品質の良いミニトマトへ クロマルハナバチ講習を開く
JA鶴岡ミニトマト専門部は6月15日、鶴岡市のJA西郷支所と西郷地区のハウスでクロマルハナバチ講習会を開いた。ミニトマト生産者や関係者約40人が参加した。クロマルハナバチの特性や給餌方法、ハウスの環境整備や授粉でのポイントを学んだ。
管内ではミニトマトの授粉にホルモン剤を使用している農家が多い。ハチを使った方が自然着果し、ミニトマトの中の種が充実するなど品質が良くなるため、同専門部では昨年からクロマルハナバチを使った栽培を推進しており、昨年に引き続いて講習会を開いた。
クロマルハナバチを扱っている株式会社アグリセクトの担当者が講師となり、クロマルハナバチの生態に基づいた巣箱や温度管理など、適した圃場(ほじょう)環境、訪花しやすい花の状態を紹介。暑さ対策を万全にするため、必要に応じて巣箱に保冷剤を入れることや、直射日光が当たらないように日陰を作り、風通しが良いところに設置することを伝えた。また、花粉が少ない場合は餌不足になるため、蜂用花粉を与えるよう助言した。
JA指導員は「気温が高い時期に導入するため、扱い方に注意が必要。暑さに非常に弱かったり、ハウスに隙間があると逃げてしまったりするので、講習会を通して、スムーズに着果できるようにしてほしい。農薬の使用方法にも注意が必要」と話した。
専門部では、今後も定期的に現地講習会を開く。
巣箱の設置状態を確認する専門部員。
専門部員からは多くの質問が出された。
青年部が東京江戸川区の小学校で稲作特別授業
JA鶴岡青年部は6月14、15日の両日、鶴岡市と友好都市の盟約を結ぶ東京都江戸川区の小学校15校へ出向き、約1400人の児童に稲作特別授業を行った。食と農への理解を深めてもらうことを目的に毎年開き、今年で26回目。
部員12人が2人ずつ6班に分かれて各小学校を訪問。米作りの年間作業をまとめたDVDを使って、種まきから田植え、稲刈りなどの米作りの過程や、米作りへの思いなどを伝えた。
質疑の時間では、児童から「農業の大変な作業は何か」「機械の値段はいくらするか」「1つの田んぼからどれくらいの米が収穫できるか」などとたくさんの質問が出された。
また、各小学校では、5月の初旬に送った副委員長2人の苗で事前に田植えを行っており、部員たちは学校田やバケツ苗の生育状況を確認。今後の栽培のポイントなどをアドバイスした。
江戸川区立葛西小学校では、学校給食で庄内産米「はえぬき」を使用しており、同校の管理栄養士は「今回の授業でお米ができるまでの過程を理解してもらい、お米を大事に残さず食べてほしい」と話した。
なお、JA鶴岡農政対ではこの事業を支援するため、毎年、経費への助成を行っている。
JA青年部員に米作りを学ぶ児童
『すまいる通信Vol.12』を発行しました
当JAすまいるプラザでは、暮らしに笑顔をお届けする情報誌『すまいる通信Vol.12』を発行しました。
「すまいる通信」では、暮らしと住まいをサポートする「JA鶴岡すまいるプラザ」の事業内容や、取り扱いしている商品、お役立ち情報などを紹介しています。
●すまいる通信最新号(2018年6月発行)はこちらから。
大泉枝豆直売グループ だだちゃ豆の栽培講習会を開く
JA鶴岡女性部大泉支部の「大泉枝豆直売グループ」は6月13日、大泉支所でエダマメ「だだちゃ豆」の栽培講習会と全体会議を開いた。会員15人が参加し、病害虫対策や排水対策など初期生育の管理のポイントと、2018年度の直売所の運営について確認した。
同グループの五十嵐寿美子会長は「気温や天候の変化に注意し、今年度もいいだだちゃ豆ができるように、体調に気を付けて頑張っていこう」とあいさつ。
栽培講習会では、JAの指導員より管内の生育状況の報告と、黄化症や立枯れ病、べと病対策について、薬剤と散布時期、使用回数などについて学んだ。
管内の定植は平年並みに開始し、天候不順により多少遅れがあるものの生育は順調。指導員は「5月の降雨の影響により一部の圃場(ほじょう)で黄化病などが発生している。梅雨時期の排水対策の徹底や、夏に向けて高温に注意してほしい」と呼び掛けた。
全体会議では、販売するだだちゃ豆の価格設定などについて協議。6月から新たにインターネット販売を開始することを確認した。
同グループは設立から38年目を迎え、生産者は16人。直売所は7月中旬から8月末までJA大泉支所駐車場内の特設テントで営業予定で、グループのメンバーが交代で店頭に立って販売を行う。
だだちゃ豆の栽培管理について学ぶ会員。
