鶴岡市農業発展奨励賞 管内から2団体受賞

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡市農業の振興発展に貢献や功労のあった個人や団体を表彰する「2024年度鶴岡市農業発展奨励賞」の表彰が2月4日、鶴岡市のグランドエル・サンで行なわれた。

今年度の受賞者は4団体で皆川治鶴岡市長より各受賞者に表彰状が手渡された。
JA鶴岡管内からは、西郷砂丘畑振興会(会長佐藤重勝氏)と株式会社治五左衛門(代表取締役石塚寛一氏)の2団体が受賞した。

西郷砂丘畑振興会は昭和38年に西郷地区の各農業組織を一本化し、強化するため設立された。新技術の導入や栽培、販売の研修等を積極的に行い、JAと連携した共販体制の確立や組織的な産地強化に尽力し、地区農家の安定した農業経営に寄与している。

石塚さんは2001年に就農した。22年に経営の安定化のため同社を設立。現在は「だだちゃ豆」14ha、水稲12haを栽培し、雇用創出や担い手育成にも貢献している。

佐藤会長は「会員みなさんの努力と栽培技術が認められ受賞できた。これからも会員全員で農業振興に努めていきたい」と話した。

 

表彰状を受け取る西郷砂丘畑振興会の佐藤会長

表彰状を受け取る株式会社治五左衛門の石塚代表取締役

受賞おめでとうございます!

 

 

topics

総代研修会 これからの農業が進むべき道を学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は1月28日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で総代研修会を開き、関係者約300人が出席。

研修会では東京大学大学院特任教授・名誉教授の鈴木宣弘先生をお招きし、「これからの農業が進むべき道」と題した講演を聞いた。

保科亙組合長は「令和6年度産の農作物について水稲は作況指数94の不良、『だだちゃ豆』は半作、その他の作物も蒔き直し等を余儀なくされ、甚大な被害に見舞われた。しかし、農作物の単価については水稲を含め非常に高い単価をたたき出すことができた。令和5年度の高温障害に続き、昨年の豪雨など異常気象が頻発している中で、関係機関と連携しながら対策を講じて取り組んでいく」とあいさつした。

鈴木先生は、現在起こっている食料自給率の問題や食料安全保障問題について、農業経済学の観点から実例を交えながら紹介した。

輸入に依存せず安全・安心の高品質な食料供給ができる地域資源循環農業を目指す方向性が子供達の未来を守る最大の希望であり、官民が連携することで「子供を守る」政策強化が社会全体の幸せにつながっていく。

食料危機・農業危機が深刻化している中、各地の農家の踏ん張りが希望の光であり、今こそ協同組合の力を発揮し、ネットワーク強化を強め明るい展望を目指すことの重要性を述べた。

また、「農林水産業は国民の命、環境・資源、地域、国土・国境を守る安全保障の柱であり、大胆な食料安保確立予算の緊急執行のための『食料安全保障推進法』を早急に議員立法で制定し、抜本的に国家戦略を再構築する必要がある」との意見を示し、農政について深く考える研修会となった。

 

あいさつする保科組合長

講演する鈴木先生。

 

 

topics

全職員研修会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は、令和7年1月25日(土)に東京第一ホテル鶴岡で全職員研修会を開催し、202名の役職員が参加した。

はじめに、「令和6年度山形県JA共済カウンターセールスコンテスト山形県大会」で最優秀を受賞した金融部本店営業課共済係の佐藤知佳さんの褒賞、業務上有益となる資格を取得した17名の職員に対する表彰が行われた。この褒賞、表彰は職員にとっての模範となるものであり、今後の業務への意欲を高めるものとなった。

保科亙組合長の挨拶に続き、研修ではJA山形県中央会による「コンプライアンス研修」が実施され、職員が法令遵守の重要性を再確認した。さらに、大久保雅士氏を招いての「メンタリストが教える!「ずるいモチベーション管理術」」の講演が行われ、職員たちは新たな視点でモチベーションを高める方法を学んだ。参加した職員からは、「モチベーション管理についての内容が印象的だった。実践に活かしたい」との声があり、研修の内容を真剣に受け止めている様子を伺うことができた。また「農政運動に取り組む意義」についての農政学習が行われ、JAの役割や農業政策についての理解を深めることができた。

この研修はJA職員としての共通認識と意欲高揚をはかることと、全職員の交流を通して、職員間のコミュニケーションと職場の活性化をはかることを目的として一年に一度開催されている。

 

topics

カスタマーハラスメント対策基本方針について

読了までの目安時間:約 3分

 

