した。
JAの園芸指導主任がサンプルを示して秀品や優品などの選別基準を説明。メロンの形状やネット張り、果皮色、糖度などの注意点を伝えた。
JAの販売担当者は、有利販売につなげるため、出荷時に次回の数量を報告してもらいたいことや早朝の涼しい時間帯に収穫することなどを呼び掛けた。
今年の出荷は、6日から始まり、昨年より2日遅かった。出荷は6月下旬から本格化し、8月上旬まで続く。「アンデスメロン」は33万㌜(1㌜5㌔)、JA鶴岡オリジナル品種の「鶴姫メロン」や「鶴姫レッドメロン」と合わせて55万㌜を全国に向けて出荷する予定だ。
サンプルで出荷基準を確認する生産者
稲作展示圃現地研修会を開く
JA鶴岡、鶴岡市で組織される鶴岡地域良質米生産推進協議会は6月22日、稲作展示圃現地研修会を開いた。
生産者や関係者35人が参加し、「つや姫」「はえぬき」「雪若丸」の管内3カ所の圃(ほ)場を巡回した。各圃場担当の耕種指導係が生育状況や取り組み内容などを説明した。
6月上旬の低温などの影響により生育が一時的に停滞したが、6月20日時点では草丈、茎数、葉色が平年並みまで回復してきているところも増えている。
今後は茎数が確保できた圃場より中干しに移行し、分肥巡回で適期適量の穂肥の実施、登熟を意識した水管理を重点的に呼び掛けていく。
巡回後の検討会で佐藤茂一組合長は「今年も豊作であれば、資材の高騰を少しでもカバーできると思う。そのためにも営農指導をしっかりとお願いしたい」と述べた。
青年部がオンラインで稲作特別授業
JA鶴岡青年部は6月15~17日、東京都江戸川区の小学校25校の5年生を対象にした食農授業を、鶴岡市の本所とオンラインで結んで行った。3日間で青年部員24人が講師を務めた。
児童は総合学習や社会科の授業で米作りについて学んでいる。
例年6月に、同市と友好都市交流のある江戸川区の小学校約15校に出向き、稲作の特別授業を行っていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3年前より、本所のパソコンと小学校のテレビやスクリーンの画面を結ぶオンライン形式で開いた。授業依頼も昨年より9校増え、全体の半数以上にあたる16校がはじめてのオンライン授業校となった。
今年は、教材として使用している稲作の年間農作業映像をリニューアルした。昨年1年間、青年部員の農作業風景を撮りため、1年間の米づくりの流れをまとめた映像を放映した。
第五葛西小学校との授業では、1年間の米づくりの流れをまとめた映像を視聴した後、青年部員が田植えや稲刈りなどの工程について写真を見せながら説明した。児童からは、農家になったきっかけや米作りでの苦労話、おいしいご飯の炊き方などについて質問が出た。
青年部の今野聡委員長は「オンライン授業も3年目となり25校の学校から授業依頼がきた。青年部一同協力しながら活動できた」と話した。
米作りへの思いを伝える今野委員長(左)
米作りの1年の流れを説明する青年部員
リモートで米作りについて話を聞く児童
大玉トマト目揃い会を開く
JA鶴岡ハウストマト専門部は6月16日、大玉トマトの本格出荷を前にJA北部集荷場で目揃い会を開き、生産者約10人が出荷規格などを確認した。
園芸指導係が出荷サンプルを見せながら等級別に品質や形状、色合い、果実サイズ、箱詰めの注意点を説明。参加者は、サンプルを手に取って出荷基準を確かめ、選別を徹底、統一することを確認した。
販売係は「高品質な東北産のトマトは単価が良く順調なスタートを切れた。一箱でも多くの出荷をお願いしたい」と呼び掛けた。また市内の学校給食センターにも納品を予定していることを伝えた。
専門部では、トマト「りんか409」を主に13人が作付している。出荷は7月中・下旬に最盛期を迎え、9月ごろまで続く見込み。
笑顔あふれるコンサート 女性部「ふれあい研修会」
JA鶴岡女性部は6月12日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で「JA鶴岡女性部ふれあい研修会」を開いた。酒田市出身の歌手・白崎映美さんを招いたコンサートに、女性部員・JA役職員ら約120人が出席した。