【ホームページ】
グループの詳細についてや、だだちゃ豆のご注文についてはこちらをご覧ください。
斎小学校の児童が大豆の種まきに挑戦/青年部南支部
鶴岡市立斎小学校の3年生15人が6日、鶴岡市内で大豆「エンレイ」の種まきを体験した。
JA鶴岡青年部南支部や市内の農事組合法人IWCの社員、南支所職員が播種(はしゅ)機の使い方を教えるなど協力した。
作業を体験した児童は「種をまく機械を転がすのに力がいる。まっすぐに機械を操作するのが難しかったが楽しかった」と笑顔を見せた。
今後は、児童と農事組合法人IWCが協力して畑を管理する。大豆は10月頃に収穫され、児童が納豆にして味わう。
播種機の使い方を指導する青年部員
力いっぱい播種機を押す児童
ショートステイ「愛あい館」 利用者 祭りを楽しむ
ショートステイ愛あい館は、利用者に庄内三大祭りを楽しんでもらおうと、5月25日の鶴岡天神祭り、6月5日の大山犬祭りで本所・支所職員の協力を得て沿道にスペースを確保、利用者はパレードやまつり行列を見物した。
天神祭りでは化け物からのジュースの振る舞いを受け、犬祭りでは子どもたちの奴振りや仮女房の着物姿に目を細め、勇壮な「からぐり」が目前に迫ると歓声が沸き上がった。
利用者からは「ここ何年も見に来たことがなかったので、久しぶりに楽しめた。」、「近くにいながらも見に来ることがなかったので、初めて見てすごかった。」などの声が聞かれた。
天神祭り ジュースの振る舞い
大山犬祭り
JA鶴岡では食農教育を支援しています
JA鶴岡では、管内の小学校で行われる食農教育を支援しています。
まず第一弾として、5月中旬から11校で田植の体験教室が行われています。
本活動は子ども達の農業に対する理解をはかるとともに、小学校を通じて地域やJAとの関係性を高めることをねらいとしております。小学生たちは歓声をあげながら楽しそうに田植をしていました。
この体験は一部JAバンク協調型事業の助成金を受け活動しており、各小学校では今後さつまいもの定植・収穫体験や稲刈り体験等の農業体験を行う予定です。
写真は5月21日(月)に開催された上郷小学校の田植の様子です。
産直館栽培講習会 秋収穫野菜の栽培管理のポイントを学ぶ
JA鶴岡産直課は5月31日、鶴岡市のJA大泉支所で秋収穫野菜の栽培講習会を開いた。産直会員25人が参加し、キャベツ、ハクサイ、レタスなど5品種について、土づくりや排水対策、病害虫対策など、栽培管理のポイントを学んだ。
庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課の千葉更索主任専門普及指導員が、連作障害対策のための土づくりから、施肥方法、施肥量の目安などについて助言した。
今回の作型は7月下旬から定植し、9月下旬から冬場にかけて収穫するもので、播種や定植の時期を厳守することや、排水対策の徹底についても確認した。
産直課の瀧本啓課長は「7月には直売所がリニューアルオープンするので、学んだことを生かして多くの農産物を出荷してほしい」と話した。
研修を受ける参加者。
タグ :直売所 もんとあ~る
青年部北支部 園児らとサツマイモの苗を定植
JA鶴岡青年部北支部は5月31日、鶴岡市小京田で栄保育園の園児18人とサツマイモの苗を定植した。
定植前には部員らが畑にマルチを張り、植えやすいように斜めに棒を挿して穴をあけ準備した。
畑を提供した部員の五十嵐大介さんは「穴の中深くまで根っこを入れて土をかぶせて」と植え方のこつを教えた。
園児らはサツマイモ「紅はるか」の苗200本を一本一本丁寧に手植えした後「たくさん水を飲んで、早く大きくなって」と声を掛けながら水をかけた。
秋には収穫体験を行い、保育園の食事で提供される。
青年部員に教わりながら苗を植える園児たち
上手に植えることができました
女性部西郷支部虹の部会が料理講習会を開く
女性部西郷支部虹の部会は5月28日、鶴岡市西郷地区農林活性化センターで料理講習会を開き、部員7人が参加した。
健康ブームの中、万能調味料として注目されている塩こうじを使った「タマネギとミニトマトのスープ」や「塩こうじのしっとり蒸しパン」など4品を作った。「トウモロコシの塩こうじごはん」は、トウモロコシとエダマメを一緒に炊き上げ、素材の味を生かした見た目も華やかなご飯となった。
参加者は「塩こうじをなかなか普段の料理に使用できずにいたが、いろいろな料理で楽しめるので家でも作りたい」と話した。
楽しみながら調理をすすめる女性部員
完成した料理の数々