「田川焼畑赤かぶ」伝統の山焼き作業を行う

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡田川焼畑赤かぶ専門班は8月23日、鶴岡市田川地区の杉伐採地で恒例の山焼き作業を行った。

山焼きは、同地区特産の赤カブ「田川焼畑赤かぶ」生産にかかせない伝統的自然農法。土壌改良や防除効果がある焼畑農法にこだわり、毎年8月の炎天下に行われる。

杉枝の天地返し、下草刈り、延焼防止などの事前作業を終えた山の斜面上側から火をつけて焼く。炎熱の中、急な傾斜で燃え広がりを調整しながら約6時間の過酷な作業となるが、この杉の葉と枝の灰が大事な肥料となる。このあと山肌に基肥を散布して赤かぶの種を播く。

特産「田川焼畑赤かぶ」は10月上旬に収穫を迎え、パリッとした食感で辛味があるのが特徴だ。地元の漬物業者などへ出荷され、出荷数量は約3㌧を見込む。

「田川焼畑赤かぶ」は在来種で、秋に班員が種採取用の良いカブを選別して畑に植え替え、春に種を採取している。アブラナ科の野菜は交雑しやすいため、花が咲く前にネットをかけるなど交雑しないように注意しながら種の保存を行っている。

班員の栗本隆さんは「大工として55年、杉材は日本の住宅に欠かせない材料で、杉山の焼畑で栽培する『田川焼畑赤かぶ』の農法がそれぞれに有益であり、地域の伝統と未来をつなぐ重要な役割を果たしている。暑さと戦いながらの大変な作業だが、この農法と地域の環境を守り、次世代に残していきたい」と話した。

 

急な斜面での過酷な作業

 

topics

大泉枝豆直売所の営業終了日について

読了までの目安時間:約 1分

 

連日多くのお客様よりご利用をいただいております大泉枝豆直売グループが運営する枝豆直売所ですが、今シーズンは8月29日(金)をもちまして営業終了とさせていただきます。

 

今年もたくさんのご利用を賜り関係者一同お礼申し上げます。

 

大泉枝豆直売グループ

会長 菅原 ふみ子

 

topics

ミニトマトの目揃い会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡ミニトマト専門部は8月20日、鶴岡市のJA西郷選果場でミニトマトの目揃い会を開き、生産者約80人が参加した。

ミニトマトは、JA鶴岡の最重点品目に位置づける園芸品目の1つ。部員数は153人、栽培面積は約17.0㌶。出荷数量は約587㌧を見込む。

JAの園芸指導係はサンプルを示して出荷規格や出荷時の留意事項を説明した。特に、へた枯れのある果実は、へたを取り除いて出荷することやカビ果の発生を防ぐため、収穫後の水洗いを避けることなどの注意点を確認。

JAの販売係は「高温により他競合産地の出荷が少ない状況にあり、9月以降の高単価も期待できる。厳しい栽培環境だが、品質の良いミニトマトを1㌜でも多く出荷してほしい」と呼び掛けた。

出荷は8月中旬から開始し10月中旬にピークを迎え、11月まで続く。

 

サンプルを確認する生産者

 

 

topics

だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡管内で特産エダマメ「だだちゃ豆」の主力品種「白山」の収穫が始まった。

今年は過去2年の気候の影響による種子の確保や発芽不良、7月の記録的高温少雨など難しい栽培環境だったが、その後の好天により生育は回復し、食味も例年以上に良好。

同グループ会長の菅原ふみ子さんは「厳しい栽培環境の中だったが、おいしい『だだちゃ豆』ができた。会員が栽培した新鮮でおいしい『白山』をぜひ食べてほしい」と話した。

JA鶴岡女性部大泉支部の大泉枝豆直売グループで運営する大泉だだちゃ豆直売所(JA鶴岡中央支所駐車場内)には、「白山」の出荷を待ちわびた買い物客が県内外から訪れ、連日行列を作っている。

