臨時総代会ならびに総代研修会を開催
JA鶴岡では平成23年度の臨時総代会を、1月17日に東京第一ホテル鶴岡『鳳凰の間』で開催した。
会の冒頭、JA鶴岡を代表して今野毅代表理事組合長は「大きく変化している農業情勢に対応するべく、積極的に女性の意見や感性を活かす仕組みづくり、さらには、厳しい局面を迎えている金融情勢に対し万全に対応できる体制の構築を提案させて頂きます。より充実した農協運営を目指し、総代各位のご理解をよろしくお願い申し上げます」と、挨拶の中で総代への協力を呼びかけた。
今回の臨時総代会では、300人以上の総代が出席して、上郷支所総代の難波尚さんが議長を務め議事を進行。
第1号議案では「定款ならびに定款附属書役員選任規程の一部変更」の案が付議された。
第25回JA全国大会では、女性のJA運営参画を促進するため、女性理事2人以上の選出を目標とする決議がされている。当組合でも平成24年度の通常総代会でその目標を達成するため、女性理事の支所選出が定着するまでの措置として、女性理事枠を増やして対応する旨が説明された。
さらに、内部統制の強化と業務執行体制の整備を図ることを目的として、24年度の通常総代会から代表理事常務から金融専任を分離し、新たに信用専任常勤理事(職員兼務)が置かれることが提案された。
第2号議案には「有限会社けさらんファームへの出資について」の案を付議。けさらんファームについては、新たな形で農地の有効利用や他の関連事業に取り組むことを想定して、当JAの完全子会社とする事とし、株式を全額取得することを提案。総代との活発な意見交換も行われ、提案された全2議案は全て可決された。
臨時総代会に引き続き総代研修会が開催され、JA山形中央会の吉田修一常務理事が「今こそ農協に結集のとき」と題した講演を行った。吉田氏は、例外なき関税撤廃を原則とするTPPへの参加について「国内農業の振興とは到底両立できない」とし、各国の農業の共存を実現するためには「多国間によるWTOルールの確立が基本」だと語った。
さらに、「我が国が目指すべき農業は、各地域の集落や農地の実態に応じて、資源を最大限に活用する形態である。今こそ生産者とJAの総力を結集するべき時」と出席者に呼びかけた。
半期開示資料の公開を開始しました
平成23年度の半期開示資料(ミニディスクロージャー誌)の公開を開始しました。
『JA鶴岡について』ページからもご覧いただけます。
【公告】鶴岡市農業協同組合・臨時総代会
鶴岡市農業協同組合臨時総代会を下記により開催いたしますので、本組合定款の定めにより公告いたします。
記
1.開催日時 平成24年1月17日(火)午後1時15分(受付 昼12時15分)
2.開催場所 東京第一ホテル鶴岡 鳳凰の間
3.付議事項
第1号議案 定款ならびに定款附属書役員選任規程の一部変更について
第2号議案 有限会社けさらんファームへの出資について
平成23年12月28日
鶴岡市農業協同組合
代表理事組合長 今野 毅
広報誌「けさらん」新年号を発行しました
JA鶴岡広報誌「けさらん」新年号(NO.493)を発行致しました。
今月号では新春特集として、「新春対談」「辰年さんの初夢」「お楽しみ鍋料理」「新春文芸」などの特集記事を掲載しております。ぜひご覧下さい!
広報誌「けさらん」12月号を発行しました
JA鶴岡広報誌「けさらん」12月号(NO.492)を発行致しました。
今月号では、「表紙を飾った子どもたち」「どうして日本人はお米が好きなのか?」などの特集記事を掲載しております。ぜひご覧下さい!