鶴岡市農業協同組合(以下、「当組合」)は、経営理念のもと、全役職員が組合員・利用者の皆さまからの負託に応え、ご満足いただけるサービスを提供することを心掛けております。
組合員・利用者の皆さまからは当組合の商品やサービス等について改善を求める正当なご意見がある一方で、社会通念上相当な範囲を超えた要求や、当組合職員の人格の否定、暴力、セクシャルハラスメント等の尊厳を傷つける言動があった場合、当組合は組合員・利用者の皆さまに誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応いたします。

 

1. カスタマーハラスメントの定義
組合員・利用者の皆さまからの要求や言動のうち、該当する要求の内容に妥当性があるか照らして、該当する要求を実現するための手段、行動や態度が社会通念上不当なもので、当組合職員の就業環境が害されるおそれがあるものとします。

 

2. カスタマーハラスメントに該当する行為
組合員・利用者の皆さまから以下のような行為を当組合職員が受けた場合、カスタマーハラスメントとして取り扱います。
・身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・差別的な言動、性的な言動
・拘束的な行動(長時間にわたり職員を拘束する、長時間電話を続ける)
・不合理または過剰なサービスの提供の要求
・正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求
・当組合職員個人への攻撃や要求
・SNSやインターネット上での誹謗中傷

 

3. カスタマーハラスメントへの対応
・組合員・利用者の皆さまに合理的・理性的な話し合いを求め、より良い関係性の構築に努めます。
・カスタマーハラスメントと判断した場合、外部機関・外部専門家に協力を仰ぐとともに、お取引をお断りまたは中止させていただくことがあります。

 

4. 組合員・利用者の皆さまへのお願い
組合員・利用者の皆さまにおかれましては、本方針に対するご理解とご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
当組合は、今後も引き続き、組合員・利用者の皆さまとより良好な関係を築いていけるよう努めてまいります。

 

令和6年12月26日制定 鶴岡市農業協同組合

 

topics

水稲栽培経過や園芸品目を紹介 総括営農研修会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は1月22日、大山事業所で営農研修会を開いた。生産技術や推進品目等の周知と拡大を図るために開催しており、JAの耕種・園芸指導係が説明を行った。

耕種指導係は、令和6年産米の作柄状況を気象経過に沿って振り返り、異常高温や少照、集中豪雨による生育への影響や次年度に向けた対策を説明した。

令和6年産米は、登熟期間の高温などにより充実度不足の傾向が見られ、タンパク値が高くなってしまった。また、平年より雑草の発生が多かったため、要因を考察しながら防除のポイントなど情報提供を行なった。

園芸指導係は、推進品目の提案をメインに説明し、水稲育苗ハウスを有効活用したサヤインゲンとミニトマトを紹介。その他ハウス栽培品目や露地栽培可能な品目などの紹介も行った。

同研修会は、毎年1月中旬から下旬にかけて各支所・事業所で行われる。

 

説明を受ける参加者。

 

 

topics

JA鶴岡青年部 盟友研修会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡青年部は1月18日、東京第一ホテル鶴岡にて盟友研修会を開き、盟友・関係者ら32人が参加した。
小笠原隆道委員長は「物価高騰が続き、農業情勢が大きく変わりつつある昨今、人とのつながり・自然との共生・地域共同体を大切にし、農業を守り安心して暮らせる心豊かな地域社会づくりに貢献できる青年部として力を発揮していこう」とあいさつを述べた。

研修会では、鶴岡市農政課より「鶴岡市農業経営者育成学校SEADSにおける担い手育成」と題して講演があり、SEADSの役割と今後について研修を行った。

その後、4グループに分かれてSEADS職員とのディスカッションを行い、「SEADSと青年部のつながりを深めるには」「SEADSをもっと知ってもらうには」というテーマについて活発な意見交換が行われた。

また、JA鶴岡青年部主催の「良質高品位米コンクール」の表彰や、その後の交流会でも盟友間で多くの情報交換が行われ、盟友間の団結力を高めることができた。

 

あいさつを述べる小笠原隆道委員長

良質高品位米コンクールの受賞おめでとうございます。

鶴岡市農政課による研修会

4グループに分かれてのディスカッション

SEADS関係者を交え、活発な意見交換が行われた

 

 

topics

フードロス削減に向けフードドライブに協力

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部は12月19日、フードドライブ活動の取り組みとして女性部役員が持ち寄った食料品を鶴岡市社会福祉協議会へ贈呈した。

