生産組合長会 第47回 通常総会を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

 鶴岡地域農村集落代表者会議・鶴岡市農業協同組合生産組合長会は11日、鶴岡市のJA農業振興センターで第47回通常総会を開いた。関係者65人が出席。

 2019年度は、価値の高い鶴岡産米を目指し地域営農の活性化、生産の充実化を図るため、JAおよび行政と連携し、全員研修会や経営所得安定対策の産地づくりの推進に必要な活動に取り組む。

 18年産米は、天候の影響により作況指数「95」と収量は減少したが生産者の技術により一等米比率は98.5%を確保、販売面では契約・販売は順調に経過、特に県産米「雪若丸」、「つや姫」は高く評価されている事や地区役員と連携し「生産の目安」を達成したことを報告した。 役員選任では、会長に阿部正光さん(馬町中)、副会長に須田則浩さん(中京田)を新たに選任した。

挨拶をする阿部正光新会長(左)と役員の皆さん

 

topics

伝統の芽だし 安全祈願祭

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡米穀畜産課は4月1日、温泉を利用する伝統の芽だし作業の始まりを前に、鶴岡市の湯田川催芽場と同地区にある由豆佐賣(ゆずさめ)神社で安全祈願祭を執り行った。

 江戸時代後期から続く湯田川温泉の余り湯を利用した水稲の芽だし作業は、大井多右衛門が始めたとされ、神社には功績をたたえる石碑が残されており、催芽場と石碑の前で作業の安全を祈願した。

 農家が持ち込んだ種もみを入れた袋を温泉の余り湯が流れ込む水槽に半日浸してから、枕木の上で半日蒸すことで発芽を促す。発芽が均一になる事から管内の農家だけでなく利用申し込みがあり230㌧を超える種もみが持ち込まれる。作業は4月いっぱい予定され9日から13日頃にピークを迎える。

芽だし作業の安全を祈願した関係者
大井多右衛門の功績に感謝し石碑を前に祝詞をささげた
芽だし作業ピーク時の様子

 

タグ :

topics

入組式で新採職員が決意を表明

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は4月1日、鶴岡市のJA本所で2019年度新規採用職員と登用職員の入組式を開いた。男性4人、女性4人の合計8人がJA職員としての一歩を踏み出した。

佐藤茂一組合長がそれぞれに辞令を手渡した後、「JA鶴岡では経営理念である組合員の所得向上、生活の向上、地域貢献を目指して取り組んでいる。皆さんには配属部署や周りに対して、組合員、JA鶴岡のために自分は何ができるのかを常に追求して、仕事に取り組んでほしい」と激励した。

新採職員を代表して三浦拓也さんが「しっかりとした目標を立て、先輩方や組合員の皆様と共に地域と農業を支え、鶴岡市の発展のために日々精進していきたい」と決意を述べた。

決意を表明する三浦さん(中央)

 

タグ :

topics

女性大学「きらめきカレッジ」第5期生の募集について

読了までの目安時間:約 2分

 

この度、JA鶴岡では女性大学「きらめきカレッジ」の第5期生を募集します。

「きらめきカレッジ」は、多分野の講座を仲間と楽しく学び、自分を磨くことで、生活にちょっとした“きらめき”を与える場所です。

仕事や家事などの日々に追われ、「自分磨きをしていないなぁ…」という方 、「何か学びたいけど、何から始めたらいいのかわからない」という方、 「楽しいことをしたい!」「素敵な仲間が欲しい!」という方、 JA鶴岡の女性大学「きらめきカレッジ」に入学しませんか?  

・入学条件  JA鶴岡管内在住の20代~50代の女性   

  (お住まい又はお勤め先が旧鶴岡市内の方)

・在学期間  平成31年5月~平成33年2月(2年間全10回開催)

・主 会 場  鶴岡市農村センター(住所:鶴岡市矢馳字上矢馳258)

・受 講 料  各回500円~2,500円程度(受講料500円+実費負担分)

・募集人数  先着20人

・募集期限  平成31年4月24日(水)

=お申し込み= JA鶴岡 企画管理部 総合企画課(TEL:33-8179 担当:佐藤綾音)へお電話にてお申込みください。

 

topics

JA鶴岡ビル 垂れ幕で管内農産物をPR

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡では、本所・不動産センターが入るJA鶴岡ビルが交通量も多い県道に面していることから、ビル西側側面に管内農産物を描いた垂れ幕で、ドライバーや歩行者にJA鶴岡の農産物をPRしています。現在の垂れ幕は、つや姫と雪若丸で、庄内砂丘メロンやだだちゃ豆、軟白ねぎなども時期に合わせ掲示する予定です。

 また夜には、ビル正面上部のJA鶴岡のロゴが点灯し交差点で待つドライバーなどへPRしています。近くにお越しの際はご覧ください。


JA鶴岡ビル側面に管内農産物の垂れ幕を設置しPR
つや姫・雪若丸
雪中軟白ねぎ
夜間は、JA鶴岡のロゴがライトアップされます

 

topics

大山支所年金友の会総会 終活について学ぶ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡大山支所年金友の会は3月26日、鶴岡市のJA大山支所で総会を開いた。44人の会員が出席した。研修旅行やグラウンドゴルフ大会、ワナゲ交流会、新規年金受給者の加入呼び掛けなど、2019年度の事業計画を確認した。