JA女性部が結成40周年記念イベント「女性フェスティバル」を開催
女性部の結成40周年を祝うと共に、1年間の活動を集大成するイベント「女性フェスティバル」が12月11日、女性部員、来賓、JA役職員ら350人を集め、東京第一ホテル鶴岡で開かれた。
JA女性部は、昭和47年に鶴岡市農協婦人部として結成され、40年の長きにわたり様々な活動を展開し、地域農業を支えてきた。
フェスティバルでは、40年の歴史を振り返る記念誌が配られた他、女性部の歩みがスライド上映され、部員達は感慨深い表情で映像を見つめていた。
さらに、アニメ『サザエさん』で声優として活躍する加藤みどり氏が講演者として登場。「サザエさん一家と核家族時代に見る人間模様」をテーマに、人と人との繋がりや家族の大切さを伝えた。
また、会場には部員が創作した書道や墨絵、手芸品などが展示された他、チャリティバザーが行われ、収益金などを東日本大震災の被災地支援として贈る予定だ。
各支部ごとのグループ発表では、大正琴や踊り、民謡など、部員の日頃の練習成果が披露され、会場からは大きな歓声があがっていた
「オール鶴岡産給食会」児童達が鶴岡産100%の味を堪能
全て地元産の食材で作られた学校給食を味わう「オール鶴岡産給食会」が、11月30日に鶴岡市京田小学校の5・6年生の児童26人を対象に行われた。
この取り組みは、鶴岡地域で採れた農林水産物を使った学校給食を、児童が生産者らと一緒に食べながら交流することで、食の大切さや地域の農水産業へ理解や関心を持ってもらおうと、平成14年から鶴岡市とJAの協力で毎年行なわれている。
この日の給食は、米出の生産者組織「ピクニックグループ」が栽培したキャベツを使った『つるおかビーンズ』、道地の伊藤鉄也さんが栽培した長ネギを入れた『きのこ汁』、由良産のスルメイカを使ったイカリングフライ、鶴岡産のはえぬき、農協牛乳など、バラエティ豊かなメニューが登場。
児童達は生産者との交流を楽しみながら、鶴岡産100%の味を堪能。5年生の五十嵐崚くんは「生産者の方が一生懸命つくってくれた地元産の食材は、やはり一味違ってとても美味しかったです」と感想を発表した。
給食会に参加したピクニックグループの佐藤寿子さんと佐藤栄子さんは、「残さず食べてもらえて、生産者として嬉しい。鶴岡産の農産物をもっと好きになってもらいたいですね」と笑顔を見せていた。
「第4回あぐりカレッジ」ドライフラワーのクリスマスアレンジメントに挑戦
子育て世代の女性市民を対象に開催されている「JA鶴岡あぐりカレッジ」が、11月22日に農村センターを会場に行われた。
第4回目の講座となる今回は「ドライフラワーのアレンジメント」がテーマで、17人の女性市民が参加。
参加者達は各種のドライフラワーを使って、季節を先どりしようとクリスマスアレンジメントに挑戦した。
リボン・鈴などカラフルな装飾品も加えながら作られたアレンジフラワーは、どれも女性らしく可愛らしい仕上がりに。「この作品を飾って、今年のクリスマスは華やかに演出したいと思います」と参加者は笑顔で話していた。
今年度の全四回にわたる講座が終了したことから閉校式が行われ、皆勤賞となった11人の参加者にはJAから記念品をプレゼント。
この取り組みは、鶴岡の農産物を材料とした料理講習や収穫体験などを通して、食の大切さや農業への理解を深めてもらおうと毎年行われており、来年度も引き続き実施される予定だ。
「生産組合長会第1回全員研修会」山田俊男参議院議員が講演
生産組合長会の第1回全員研修会が、11月20日に湯野浜温泉ホテル海麓園で開催され、各地区の生産組合長・来賓・JA役職員など110人が参加した。
研修会では、山田俊男参議院議員が「TPP問題と今後の日本農業の展望について」と題して講演。
政府のTPP参加表明に対して山田議員は、「米国主導のTPPへの加入よりも、アジアとの更なる連携を強化し、貿易の推進を図る方が得策」と持論を展開した。
また、他にも戸別所得補償制度をはじめ、農地利用や担い手づくりなど多岐にわたり、今後の農業政策への提言を行った。
参加者からは、農政を含め混迷している政治に対して、厳しい質問や打開策を求める声が多くあがり、活発な意見交換が行われた。
さらに会では、研修として全農山形県本部・米穀販売課の高橋幸紀氏が米穀情勢を報告。
山形県産米の23年産契約・販売状況は、22年産米の品薄感が反映され、10月末現在で昨年度の実績と比較すると契約実績で152%、販売実績では137%と、ともに前年産を大きく上回る状況となっている。
鶴岡産ほうれん草の残留農薬に係る報道について
このほど、山形県生活環境部危機管理・くらし安全局からの情報提供として、鶴岡産ほうれん草に未登録農薬(農薬成分名:クロルフェナピル、商品名:コテツフロアブル)が検出された旨の報道がなされました。
この内容について当局からの通告に基づき調査した結果、以下の通りでしたのでお知らせいたします。
記
1.当該品は当JAの組合員農家が、11月7日~12日にかけて、所属する出荷組合を通じて三川町の青果市場に出荷したもので、その後県内9市町の19店舗ですでに全量販売されたとのことです。
2.県の調査により、この農家は当該農薬をほうれん草に使用しておらず、近隣圃場で使用した農薬が飛散したものと考えられるとのことです。この結果から、この農家が所属する出荷組合では、安全が確認されるまでほうれん草の出荷を自粛することになりました。
3.この農家は、当JAの共同販売や直売所(産直館、しゃきっと)には、ほうれん草を全く出荷していません。
4.こうした状況から、当JAとしても、念のため共販及び産直に出荷されているほうれん草のサンプルを検査機関に送り、安全を確認することと致しました。
以上ですが、当JAへの出荷物ではないとはいえ、当該農家は当JAの組合員であり、かかる事態の発生により、多方面の方々に大変ご迷惑をおかけしたことに対し、深くお詫び申し上げます。
また、JA鶴岡の共販品目や産直の出荷者はもちろん、管内の全生産者に対して、農薬の安全使用の周知と栽培履歴記帳の徹底を指導してまいりますので、宜しくご理解賜りますようお願い申し上げます。
平成23年11月21日
鶴岡市農業協同組合安全安心対策本部