春のフェア 家電や寝具特価で販売

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は2月8、9の両日、鶴岡市のJA大泉支所で春のフェアを開いた。家電やガス器具、寝具、オーダーメードの紳士服などを販売。来場者に玉こんにゃくを振る舞った。JAすまいるプラザでは旅行の相談や葬儀の事前相談を行った。2日間で156戸の組合員と家族が訪れた。

冷蔵庫を見に来た来場者は、職員にメーカー毎の機能や特徴などを聞きながら商品を見て回っていた。

寝具や家電などの特価品が並んだ会場で商談する来場者。
お薦めの冷蔵庫の機能や特徴を聞く来場者㊧ 。

 

topics

パワーアシストスーツを体験

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡生産資材課は2月7日、鶴岡市のJA施設2カ所でパワーアシストスーツの実演会を開いた。

 西郷支所会場では、2社の製品を用意し、参加者は実際に装着して効果を試した。製品は物を持ち上げる際の腰の負担をサポートするとあって、肥料を実際に持ち上げたり、装着した際の動きやすさを確認したりして、各製品の使い方や特長をメーカーの担当者に確認していた。

 体験した参加者は、軽くなるのが実感できたなどの感想が聞かれた。

パワーアシストスーツを試用する参加者

 

topics

小菊・スプレーギク実績検討会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡小菊専門部とスプレーギク専門班は2月5日、鶴岡市のJA北部集荷場で2019年度実績検討会を開いた。関係者ら19人が出席した。

小菊の販売額は前年対比90%で、大きなクレームもなく、露地もハウス栽培もシーズン通しておおむね単価が下がらず最後まで販売できた。販売担当者は「力のある産地と戦っていくには品質を上げるしかない。花だけでなく葉っぱも商品の一つなので細部までこだわった出荷をしてほしい」と呼び掛けた。

スプレーギクはほぼ前年並みの実績だが、需要にあった品種構成の成果が単価に表れ始め、過去10年で2番目の出荷数量と販売額だった。販売担当者は「市場から要望されている、需要が多い2Lサイズを1㌜でも多く出荷をお願いしたい」と伝えた。

営農指導員は、小菊の露地作型の一部に10月の台風の影響で茎の折れ曲がったものが一部散見されたことなど、シーズン概況を説明。定植日などの作業日程の目安や、農薬の使用についての注意点などを伝えた。

県庄内総合支庁農業技術普及課の職員は、寒小菊の親株管理について「今年は暖冬でハウス内の温度が高くなるのでほどよく換気することや、適切な防除に気を付けてほしい」と話した。

実績検討と課題整理をする参加者。

 

タグ : 

topics

トマト「りんか409」を学ぶ ハウストマト専門部栽培講習会

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡ハウストマト専門部は2月5日、鶴岡市のJA南支所で栽培講習会を開いた。関係者14人が参加。

 2019年から作付けを始めたトマト「りんか409」について株式会社サカタのタネの担当者より栽培のポイントを学んだ。

 最大のポイントは樹勢の維持として、育苗時の日中の温度が及ぼす影響やスムーズに活着させるためのコツ、育苗時の鉢のサイズも考慮し適期定植することなど温度や灌水(かんすい)管理、元肥の調整や摘果作業について品種特性を伝えながら注意点を伝えた。  

 参加者は、夏場の温度管理などの質問が出され、学んだことを次の作付けに生かしていく。

トマト「りんか409」の栽培ポイントを学ぶ参加者

 

topics

春の選抜で活躍を期待 鶴岡東高校へ農産物・激励金を贈呈

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡、JA庄内たがわ、全農山形は2月4日、第92回選抜高等学校野球大会に出場する鶴岡東高等学校へ甲子園での活躍を期待し激励金と県産農畜産物を贈った。

 春の選抜に41年ぶり2度目の出場を決めた同校を訪れ、JA鶴岡はコメ「雪若丸」と激励金、JA庄内たがわは、山ぶどうジュースと激励金、全農山形は、山形牛と庄内豚を校長、監督、選手代表に手渡し激励した。