医療法人徳洲会庄内余目病院透析センター看護主任の石川美智子さんを講師に、「大切な人へ伝えたいこと~自分の考えるエンディング~」と題した講演も行われた。余目病院が発行するエンディングノートを使って、自分の最期をどのように迎えたいかを考え、家族や大切な人に伝えておくことの大切さを伝えた。知っておきたい医療知識として栄養補給のための「胃ろう」などの用語や、家族の在宅介護を支える「地域包括ケア病棟」について紹介した。石川さんは「人生の最終段階における医療について、医師や家族に任せずに自分で考えることが大切。その時に自分で選択できるよう、今から知識をつけてほしい」と話した。

終活について考える会員
講演する石川さん

 

topics

女性部第48回通常総会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部は3月19日、第48回通常総会を大泉支所で開き、部員・関係役職員74人が出席した。

渡部優子女性部長は「今年度の総括と次年度の事業を決める重要な場となる。皆さんの活発な意見を求める」と挨拶した。

2018年度は初めて本部企画の劇団四季「オペラ座の怪人」鑑賞ツアーを実施。部員150人が参加し、部員同士親睦を深めることができた。

19年度も引き続き、地産地消運動や食農教育活動、地域伝統食の伝承を目的とした、高校生対象の伝統料理講習会に取り組むことを確認した。

上程された議案は原案通り承認され、部員たちは来年度の事業に向けて気持ちを新たにした。

総会に先立ち、前本部役員4人の功績をたたえる感謝状の贈呈も行われた。

JA鶴岡女性部は、昭和47年に設立され、会員数は557人。設立以来、阪神淡路大震災や中越地震、東日本大震災の支援、設立した助け合い組織「けさらん愛・愛サービス」での福祉施設ボランティアなどを行ってきた。現在は地産地消運動として、つるおか大産業まつりでの大鍋を使った豚汁の販売や、軽スポーツ大会の開催、組合員も対象とした女性フェスティバルでの5色の食材を使った弁当の提供などを行っている。

JA女性組織綱領を唱和する部員
前本部役員へ感謝状が贈呈された

 

topics

けさらん愛、愛サービス 第21回通常総会

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡助けあいの会「けさらん愛、愛サービス」は3月13日、鶴岡市のグランド・エルサンで総会・研修会・交流会を開いた。関係者27人が参加。

総会では、2018年度の活動報告や19年度活動計画、予算案など原案通り承認した。

 18年はJAの福祉施設でのボランティア活動やミニデイサービス「いきいき教室」や高齢者への配食サービスに取り組んだことを報告した。

 19年度も継続して取り組むほか、福祉施設の視察研修を計画した。

 研修会では、市内でも被害が続いている特殊詐欺の被害防止に向けた講演やJA福祉課による認知症対応の寸劇、吉住貴則氏の「懐かしの歌謡ショー」や、交流会では会員同士親睦を深めていた。

総会で活動報告や次年度の活動計画などが承認された。
特殊詐欺の被害防止に向けた講演
福祉課職員による認知症対応の寸劇

 

topics

企業説明会を開催します!

読了までの目安時間:約 1分

 

日 時:3月12日(火)13:00~14:30

会 場:JA鶴岡本所 3F会議室
(鶴岡市日吉町3-1)

交 通:JR鶴岡駅より徒歩5分

持ち物:筆記用具

内 容:①JA鶴岡の紹介
②若手先輩職員からのお話
③質疑応答

参加申込み:企画管理部人事教育課(℡0235-23-5090)まで
お電話でお申し込みください。
マイナビからのお申し込みも可能です。

 

topics

花き振興部会総会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡花き振興部会は2月27日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で第30回総会を開いた。関係者約50人が出席した。
上野善光部会長は「2018年度は8月の集中豪雨など、花き経営にとって厳しい気象状況だった。安定販売いただいた市場と各社に感謝する。19年度も部会員一丸となり、需要に応じた生産に取り組んでいこう」とあいさつ。
18年度の花き生産額見込みは5億5456万円(前年比93.1%)。生産本数が前年比10%近い落ち込みの中、通年の2日前販売の成果により相対販売率が向上し、相場の安定・販売額の確保につながった。また、東京オリンピックに向けたビクトリーブーケプロジェクトへの参加など、消費地での花き消費宣伝活動にも積極的に取り組んだ。
19年度は販売額5億7000万円を目指す。生産面では、さらなる増反・増産を目指し、作業体系の見直しや、省力化に向けた共同利用マルチャーの利活用を行う。販売面では産地、市場、消費者間の情報交換を活発にし、ニーズに合った作付け・品目提案を行っていく。組織面では、市場仲卸などの実需者を産地に招き巡回するイベントを開催するなど、鶴岡産花きのファンづくりと定着に努めていく。
18年度の総括と19年度計画を確認する参加者

 

topics