「千果とまと食パン」をパンハウス庄内で発売
JA鶴岡の子会社「パンハウス庄内」は「千果とまと食パン」を発売した。9月20日から不定期で、パンハウス庄内本社、馬場町店で販売する。発売日には、馬場町店で焼き立てを販売した。
同パンは、糖度が高いミニトマトの品種「千果」のピューレと、風味づけにバジルを練りこんで作った。ピューレの配合率など試作を重ね、完成した。山形県産小麦「ゆきちから」と、リコピン含有量が多い、鶴岡産ミニトマト「千果」を100%使用。やわらかく甘みがあり、濃い味わいが特徴だ。そのまま生で食べても焼いてもおいしく、タマネギ、ケチャップ、スライスチーズをかけて焼いてピザ風に食べるのもおすすめだ。価格は1本380円。
山口喜和工場長は「県産小麦と鶴岡産ミニトマトを使い、安心でヘルシーな食パンに仕上がった。お子さまからお年寄りの方まで多くの方に味わってほしい」と話す。
同社では、エダマメ「だだちゃ豆」、三元豚、鶴岡で収穫された野菜をはじめとした地元の食材を積極的に使い、地元の食材や季節を感じられる素材を生かしたパンから定番のパンまで幅広く取りそろえている。
営業時間は、播磨の本社が平日・土曜9時から17時。馬場町店が平日・土曜9時30分から17時30分。
県産小麦と鶴岡産のミニトマトを使った「千果とまと食パン」
黄金小学校児童が稲刈り授業
鶴岡市立黄金小学校の5年生18人は9月13日、学校近くの田んぼで稲刈りを体験した。
圃場(ほじょう)を提供している有限会社鶴岡グリーンファームの職員が鎌の使い方や刈り取り方を説明し、JAの営農指導員も作業を手伝った。
5月に児童たちが田植えをしたもち米を最初は苦戦しながらも次々と刈り取っていた。
刈り取った稲は、くい掛けで自然乾燥させるため10株ずつまとめて縛り、くいに掛けられた。
参加した児童は、春に植えた稲がここまで大きくなっているとは思わなかった。初めて稲刈りをしたけど丁寧に教えてもらえて、難しかったけどうまく刈れてうれしかったなどと感想を述べた。
もち米は10月の収穫感謝祭で餅にして同社職員、営農指導員らと一緒に食べる予定。
児童が稲を刈って、くい掛け用に縛られた
斎小学校児童が稲刈り体験 青年部が指導
鶴岡市立斎小学校の5年生14人は9月12日、学校近くの三浦直樹さんの田んぼで稲刈りを体験した。
JA鶴岡青年部南支部と農家の菅原松男さんの指導のもと、5月に植えた稲「はえぬき」を鎌で収穫。同校では、食農教育の一環として毎年、田植えから稲刈りまでの稲作を学んでいる。
菅原祥太支部長が「鎌は刃を下に向けて、上から下に斜めに引くように切って」と刈り方のこつを伝えた。児童は鎌を使って1株ずつ丁寧に刈り取った後、稲杭(いなぐい)に稲わらを掛けて自然乾燥させる杭掛け作業を体験した。
今野悠さんは「稲を手で刈るのは難しかったけど、楽しかった」と話した。
青年部員と稲刈りを楽しむ児童
杭掛けを体験する児童
年金友の会グラウンドゴルフ大会を開催
JA鶴岡は9月12日、会員の交流と親睦を目的に、鶴岡市の櫛引総合運動公園で第12回年金友の会グラウンドゴルフ大会を開いた。地区予選を勝ち上がった161人が参加した。
開会式では、主催者を代表し、伊藤淳専務が「日頃より農協事業を利用いただき、感謝する。練習の成果を発揮して、優勝目指して頑張って」とエールを送った。伊藤専務と年金友の会の宮守徳松会長が始球式を行った。喜寿・米寿、男女の最高齢者には記念品が贈られた。
秋晴れの中、大会は7人ごとの組に分かれ、男女オープンの個人対抗戦3コース24ホールで競った。ホールインワンを1回出した南支所の佐藤功さん(77)が、総打数51の好成績で優勝の栄冠に輝いた。第2位は大泉支所の吉住善一郎さん、第3位は南支所の小野清さんだった。上位10人は、10月2日に中山町で開かれる県大会に出場する。
佐藤さんは「天候にも恵まれ、グループでも楽しくプレーできたので優勝できた。県大会では同会より1人でも多く入賞したい。今後も仲良くプレーできたら幸せだ」と話した。
狙いを定めて力強く球を打つ選手たち
優勝した佐藤さん㊧
女性部上郷支部「かがやき講座」で日本茶の入れ方学ぶ
JA鶴岡女性部上郷支部は9月4日、鶴岡市のJA上郷支所で、管内の組合員家庭の女性を対象に第2回「かがやき講座」を開き、13人が参加した。
第2回は「日本茶の入れ方講座」と題し、日本茶インストラクターで、有限会社尾川園の尾川勝洋専務取締役から、おいしい日本茶の入れ方を教わった。
尾川専務は、湯冷ましで冷ましたお湯と茶葉を急須に入れて1分間蒸らし、複数の茶わんに回し注いで実演した。尾川専務は「お茶は急須で丁寧に入れて、お茶本来のうまみや甘みを感じてほしい」と話した。
参加者も実際にお茶を入れる体験をし、日本茶の代表品種である静岡県の「やぶきた」と、鹿児島県の「ゆたかみどり」の2種類を飲み比べた。