直売所は7月にオープンし、「小真木」「早生甘露」「甘露」「早生白山」「白山」の5品種を取り扱う。8月末頃まで毎日朝8時30分から12時頃まで営業し、売り切れ次第終了となる。価格は、1袋(600㌘)と枝付き1㌔束いずれも900円(税込み)。お問い合わせはJA鶴岡大泉枝豆直売グループ(☎0235-29-7865)まで。

 

「白山」の選別作業をする菅原会長

 

 

topics

保育園に「だだちゃ豆」をプレゼント

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡青年部大泉支部は8月8日、鶴岡市のたがわこども園に特産のエダマメ「だだちゃ豆」を贈呈した。

「だだちゃ豆」のかぶり物をかぶった渡部政弘支部長と青年部員2人が、袋詰めした「甘露」5㌔を園児に手渡した。贈呈した「だだちゃ豆」はすぐにゆでて給食で提供される。

渡部支部長は「真心を込めて作った『だだちゃ豆』をたくさんたべてほしい」と話した。

伊藤直樹園長は「子どもたちが喜んでくれるので大変うれしい。おいしい『だだちゃ豆』を小さい頃から食べられる幸せを感じてほしい」と話した。

同支部の部員が栽培した「だだちゃ豆」を食べて暑い夏を元気に過ごしてもらいたいと始まった取り組み。

また、地域農業に対する関心を高めてもらおうと毎年市内の保育園などに贈っており、今年で21回目となる。

 

だだちゃ豆のプレゼント

だだちゃ豆について話す渡部支部長㊥

 

 

topics

特産「だだちゃ豆」を観光客にPR!

読了までの目安時間:約 2分

 

生産者団体と鶴岡市、JA鶴岡で構成する鶴岡地域だだちゃ豆生産者組織連絡協議会は、「だだちゃ豆の日」の8月8日、鶴岡市加茂水族館で旬を迎えた特産エダマメ「だだちゃ豆」の試食を来館者約400人に振る舞い、おいしさをPRした。
生産者と市役所、同JA職員が、市立加茂水族館の駐車場で「8月8日はだだちゃ豆の日、鶴岡特産の『だだちゃ豆』をどうぞ」と声を掛け、ゆでた「だだちゃ豆」が入ったカップを来館者に手渡した。

試食した人たちは「香りが良く、甘くてとてもおいしい」「購入してもっと食べたい」と笑顔で話していた。

同協議会で生産者の佐藤英成さんは「実際に試食した人たちが笑顔で食べているところを見て、元気をもらえた。おいしい『だだちゃ豆』をこれからも作り続けたい」と話した。

「だだちゃ豆の日」は、鶴岡市内の農家らで組織する同協議会が2011年に制定。「だだちゃ」が庄内弁で「お父さん=パパ(88)」を意味することと、1さやに2粒入った豆の形が数字の8に似ていることにちなんでいる。お盆に向けてこれから出荷最盛期を迎えるこの時期にPRしている。

来館者の方々にふるまい
だだちゃ豆大好き!

 

topics

2024年JAバンク山形県表彰で県内第2位を受賞

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は8月6日、「2024年JAバンク山形県表彰」の「機能発揮の土台」部門で県内第2位の成績を収め、表彰された。

同表彰は、農林中央金庫山形支店が今後注力していくべき指標項目ごとに表彰するもので、JA活動を後押しすることを目的に行っている。部門は「農業」、「くらし」、「機能発揮の土台」の3部門で、それぞれ上位3位まで表彰される。

今回表彰された「機能発揮の土台」部門の評価基準は、収益性と効率性を判定するOHR(全事業管理費率)の低減幅や業務効率化(非対面チャネル)の取組状況、資格取得等による人材育成への取組等の総合的な合計値から、JA鶴岡が第2位となる高い評価を得た。特に、同部門内でアプリ普及率では県内トップの好成績であった。

 

