女性大学「きらめきカレッジ」第7期生の募集について
直売所「もんとあ~る」全体会議を開催
JA鶴岡産直課は3月16日、鶴岡市の農村センターで直売所「もんとあ~る」の全体会議を開催した。出荷者のほか、五十嵐廣運営委員長ら産直運営委員、JA役職員延べ約80人が参加し、2020年度の取り組みと21年度の取り組みなどの報告協議のほか、出荷者表彰を行った。
野菜、果物、花きや加工品など直売所全体の20年度販売実績は約8億8千万円で前年比8%増の見込み。特に特産「だだちゃ豆」は前年比約20%増となった。コロナ禍による中食の増加などにより客数・客単価が伸びた。また、産直品の100円均一祭や産地間提携による特産品の取り扱い、チョコレート「ロイズ」の移動販売などのイベントも大好評だった。
出荷者表彰では、20年1月~12月までの1年間の売上と前年同期間を比較し伸び率上位者を表彰した。第1位は湯田川地区の小田茂子さんが選ばれた。第2位は西郷地区の佐藤司さん、第3位は大泉地区の小池秀子さんだった。
佐藤茂一組合長はあいさつで「コロナ禍が追い風となった事業のひとつが産直事業。これは当JAだけではなく近隣のスーパーも同じ。お客様にまた来たいと思ってもらえる魅力ある店づくりをしなくてはならない」と述べた。五十嵐廣運営委員長は「会員、スタッフのおかげで3店舗ともお客様に喜ばれ頼りにされる店になっている。笑顔あふれる直売所になるよう委員一同これからも頑張っていく」と述べた。
会議は新型コロナ感染拡大防止のため、参加人数を制限し、2部に分けて開催した。
第1位に選ばれた小田茂子さん
第2位の佐藤司さん
第3位の小池秀子さん
大泉育苗組合 水稲種子の温湯消毒始まる
鶴岡市寺田にある大泉育苗組合の施設で水稲種子の温湯消毒作業が始まった。生産者59人分(約15㌧)の種子を処理する。
3月3日から作業が始まり、作業員4人がローテーションして日量約1㌧を処理。「つや姫」、「はえぬき」、「つくばSD1号」などの種子を品種ごとに色分けされた袋に入れ、60度の温水に浸して消毒を行い、生産者へ届けている。温湯消毒を行うことで「ばか苗病」などの病害の発生を防ぐ効果や、農薬を使用するよりもコストがかからないメリットもある。
同組合では農薬成分を減らした安全安心な米の生産、販売に向けて2012年から温湯消毒に取り組んでいる。大泉地区にある大泉カントリーエレベーターに搬入する米「つや姫」は、全量温湯消毒を行っている。
同作業は今月18日頃まで行う予定だ。
温水から種子を持ち上げる作業員
花き振興部会 第32回総会を開催
JA鶴岡花き振興部会は2月25日、鶴岡市のJA農業振興センターで第32回総会を開いた。部会員や関係機関の役職員約50人が出席し、収支決算や事業計画など4つの議案について全て賛成多数で承認した。
佐藤清張部会長はあいさつで「2020年は同総会後に緊急事態宣言が発出され、世の中の動きが止まってしまったかのような状況でスタートした1年だった。そのような中で部会役員が知恵を出し合い、市内小・中学校の入学式へ花束贈呈や市などで展示会を行った。需要喚起の活動は次年度も継続していきたい」と述べた。佐藤茂一組合長はあいさつの中で「コロナ禍の影響を最も受けたのは花き。加えて今冬の雪害があった。被害を受けた方へお見舞い申しあげる」と述べ、「JA鶴岡では雪害の助成としてハウスのビニール資材などの割引を決定したので、活用してほしい。今後も花き需要喚起活動の継続と収入保険やハウスの補強など災害への備えを万全にしよう」と呼び掛けた。
20年度の花き販売額見込みは約4億9000万円(前年比14%減)。新型コロナの影響によりイベントは少なかったが、需要期には例年並み以上の引き合いがあった。
21年度は増反、増産により約5億5000万円(前年見込比12%増)を目指す。リモートによる販売会議を実施し市場や仲卸などと情報共有を密にして販売の強化と安定を図る。消費地での販促活動を継続し、実需者を産地に招き巡回するイベントを開催し鶴岡産花きのファンづくりと定着に努めていく。
19年度まで2年間、花き振興部会部会長を務めた上野善光さんに佐藤清張部会長が感謝状を贈った。
あいさつを述べる佐藤清張部会長
議案承認の挙手をする部会員
旅行事業廃止のお知らせ
旅行センターは平成19年の旅行事業開始以来、皆様のご厚情により今日まで営業を続けて参りましたが、令和3年3月31日をもちまして、旅行事業を廃止し旅行センターを閉鎖する事になりました。廃止後の受付・相談の窓口は各支所とし、旅行業者へ取り次ぐことといたします。
これまで皆様から賜りましたご愛顧に心から感謝申し上げますとともに、突然の事業廃止でご迷惑をお掛けいたします事深くお詫び申し上げ、合わせて皆様のご理解をお願い申し上げます。
女性部員がみそ造りを学ぶ
JA鶴岡女性部は2月20日、鶴岡市農村センターでみそ造り講座を開いた。女性部員ら46人が参加。