山形県JA女性組織協議会は、国連が提唱した「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連して活動していくこととしており、フードロスの削減に向け、「もったいない」を「ありがとう」に変える「フードドライブ」活動に取り組んでいる。2017年度から、県女性協の活動として、家庭で不要になった食べ物を持ち寄り、一般社団法人やまがた福わたし(山形市)へ寄付していたが、上半期は県女性協全体で取り組み、下半期はJA女性部ごとの自主的な取り組みとして活動を行うことから、地域の社会福祉協議会へ寄贈することとした。

女性部役員宅から集められた米や乾麺、缶詰をはじめ、調味料などの食料品はJA本所に集められ、渡部優子女性部長が、市社会福祉協議会の担当者に託した。

渡部部長は「食料品が高騰し、地域で生活に困窮している方の支援に役立ててほしい。女性部として私たちができる支援は今後も継続していきたい」と伝えた。

フードドライブとは、生活困窮者や子ども食堂などに食の支援として贈られ、社会福祉・団体等へ家に備蓄していた賞味期限中に消費できない食品や生活用品を寄付する活動。

集まった食料品を贈呈する渡部部長㊨

寄贈品一覧

 

topics

親子で調理実習/第3回あぐりスクールを開催

読了までの目安時間:約 2分

 

 JA鶴岡は12月21日、第3回あぐりスクール「庄内産のお肉と野菜でハンバーグを作ってみよう!」を開催し、市内外の小学3~6年生の親子10組20人が調理のほか、なめこの収穫体験やフードロスの学習をした。
はじめに、なめこのポットを使用した収穫体験を実施。参加者ははさみを使ってなめこを一つ一つ慎重に収穫。その後、職員がフードロスについて説明し、問題点とこれからの対策について学習をした。
調理実習は地元産食材の活用はもちろんのこと、フードロスを意識して実施。材料を無駄なく使用した地元産食材のハンバーグのほか、じゃがいものいもモチや皮のチップスなどを作った。
参加者からは「すべて地元のものを使ったハンバーグを初めて作った。とてもおいしかった」「フードロスへの取り組みも普段の生活の中で取り組んでいきたい」との声が聞かれた。
なめこを慎重に収穫
玉ねぎ自分で炒めたよ~
地元産食材にこだわったハンバーグづくり
おいしい料理ができました!

 

topics

福祉課からのお知らせ

読了までの目安時間:約 1分

 

                   お知らせ

平成22年に開所しました「ショートステイ愛あい館」は、令和6年12月末日をもって、諸般の事情により閉所することになりました。14年にわたり皆様からご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
なお、令和7年3月上旬に「グループホーム愛あい館」として新たに開所する予定ですので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

                            鶴岡市農業協同組合 福祉課

 

topics

稲作総合実績検討会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡や鶴岡市などで組織される鶴岡地域良質米生産推進協議会は12月24日、令和6年度稲作総合実績検討会をJA鶴岡農業振興センターで開いた。生産者や市、JA関係役職員46人が出席。
保科亙組合長は「今年の作況は94となったが昨年と違い品質が良い状況となり良かった。今年は、米の値段に関する話題が先行し、作柄に関する話が置き去りになっている。来年に向けて課題を洗い出し対策を検討していきたい」と述べた。
検討会では耕種指導係が令和6年産米の作柄概況を報告した。4月中旬以降の好天による高温障害、5月17日の強風による植え傷み、7月25日の集中豪雨被害と各生育段階で稲の生育に不利な気象条件だったが、適切な水管理による稲体の活力維持を重点的に指導を行った。
主要品種の推定収量は平均で10㌃あたり568.8㌔。品質状況は全品種の平均1等米比率は93.83%、2等米比率6.07%。食味の指標となるタンパク値は「はえぬき」「雪若丸」で過去4年の平均値と比べ高い傾向となったが、「つや姫」は平年値を下回った。次年度の対応として初期生育の確保と登熟環境の向上、平年より多発したヒエ対策などが課題としてあげられた。
また、肥料高騰対策展示圃(ほ)の結果を報告した。今年は試験開始から2年目となり、前年の課題を踏まえた施肥設計で試験を行った。品質面では全量1等となったが、収量面では地域や圃場により差があった。来年で試験最終年になるが、課題検証を通じて栽培技術の向上を図っていく。
庄内総合支庁農業技術普及課シニア専門員の本間猛俊氏より「水稲低コスト栽培 高密度播種のポイント」、山形大学学術研究院プロジェクト教員の市浦茂氏より「スマート農業技術についてのご紹介」と題した講演を聞いた。

試験結果を報告する指導係。

 

topics