渡部優子女性部長は「久しぶりの女性部事業に大勢の部員の皆さんから参加いただけてうれしい。これから一段と忙しい時期を迎えるが、今日は大いに楽しんでください」とあいさつした。
白崎さんは、現在、ソロライブの他、2011年の東日本大震災を経て〝東北さいい事来―い!”と結成したバンド「白崎映美&東北6県ろ~るショー!!」、そして、地元酒田市にある東北最後の「グランドキャバレー白ばら」を盛り上げようと結成した「白崎映美&白ばらボーイズ」でのライブの他、レギュラーで山形新聞でのコラムの掲載、そして、TV、映画、舞台にも出演されている。
コンサートでは、スタジオジブリ「平成狸合戦ぽんぽこ」映画音楽の「いつでも誰かが」や山形民謡「最上川舟歌」、酒田弁シャンソン「群衆 La Foule」などを披露。
参加者からは「ラジオで聞いている声もすてきだが、やっぱりライブは最高。白崎さんのパワフルな歌声とネイティブな庄内弁がすばらしかった」との感想が聞かれた。
白崎さんのトークと歌声に大盛り上がりのコンサート会場
サクランボ「佐藤錦」目揃い会を開く
JA鶴岡サクランボ専門部は6月15日、本格出荷を前にJA北部集出荷施設でサクランボ「佐藤錦」の目揃い会を開いた。
生産者7人が参加して、サンプルを参考に着色や玉ぞろい、出荷時の注意点などを確認した。
今年の収量は昨年に比べ多く、平年並みの見込み。生育は順調で品質も良好だが、「低温と降雨による過湿によって、佐藤錦で実割れが発生している。選別をしっかりとお願いしたい」と園芸指導係が注意喚起した。
サクランボの出荷は6月下旬をピークに7月中旬まで出荷を予定している。
ネットメロン生産者大会3年ぶりに開催
西郷砂丘畑振興会とJA鶴岡ネットメロン専門部は6月14日、茨新田にある西郷選果場で3年ぶりにネットメロン生産者大会を開いた。生産者139人と関係者が参加し、集荷取り扱い対応、消費地情勢報告、販売への取り組みについて協議した。
同振興会の阿部栄喜会長は「登録数量以上の出荷となるよう最後まで肥培管理の徹底をお願いしたい。市場関係者には、情報を的確に伝えながら産地一丸となって安心・安全の高品質メロンを出荷するので、1円でも高い有利販売をお願いしたい」と述べた。
販売への取り組みでは、園芸特産課の神尾勇弥課長が昨年以上の高単価を狙い商談を重ねていることを報告。また、鶴岡産メロンを広く周知するため、横浜駅構内でのビッグポスターの掲示、店頭キャンペーンなどの販売にも取り組むことを説明した。
2020年度までの2年間、振興会会長を務めた佐藤秀一さんに感謝状を贈った。最後に生産者の梅木清治さんが産地発展に向けてのスローガンを読み上げ、高品質メロンの栽培と組織強化に向け一丸となって取り組むことを確認した。
ネットメロン初出荷式 甘くてジューシーなメロンを全国へ
JA鶴岡は6月6日、鶴岡市のJA西郷選果場で特産ネットメロンの初出荷式を開いた。
箱詰めされたハウス栽培のメロン「アンデス」426㌜(5㌔入り)が運び込まれた。糖度や品質の検査が行われ、生産者はトラックからメロンを丁寧に下ろし、出荷レーンへ乗せていった。
4月に発生した霜の影響もなく、天候にも恵まれ生育は順調だ。糖度も十分で良好に仕上がっている。
佐藤茂一組合長は「今年も無事に初出荷を迎えることができた。肥料や農薬の価格が高騰しているが、値上げ分を農産物の価格へ転嫁することは難しい。再生産へ繋げ販売単価を確保し、農家のモチベーションを維持するためにも国、県、市に支援を要請している。関係機関にも支援をお願いしたい」と述べた。
JAネットメロン専門部の佐藤重勝専門部長は「5月の天候に恵まれ糖度も十分。甘くておいしいジューシーなメロンができた。消費者には家族団らんで食べてもらいたい」と話した。
同JA西郷地区では庄内砂丘を利用したメロンの栽培が盛んだ。品種は「アンデス」のほかJAオリジナルの「鶴姫メロン」、「鶴姫レッドメロン」があり、同専門部では約115㌶で栽培している。
6月下旬より本格的な出荷を迎え、7月をピークに8月の上旬まで全国へ出荷される。毎年営業している同選果場脇にあるメロン直売所は、6月25日からオープン予定。
初出荷式には関係者約50人が参加した。安全祈願祭の後、JA代表者らがテープカットをして、関東地方を中心とした市場に向けてトラックが出発した。