さとみの漬物講座企業組合(山形市)理事長の新関さとみさんを講師に、庄内産大豆「里のほほえみ」と県産米「はえぬき」のこうじを使い、4㌔の「天然醸造の15割こうじみそ」造りに挑戦した。
こうじと塩を混ぜ合わせ、煮た大豆と一緒にビニール袋に入れ、足で押しつぶした。容器の中で平らにし、表面が空気に触れないようにビニール袋をかけ、夏の温度上昇で発酵し、9月に完成する。
参加者は「煮豆を足でつぶす作業がいい運動になった。9月に自分で造ったみそを食べるのが楽しみ」と話した。
新関さん㊧からみそ造りを学ぶ参加者
強風被害相次ぐ
15日夜から急速に発達した低気圧と強い寒気の影響で、JA鶴岡管内の被害状況が19日午前9時までに147件報告されている。
被害調査によるとパイプハウス全半壊19棟、一部破損・屋根ビニール被害・その他施設被害128棟が確認されたほか、花きや野菜を栽培中のハウスが24棟あり、農作物被害も発生。
更に、昨年12月より度重なる大雪被害に見舞われており、今後の水稲育苗や園芸作物栽培へ大きな影響が生じており、復旧に向けて行政からの補助を活用した支援を行うよう準備を進めている。
被害を受けた組合員は「育苗作業を前にハウスが倒壊して落ち込んでいる。育苗は稲作にとってのスタートなので、行政からの支援をぜひともお願いしたい」と話した。
JAでは引き続き、被害状況の調査を行っている。
ミニトマト栽培講習会を開催
JA鶴岡生産振興課は2月18日、JA西郷支所でミニトマト栽培講習会を開催した。生産者約50人が参加し2020年産ミニトマトの出荷数量や平均反収、病虫害についてJA園芸指導係が説明した。
20年はミニトマト専門部員163人が18㌶で栽培。定植後の曇雨天や8月下旬から9月上旬の高温や豪雨などでしおれや病虫害などにより出荷数量は19年産より4%減少し589㌧となった。
20年産の課題を踏まえ、根張りの向上と細根発生を促し養分を十分に吸収できる土壌環境をつくること、遮光資材の変更や畝間かん水などハウス内の温度を下げることを説明し、「高品質・高収量のポイントは高温対策、防除や追肥・かん水など天候やほ場の状態を見ながらこまめで丁寧な管理をすることが重要」と呼び掛けた。
スクリーンと資料を見て説明を聞く生産者
きらめきカレッジ最終回 地元産大豆でみそ造り
JA鶴岡は2月18日、鶴岡市農村センターで女性大学「きらめきカレッジ」第4回を開いた。12人が参加し、同市の有限会社いとうファーム代表取締役社長の伊藤稔さんを講師に、みそ造りを行った。
受講生は30分ほどかけて地元産大豆「エンレイ」を手でつぶす作業を体験。米こうじと塩を混ぜ合わせて完成させた。みそは9月下旬ごろから味わえる。伊藤さんからは、全国の小学校で大豆から学ぶ命の大切さを伝える食育授業の取り組みについての話も聞いた。
受講生は「豆を一粒ずつつぶすのは大変だったが、大豆のことを学びながら楽しく作ることができた」と話した。
「JAの時間」では、職員が「ひと保障あんしんチェックシート」を使いながらJA共済を紹介した。
5期生の卒業式も行われ、2年のカリキュラムを修了した受講生に副学長の五十嵐京子理事が修了証書を手渡した。新型コロナ感染拡大防止のためビデオメッセージを贈った佐藤茂一組合長は「コロナ禍の自粛の日々できらめきカレッジの開催が元気になる手助けになったのではないかと思う。今後もぜひ当JAの事業を利用してほしい」と述べた。
卒業生は「2年間さまざまな体験をさせていただき、とても楽しい時間を過ごせた。JAの時間もJAについて知ることができて勉強になった」と話した。
「きらめきカレッジ」は、管内の20~50代の女性を対象に2015年に開校。2年1期で今春には7期生を募集する予定だ。
講師の伊藤さん(中央)から大豆のつぶし方を教わる受講生
5期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
強風で管内の農業施設に被害
鶴岡市で16日、強風で農業用のビニールハウスが飛ばされるなどの被害が出た。JA鶴岡などが確認を急いでいる。
同市白山の富樫拓巳さん(40)方では、自宅近くにある育苗用ハウス2棟のうちの1棟がパイプごと飛ばされ、他のハウスの屋根に覆いかぶさった。
育苗期以外は、特産のエダマメ「だだちゃ豆」の来季用の種採取や、冬場はコマツナの栽培に利用している。2週間程前に収穫を終えていたため作物被害はなかったが、パイプなどの部品が周辺に散乱した。
他に同市文下や荒井京田でもハウスが全壊する被害が出た。
急速に発達した低気圧と強い寒気の影響で、同市には15日夜から暴風雪警報が出され、同市では16日未明には20㍍を超す最大瞬間風速を観測した。16日は、市内の小中学校11校が児童生徒の安全確保のため、臨時休校の措置を取っていた。
パイプごと飛ばされた農業用ハウス