 齋藤哲校長は「この様な形でお力添えをいただいたこと大変うれしく思う。市、県、東北代表として精一杯頑張ってきたい」と抱負を述べた。

 鈴木喬主将は「頂いた米などを食べて誰にも負けない体を作り、万全な状態で臨み一戦一戦集中して戦いたい」と決意を語った。

佐藤監督(左)へ雪若丸と激励金を手渡した
JA鶴岡、JA庄内たがわ、全農山形が県産農畜産物を贈り激励した

 

topics

総代研修会 持続可能な農業・農村の実現を考える

読了までの目安時間:約 2分

 

 JA鶴岡は1月29日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で総代研修会を開いた。関係者約360人が出席。

 東京農業大学名誉教授白石正彦氏が「協同組合の役割発揮による持続可能な農業・農村の実現に向けて」と題して講演。

  世界的な金融市場の激変が総合農協に大きなインパクトを与え、ガバナンスと事業経営、監査活動のモデル転換が迫られている各種の現状や課題に向けた取り組みなどを他JAの事例を交えながら伝えた。

 白石氏は「地域に焦点を当てて役職員と農業者が連携し農業と地域社会を発展・実現させるためには総代、組合員、役職員の皆さんの決意頑張りにかかっている」とエールを送った。

 参加者からは、女性部へフレッシュミズ世代を加入させるための方策や各県で県域合併が検討されていることなど、さまざまな質問が出された。

 伊藤淳専務はあいさつの中で、目指せ100億産地の信頼をスローガンに11次振興運動計画、中期計画に3年間取り組み、 ようやく 組合員、役職員の頑張りにより今年度100億を達成したことを報告した。

総合農協の現状や課題を伝える白石氏
女性部活動など、さまざまな質問が出された総代研修会

 

topics

骨盤のゆがみ正しく/女性部南支部

読了までの目安時間:約 2分

 

 JA鶴岡女性部南支部は1月28日、鶴岡市のJA南支所で健康教室を開き、部員16人が参加した。
 同市在住で体幹トレーナー兼ヨガインストラクターの五十嵐まゆみさんが、骨盤底筋体操を指導した。

 骨盤を支える「骨盤底筋群」を鍛えることで、中高年の悩みである尿もれの解消や姿勢改善、ウエストの引き締まり、肩こり・腰痛といった骨盤のゆがみから生じる不調やトラブルを改善するのに効果的とされている。

 骨盤を鍛えるのに効果的な「ひめトレポール」を使い体操を行った。参加者は、椅子に座ったまま「ひめトレポール」をお尻の下に置き、肩甲骨を動かす動作や呼吸法を実践しながら学んだ。

 五十嵐さんは「なかなか意識して鍛えづらい骨盤底筋だが、継続して鍛えることでスタイルアップにつながる。日々トレーニングを行い骨盤の衰えを予防してほしい」 とアドバイス。

 参加者は「短時間でウエストが引き締まったことを実感できて嬉しい」と話した。

骨盤底筋体操を指導する五十嵐さん(右)
動作を学ぶ参加者

 

topics

生産拡大に向けて、園芸品目研修会を開く

読了までの目安時間:約 3分

 

JA鶴岡は1月28日、園芸品目の生産拡大に向けた研修会を鶴岡市のJA農業振興センターで開いた。農家ら約30人が出席。JAの営農指導員から栽培のメリットなどを聞いた。今回新たな取り組みとして、県の職員から土づくりや病害虫防除の方法など改めて基礎的な知識についても学んだ。

県の庄内総合支庁農業技術普及課の千葉更索主任専門普及指導員は、土づくりや作物を育てるポイント、病害虫防除と農薬の適正使用について説明。作物を上手に作るためには土づくりが重要で毎年土壌分析を行うことや、病害虫を発生させない環境づくりと発生初期の徹底防除が大切だと伝えた。