参加者は「家で入れるお茶の味と全然違う。おいしいお茶の入れ方や、保存方法、急須選びについても聞くことができて勉強になった」と話した。
講座は全5回。次回は10月17日に、白い磁器に専用シールなどで絵付けをしてオリジナルの食器を作る「ポーセラーツ教室」を開く。
尾川専務㊨よりおいしい日本茶の入れ方を学ぶ参加者。
日本茶を入れる参加者。
平成30年度 水稲作柄調査検討会を開く
JA鶴岡や鶴岡市などで組織される良質米生産推進協議会では9月3日、水稲作柄調査検討会を鶴岡市のJA農業振興センターで開いた。関係者37人が参加。
検討会を前に県産米新品種「雪若丸」、多収向け品種、密苗による低コスト栽培の試験圃など管内7カ所を巡回し各圃場で生育経過や品種特性を説明、青籾歩合や籾水分量から刈り取り時期を確認した。
検討会では、気象経過や他展示圃の生育調査結果、作柄概況を報告。積算気温や登熟進度から管内では9月中旬から刈り取りが始まる予定で、品質を低下させないためにも各圃場を確認し刈り遅れ、農作業事故無く取り組むよう呼び掛けた。
水稲展示圃の作柄を確認する参加者
ミニトマト目揃い会 選果、選別徹底を
JA鶴岡ミニトマト専門部は8月29日、鶴岡市のJA西郷選果場で専門部員ら約80人が参加してミニトマトの目揃い会を開いた。JAの営農指導員がサンプルとカラーチャートを示して出荷規格や集荷、選別の注意点などを説明。高品質で安全・安心なミニトマトを出荷するよう選果・選別の徹底と継続的な病害虫対策を行うよう呼び掛けた。
販売係は「高品質出荷により、市場評価が上がり、単価にも直結する。JAも安定的な販売に努めるので、産地一丸となって選別基準を徹底しよう」と訴えた。
2018年度は専門部員161人が17・2㌶で栽培。研修会や座談会等を通じて作付け推進を行い、前年より生産者が13人増加した。また、新規生産者向けの栽培基礎研修会を開催し、栽培技術の習得を進めている。出荷は8月下旬から11月下旬まで続き、9月下旬~10月中旬に最盛期を迎える。
出荷規格を確認する専門部員
ミニトマト栽培に取り組む生産者
鶴岡だだちゃ豆クラブの快進撃続く
JA鶴岡の組合員である佐藤一夫(鶴岡市下清水)さんと五戸富三(鶴岡市下清水)さんが所属する、だだちゃ豆農家などで作るゲートボールチーム「鶴岡だだちゃ豆クラブ」が快進撃を続けている。
7月14日、15日に岩手県盛岡市で行われた「内閣総理大臣杯第35回全日本世代交流ゲートボール大会」で県勢初の全国3位入賞を果たした。
さらに、7月7日、8日に秋田県男鹿市で行われた「第74回国民体育大会いきいき茨城ゆめ国体東北予選会」で優勝。来年の同国体出場を決めた。
その他にも多くのゲートボール大会で優秀な成績を収めており、今後の活躍が期待される。
佐藤一夫さん 五戸富三さん
今後の活躍が期待される佐藤さん(右)と五戸さん(左)
JA共済アンパンマン交通安全キャラバンを開く
JA共済連山形とJA鶴岡、JA庄内たがわ、JAあまるめは8月26日、JA共済アンパンマン交通安全キャラバンを庄内町のJA庄内たがわ新余目支所で開いた。全2公演で各JA管内の約1800人の親子が参加。
アンパンマンやバイキンマンなどが登場し信号機の見方や横断歩道の渡り方など交通ルールを伝えた。
子どもたちはゲームを通じて体を動かしながら楽しく学び、今日学んだことを守る事をアンパンマンと約束した。アンパンマンらと一緒にアンパンマン体操を踊り、握手会も行われるなど親子で楽しく交通ルールを学んだ。
親子でアンパンマンらと交通ルールを学んだ
親子で特産の「だだちゃ豆」を収穫/第2回あぐりスクール
JA鶴岡は8月25日、第2回あぐりスクール「だだちゃ豆収穫体験&だだちゃ豆料理を作ろう!」を開き、市内外の小学3~6年生の親子7組19人が参加した。
はじめに大泉地区の81農家で構成される農事組合法人大泉フェローズの圃場(ほじょう)でエダマメ「だだちゃ豆」の収穫を体験。同法人の役員らから収穫のコツを教わった参加者は、われ先にと圃場内に入り、たくさんさやのついた株を探していた。子どもの背丈ほどの高さに育った主力品種の「白山」を親子で力を合わせ、根本から力いっぱい引き抜いていた。参加した児童は「だだちゃ豆の実がたくさんついているのでさやもぎが大変だったが、楽しかった」と笑顔を見せた。
引き続き、同市農村センターでJA職員の本間一輝指導員よりエダマメ「だだちゃ豆」について説明を受けた。名前の由来や豆の特徴、栽培の流れなどをスライドで学んだ。
その後、4班に分かれてだだちゃ豆おにぎり、だだちゃ豆のみそ汁、ずんだもちの3品を作り、採れたてのだだちゃ豆の味を満喫した。
次回は、11月3日(土)に「米」をテーマに開催予定。
いっぱい採れました!
実を一粒ずつはじいて手作りのずんだあんを作りました
ご参加いただきありがとうございました!