きらめきカレッジ 食育講話と梅酒・梅ジュース造りを体験

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は7月6日、鶴岡市農村センターで女性大学「きらめきカレッジ」第2回を開いた。受講生とOGの24人が参加し、食育講話と梅酒や梅ジュース造りを体験した。
秋田県大館市在住で食育指導士の小山明子さんが講師を務め、「人生100年時代に活(い)かす!みそ汁のある食卓」と題して講演。長い人生をより深く豊かに過ごすために、みそ汁を通して、食や命の大切さを伝え、みそ汁の魅力を再認識した。
小山さんは、日本の伝統食であるみそ汁の栄養や教育面での長所などを紹介し、「人生100年時代を健康に過ごすために、みそ汁を見つめ直し、「食の大切さ」「命の大切さ」を次の世代に伝えていこう」と述べた。時間がある時に作っておけば忙しい時にもみそ汁が飲める、みそボール(即席みそ汁)の作り方も紹介した。
講演後、鶴岡産の青梅を使って、1人1㌔の自家製梅酒や梅ジュース造りを体験。甘酸っぱい香りが立ちこめる中、青梅のヘタを1つ1つ取り除き、氷砂糖と焼酎を入れて完成させた。梅ジュースは約10日後、梅酒は約3カ月後に完成する予定。
「JAの時間」では、7月21日にリニューアルオープンする直売所「もんとあ~る」の紹介をした。
参加者は「100年生きる時代に、みそ汁はもちろん、「食」が大事だということがよくわかった。梅酒造りも簡単で楽しかった。完成が楽しみ」と話した。

みそ汁の魅力について理解を深めた講話

梅酒造りを体験する受講生

 

topics

ミニトマトの栽培管理を学ぶ

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡園芸特産課は25日、鶴岡市管内の圃場(ほじょう)でミニトマトの栽培基礎研修会を開いた。生産者やJA園芸指導員ら30人が参加。
新たにミニトマト栽培に取り組む生産者向けに、苗や資材、圃場準備のやり方から説明。参加者は、定植後の潅水(かんすい)のタイミングや追肥時期、夏場の温度管理などについて圃場を見ながら学んだ。
園芸指導員は「栽培では生育状況や天候に留意して潅水量とハウス内の温度を調整することが重要なポイントになってくる。遮光資材を活用し、苗の状態を見ながら温度管理に努めてほしい」と話す。
今後も同様の講習会を実施する予定。

 

=今後の予定=
7月17日(火)/7月26日(木)/8月10日(金)/8月23日(木)

潅水設備について説明する園芸指導員

 

栽培管理について説明を受ける参加者

 

 

タグ :

topics

水稲の生育状況を確認 稲作展示圃現地研修会

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡米穀畜産課では6月29日、稲作展示圃(ほ)現地研修会を管内の圃場とJA農業振興センターで開いた。関係者44人が参加。
県産米新品種「雪若丸」の圃場や多収品種の試験圃、密苗による低コスト栽培試験圃など管内5カ所を巡回し、各圃場を担当する営農指導員がそれぞれの圃場の目的や狙い生育状況を説明した。
巡回後、管内の気象経過や生育概況、他展示圃の状況が報告された。営農指導員は「5・6月での低温の影響もあり生育は停滞していたが、好天が続き回復傾向にある。7月前半はかなりの高温が予報され、生育も進むことが予想される。今後は適期適量の穂肥ができる様、肥培管理を指導していきたい」と伝えた。


生育状態を確認する参加者

 

topics

大泉枝豆直売グループのホームページ開設のお知らせ

読了までの目安時間:約 2分

 

朝採りだだちゃ豆の直売所「大泉だだちゃ豆直売所」を運営する大泉枝豆直売グループではこの度、新たにホームページを立ち上げました。

 

ホームページでは、大泉地区の母ちゃん達がだだちゃ豆の対面販売を続けて、今年で38年目を迎える大泉枝豆直売グループの紹介や 直売所の営業期間・地図を掲載したほか、ショッピングカート機能を設け産地直送だだちゃ豆のご注文も可能となりました。ただ今、ご注文受付中です。