JAの営農指導員は、推奨品目の軟白ネギ、ミニトマト、サヤインゲンについて、勧めるポイントや栽培方法、出荷の流れ、10㌃あたりの粗収入など、経営指標の目安を説明した。どの品目も水稲育苗ハウスの後作としてハウスを活用できることや、サヤインゲンは直播(ちょくは)栽培のため育苗不要で、経費がほかの品目と比較して少ないなどのメリットを紹介。栽培マニュアルで、年間の作業スケジュール、準備する資材、活用できる県や市の補助事業についても説明した。営農指導員は「この研修会は栽培していきたい品目を検討する上でのきっかけづくりと位置付けている。実際に栽培を始める場合は施肥設計、必要な資材の準備、栽培管理等を打合せしていきたいので相談してほしい」と呼び掛けた。

軟白ネギを担当する営農指導員は「初期投資は掛かるが、単価が安定しており、冬季間の安定した収入源になる。専門部では生育状況に応じた講習会や圃場(ほじょう)巡回を複数回開いて生産者をサポートしているので、ぜひ挑戦してほしい」と話した。

産地直売所「もんとあ~る」からは、産直会員募集の他、ニンジン、コマツナ、ホウレンソウなどが年間を通して不足しているため出荷してほしいなどの要望が出た。

園芸特産課の亀井周作課長は「2019年度の園芸品目は全体的に収量が多く、販売額も良かった。今回紹介する品目は今後伸ばしていきたい重要品目なので、疑問に思っていることや不安な点などを解消してもらい、栽培を検討してほしい」と話した。

土づくりや病害虫防除の方法を学ぶ参加者


 

topics

防災食を学ぶ/女性部南支部虹の部会

読了までの目安時間:約 2分

 

 JA鶴岡女性部南支部虹の部会は1月26日、鶴岡市黄金コミュニティ防災センターで料理講習会を開き、部員14人が参加した。

 近年、自然災害が多発していることから、家族と自分を守るための備えとして、雑誌「家の光」2017年3月号「防災のアイディア30」に掲載されている耐熱性ポリ袋を使った非常食作りに挑戦。

 被災したことを想定し、カセットコンロで 鍋にお湯を沸かして調理。材料の入ったポリ袋をお湯の中に入れて煮るだけで、ごはん、みそ煮込みうどん、肉じゃが、ポトフ、蒸しパンなど5品が完成した。

 参加者は「ポリ袋を使ってこんなに幅広い料理が作れることをはじめて知った。いざという時の備えとして家族にも教えたい」と話した。

 その他、鶴岡市市民部防災安全課の三浦耀介主事が「ハザードマップを使って防災学習」と題して講演。鶴岡市の地形を確認しながら、災害時の避難経路や、準備すると良い防災用品などについて学んだ。

ポリ袋で非常食を作る女性部員
災害時の対応方法について学んだ
完成した防災食

 

topics

飾り巻きずし作りに挑戦/女性部大山支部

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡女性部大山支部は1月25日、鶴岡市農村センターで料理講習会を開いた。部員10人が参加し、四海巻きと梅の花の飾り巻きずしに挑戦。
 はじめに、酢飯に桜でんぶやふりかけなどを混ぜて色付けし、柄となるパーツを作った。ノリにご飯を広げ、出来上がりをイメージしながら食材を配置し、仕上げた。色や食材を変えれば多数のバリエーションがあり、目と口の両方で楽しめる飾り巻きずしを作る楽しさを体験した。

 その他、タラのアクアパッツァ、千切りキャベツの焼き春巻き、高野豆腐のフレンチトーストを作った。

 参加者は「巻きずしを切ったときにきれいに柄がでると達成感がある。頑張って家で作り、家族を驚かせたい」と話した。

パーツの下準備をする女性部員
出来上がりをイメージしながら配置していきます
完成した料理の数々

 

topics