かがやき講座で骨粗しょう症予防を学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部上郷支部は11月7日、JA鶴岡上郷事業所で本年度4回目の「かがやき講座」を開いた。女性部員と上郷・豊浦管内の組合員家庭の女性を対象に15人が参加した。

庄内町にある庄内余目病院の整形外科部長の宮本光理さんが「骨粗しょう症のお話」と題し講演。骨量が減り軽い転倒などで骨折しやすくなる「骨粗しょう症」は、加齢などに伴い、古い骨を壊す細胞と新しい骨をつくる細胞のバランスが崩れることで起こる。骨粗しょう症をそのままにしておくと死亡率が2倍になるということがわかり、世界中で治療がはじまり骨折の患者数が減少傾向にある中、日本だけが年々増えている。男性よりも女性に多い病気で、患者の80㌫以上が女性といわれているため、骨量測定など定期的に骨の精密検査を受けてほしいことを伝えた。また、日常生活から骨を強くすることと同時に転ばないために、室内を片づけるなど転倒を予防する運動をすることで、骨折を予防するとともに骨粗しょう症のリスクを下げることを学んだ。

宮本部長は「骨に良いのはカルシウムだが、バランスの良い食事と運動、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDの体内合成を活性化させる日光浴の3つが予防対策につながる。今からでも予防に取り組んでほしい」と話した。

次回は、12月8日に上郷コミュニティーセンターで「おこし作り講座」を行う予定。

講演する宮本部長

骨粗しょう症について説明を受ける参加者

 

topics

2023年度だだちゃ豆精算報告会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡だだちゃ豆専門部は11月7日、エダマメ「だだちゃ豆」の2023年度精算報告会を鶴岡市のグランドエル・サンで開いた。生産者、JA役職員、市場関係者など約115人が出席した。

加賀山雄専門部長は「23年度は気象条件に苦しめられた1年であった。高温対策を行い、今後も専門部事業にご協力いただきたい」とあいさつした。

早生品種は若干の端境期などがあったもののおおむね順調であったが、7月下旬からの高温・乾燥、極端な少雨の影響を受け、中晩生品種については品質が低下し収量が大きく減少した。

全体の集荷量は約655㌧と前年比80%となったが、全国的な品薄傾向から高単価での販売となった。

佐藤茂一代表理事組合長は「猛暑の影響を受け、改めて自然相手の農業という商売の厳しさを痛感した。24年度は倍返しの気持ちで、関係各所で対策を検討しさらに連携を図り、大豊作を勝ち取ろう」と述べた。

市場関係者からは、品質が良く、出荷が安定していると信頼され高単価にもつながる。「だだちゃ豆」というブランドを来年度はさらに高めてほしいと要望された。

24年度に向けた生産対策では、優良種子の選別や高温・乾燥対策、生育状況に応じた防除管理に取り組むことを確認し、同時に生産についての研修会も開かれた。

 

あいさつする加賀山専門部長

 

あいさつする佐藤組合長

 

報告内容を確認する生産者の皆さん

 

 

topics

中央支所年金受給者友の会 第7回グラウンドゴルフ大会

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡中央支所年金受給者友の会は11月1日、田川やすらぎ公園で第7回グラウンドゴルフ大会を開き、会員40人が参加した。

伊藤淳専務が「今日は役員3人が参加します。皆さんにご指導いただきながら楽しくプレーしていきたい」とあいさつした。

秋晴れの下5~6人ずつ7チームに分かれて男女オープンの個人対抗で、8ホール3ゲームの24ホールで腕を競った。

熱戦の結果、少連寺の榎本豊治さんが総打数64打で優勝した。

2位は井岡の吉住善一郎さん、3位は森片の若生清さんだった。特賞の女子優勝は総打数75打で少連寺の榎本千枝子さんが獲得した。

今年の年間グランドチャンピオン賞は若生清さんが獲得した。

 

成績は次の通り。

優 勝 榎本 豊治さん (少連寺)

第2位 吉住 善一郎さん(井岡)

第3位 若生 清さん  (森片)

第4位 佐藤 祐三さん (布目)

第5位 後藤 隆さん  (行〆)

 

始球式(左から伊藤淳専務、伊藤長市さん、佐藤隆雄理事、小池貢理事)

プレーを楽しむ参加者。

 

 

topics

斎小学校で稲作授業を開く 青年部南支部

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡青年部南支部は11月1日、鶴岡市我老林で市立斎小学校の5年生14人に稲作授業を行った。

例年、学校近くの田んぼで、田植えや稲刈りのやり方を指導し交流を図っていた。稲作授業は、1年を通して稲の生育から生産者の管理と収穫作業までを学習してもらいたいと、今回が2回目。

最初に青年部員の農業風景の映像を放映した。その後、代かきや稲刈りなどそれぞれの工程について青年部員が写真を見せながら説明した。

児童からは、防除するためのヘリはどのくらいの値段なのかや、田んぼで端だけ刈ってあるのはなぜかなどの質問が出た。

児童は「米作りについて知ることができて良かった。授業で米作りの大変さと苦労して作られていることを実感した」と感想を述べた。

 

米作りの1年の流れを説明する青年部員

 

 

 

 

 

topics