 

今年もおいしいだだちゃ豆を皆様にお届けするべく、グループ員一同、きめ細かな肥培管理等、鋭意努力して参ります。 ぜひ「大泉だだちゃ豆直売所」ご用命いただきたくご案内申し上げます。

 

【取扱商品】
・だだちゃ豆T-1(枝付き) 3kg
・だだちゃ豆T-2(枝無し) 1.8kg (600g袋3つ入り)
上記いずれもクール宅急便運賃、税込3,600円

 

【ホームページアドレス】
http://ooizumi-dadacha.jp/

 

【お問合せ、ご注文先】
JA鶴岡大泉支所 大泉枝豆直売グループ事務局(阿部、藤井) 電話:0235-29-7865

 

 

タグ : 

topics

生産組合長会役員が鶴岡市長を表敬訪問

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡生産組合長会の佐藤圭介会長と佐藤一輝副会長が6月26日、鶴岡市役所に皆川治市長を表敬訪問し、農家の現状や要望を伝え協力を求めた。

対談の中で今後の米政策への取り組みや生産者が減少している事、中山間地支援、ハウス設置の負担低減、畜産振興などへの行政からの支援を要請した。

皆川市長は「人口減少に対応していくため、1次から3次まで各産業の売り上げを伸ばしていく必要がある。販路を拡大するためにもトップセールスにも力を入れて取り組んでいきたいし、米作りに取り組みながら他の品目に取り組めるような支援をしていきたい。また、農業生産工程管理(GAP)への取り組みは行政だけでなく生産者である役員の皆さまからも呼び掛けてもらいたい」と述べた。


左から佐藤圭介会長、皆川治市長、佐藤一輝副会長

 

topics

在来作物の民田ナス 目揃い会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡大山園芸振興部会なす班は6月25日、鶴岡市のJA大山支所で民田ナスの目揃い会を開いた。2018年度は8㌧の出荷を目指す。
民田ナスは、鶴岡市で受け継がれてきた在来作物で、昔から地元の人々に親しまれてきた。小粒で、果肉のしまりが良いため歯ざわりが良く「浅漬け」や「からし漬け」の漬物が人気だ。同班では、全量を同市で漬物を販売する株式会社本長に卸している。
JA指導員がサンプル品を示し、規格を確認した。A品に格付けできるのは品質・形状・色沢が良好で、病虫害・損傷がなく、着色は表面積の6割以上のものと説明。生育は順調で、追肥時期の目安や、病害虫防除など今後の管理についても助言した。
鈴木実班長は「昨年は天候不良の影響で出荷時期が遅れたが、今年は順調。出荷目標数量を超えるよう、みんなで努力して頑張ろう」と呼び掛けた。
株式会社本長の本間光太郎代表取締役社長は「民田ナスのからし漬けは年々取引が拡大しており、地元だけでなく関東にも出荷している。民田ナスという名前を全国に知ってもらえるように販売していきたい」と話した。
同班では、18年度は8人が63㌃で栽培。出荷は6月中旬から10月上旬まで続き、8月に最盛期を迎える。

出荷規格を確認する班員

 

タグ : 

topics

だだちゃ豆収穫体験イベント 2018開催のお知らせ

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡の特産「だだちゃ豆」を畑で収穫するイベントを全3回開催します。
ベテラン農家が作業をお手伝いしますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

【開催日】
2018年7月28日(土)午前7時30分~10時
2018年8月11日(土)午前7時30分~10時
2018年8月18日(土)午前7時30分~10時
※ご予約は不要です。

 

【イベント内容】
・だだちゃ豆の圃場で10株を収穫いただき、枝から莢をもぎとります。枝付きのままお持ち帰りいただいても結構です。
・どなたでもご都合の良い時間にご来場できます。
・農家の方が作業をサポートします。
・開催日ごとに異なる品種を収穫できます。
・軍手と持ち帰り用袋は無料で準備します。

 

【料金】
お一人様1,000円(受付時に頂戴します)