表彰状を受け取った保科亙組合長㊧と農林中央金庫山形支店津久井勝之副支店長㊨

 

 

topics

だだちゃ豆収穫体験イベント2025開催のお知らせ

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡の特産「だだちゃ豆」を畑で収穫するイベントを開催します。
ベテラン農家が作業をお手伝いしますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

【開催日】

2025年8月24日(日) / 受付時間:午前7時30分~10時

※ご予約は不要です。

 

【イベント内容】
・だだちゃ豆の圃場で10株を収穫いただき、枝から莢をもぎとります。枝付きのままお持ち帰りいただいても結構です。
・どなたでも受付時間内のご都合の良い時間にご来場できます。
・農家の方が作業をサポートします。

 

【体験料】お一人様 1,000円(税込)※だだちゃ豆10株収穫

 

【イベント会場】
受付場所:布目公民館
所在地:〒997-0851 山形県鶴岡市布目27−2
体験圃場は公民館に隣接しており、お車でお越しいただけます。

 

【お問合せ先】
JA鶴岡 中央支所(阿部)

電話:TEL0235-22-2460 / 担当直通: 070-6955-3441

 

【実施団体】
農事組合法人大泉フェローズ

 

昨年の様子はこちら

 

 

 

topics

SEADS(シーズ)の入校体験会を受け入れ

読了までの目安時間:約 2分

 

7月27日、座学と実践研修で担い手を育てる鶴岡市立農業経営者育成学校(愛称「SEADS」=シーズ)の入校体験会が行われ、体験希望者や関係者など13人が参加した。

同体験会は、令和8年度入校研修生の募集にあたり同市やSEADSについて知ってもらい、農作業や研修生活の体験の機会を提供する目的で行われている。

JA鶴岡は、圃場(ほじょう)での農作業体験や施設の見学を受け入れた。

農作業体験では、西沼の佐藤仁さんのビニールハウスで、ミニトマトの栽培方法や出荷の流れ、収穫のコツなどの説明を受けた後、収穫を体験した。

その後、同市茨新田にある西郷選果場でメロンの出荷のようすと同市白山にある「もんとあ~る」で店舗とバックヤードなどを見学した。

参加者からは、地理的な問題による作物への影響や産直における品目選定についてなどさまざまな質問が出された。

参加者は「農業を学べる場所がある事を今回初めて知り参加し、実際に圃場などを見学できてよかった。参考にして、SEADSの入校を検討していきたい」と話した。

同校は行政、JA鶴岡やJA庄内たがわ、教育機関、民間企業の8社が連携して2020年4月に開校。研修開始から就農に向けた準備、営農開始後も経営安定化まで支援する。

 

ミニトマト栽培について説明する佐藤さん(右から2人目)

西郷選果場も見学!

もんとあ~るについて説明する衣川希主任(右奥)

 

 

topics

「だだちゃ豆」全国に出荷始まる

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡では、鶴岡市のJA北部集出荷場で特産エダマメの出荷時期を迎え、「だだちゃ豆」の集荷が行われている。

2025年度は620㌧の集荷を見込み、関東・関西地区の市場を中心に全国各地に出荷され、販売高6.2億円を目指す。

だだちゃ豆専門部の加賀山雄専門部長は「最近雨が少ない状況であったが、高品質な『だだちゃ豆』ができた。さまざまなシチュエーションでおいしい『だだちゃ豆』を味わってほしい」と話した。

過去2年の高温や豪雨被害の影響で、種子の確保に苦慮した。また、春先の低温により初期生育が遅れ気味であったが、6月以降生育は回復し、品質・収量ともにおおむね平年並み。

出荷は8月中旬をピークに9月中旬まで続き、安全安心で日本一おいしい「殿様のだだちゃ豆」を全国に届ける。

 

「だだちゃ豆」を出荷した加賀山専門部長

だだちゃ豆専門部(左から同会副専門部長の小南賢史さん、加賀山さん、同会副専門部長の今野聡さん)

 

 

topics