 

【イベント会場】
受付場所:布目公民館
所在地:〒997-0851 山形県鶴岡市布目27−2
体験圃場は公民館に隣接しており、お車でお越しいただけます。

 

【お問合せ先】
JA鶴岡 農業支援室(佐藤) 電話:070-6955-2101

 

【実施団体】
農事組合法人大泉フェローズ

 

昨年の様子はこちら

 

タグ :  

topics

第46回通常総代会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は6月21日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で第46回通常総代会を開いた。総代375人が出席し2018年度事業計画など全13議案を原案通り承認した。
任期満了に伴う役員改選で理事18人監事5人を選任し、総会後の臨時理事会で佐藤茂一代表理事組合長、伊藤淳代表理事専務を再任した。
17年度は年間を通じて日照不足や低温など天候不良の影響を大きく受け、農業生産にとって厳しい環境のなか受託販売品取扱高は約89億円、産直会員などの受託購買品取扱高は約4.5億円となった。事業総利益は約20億7000万、当期未処分剰余金は約2億1000万となり剰余金処分案は出資配当を1%、園芸生産拡大に向けた園芸施設などの整備や老朽化した施設の更新、処分などに積み立てることが了承された。
18年度は、中期経営計画・振興運動計画の2年目。目標とする販売額100億円の達成に向けた主要園芸品目の産地強化対策として、枝豆選別機・包装施設の稼働や園芸ハウス団地の造成に向けて検討を進め、総合事業の優位性を発揮し事業を展開していく。
総代会に先立ち17年度高品質米生産共励会表彰が行われ、生産組合表彰と個人表彰(品種別表彰)が行われた。


答弁に立つ佐藤茂一組合長


高品質米生産共励会表彰者の皆さんと佐藤組合長(中央)

 

topics

農機・自動車・生産・生活商品がずらり サマージャンボフェア2018

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は6月16・17日、鶴岡市白山地区のJAすまいるプラザ・中央センター周辺で、サマージャンボフェア2018を開き、農機、自動車、生産、生活資材などを各種展示、家族連れなど多くの方が訪れた。

会場には、トラクタ、田植え機、コンバイン、管理機など各種農機や新車・中古自動車なども多数展示。緊急ブレーキを搭載した軽トラの体験試乗会も行われた。

エアコン、テレビなどの各種家電製品、ガス器具、仏具、寝具などの生活関連用品やフェア限定の生産資材が販売された他、子ども向けにお菓子のつかみ取りや水風船のヨーヨー釣り、好きな農機に乗っての家族記念写真サービス、バッテリーカーや車への落書きもあり親子で一緒に楽しんでいた。

1日3回計60本の商品が用意されたお楽しみ抽選会、給油所4店舗ではガソリン・軽油の大特価と粗品進呈、きんつま焼き、特産のエダマメ「だだちゃ豆」を使ったふわふわかき氷なども販売しフェアを盛り上げた。


色々な農業機械が展示


新車・中古車なども多数展示


大型農機も多数展示


自動車への落書きコーナー


生産資材コーナー


家電コーナー


ガス器具コーナー


仏具の展示


寝具などの生活資材も展示

 

topics

優良自動車整備分解事業場・優良自動車整備士を受賞

読了までの目安時間:約 1分

 

国土交通省は、優良自動車整備分解事業場としてJA鶴岡の中央センターを、山形県自動車整備振興会は優良自動車整備士として自動車燃料課フロント係長の野坂清彦を表彰した。

中央センターは、43年間にわたり関係法令の順守に努め、年間約1400台と多くの車検を取り扱い、他の事業場の模範となることから表彰された。

野坂係長は、20数年にわたり自動車整備に従事し、自動車運転でも長年無事故・無違反で他の整備士の模範となってきたことから表彰された。

国土交通省と山形県自動車整備振興会が整備技術や公益活動などで特に優秀と認められた事業場と整備士を毎年表彰している。


受賞を報告し表彰状を手にする野坂係長(左)と佐藤組合長(右)

 

topics