上郷支所女性総代研修会を開催

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡上郷支所では、1月31日に支所管内の女性総代を対象とした研修会を同市三瀬地区にある「旅館 仁三郎」で開き、10人が参加した。
研修で、当JA各部門の事業内容を紹介し、年間のイベントをまとめたスライドを見て、当JAの行っている事業の幅広さ、多さを学んでいた。
その後、農協改革や規制改革推進会議が進めようとしている事を農業新聞などの記事を基にしてこの改革が農家ではなく、企業の為に行われている事が説明された。
参加者は、知らなかった事業内容についていろいろと質問し、自分が利用した事業の感想を語るなど熱心に学んでいた。 この研修会は今年で2回目。

DSC_0007
農協改革について学ぶ参加者

 

topics

旬の食材を使った西洋料理を学ぶ 女性部料理講習会

読了までの目安時間:約 2分

 

当JA女性部は1月25日、鶴岡市農村センターで西洋料理をテーマとした「女性部楽しい料理講習会」を開き、部員56人が参加しました。

酒田市こがね町の西洋割烹「花月」のオーナーシェフ、阿部三喜夫さんが講師となり、トマトと赤ワインで煮込む「高品質庄内豚とショートパスタの煮込み」、ユズとバターが香る「鱈と白菜のホイル包み、オーブン焼き」の2品を作りました。

阿部さんが味付けや火加減など調理のこつを解説。参加者は塩の量や代用できる食材などを質問しながら熱心に聞き、食材を生かした調理方法に理解を深めていました。

参加した部員は「鱈と白菜のホイル包みは粒マスタードがアクセントになっておいしかった。手軽に作れるメニューで、ぜひ家族にも作りたい」と笑顔で話しました。

DSC_0150

フライパンを上手に振る阿部さんの技に歓声が上がった

1

完成した「高品質庄内豚とショートパスタの煮込み」「鱈と白菜のホイル包み、オーブン焼き」

 

 

 

topics

平成28年度総代研修会を開催

読了までの目安時間:約 3分

 

JA鶴岡は、平成28年度の総代研修会を1月23日に鶴岡市のグランドエル・サンで開き、総代、役職員約300人が出席した。
研修会では、「農業協同組合に求められているもの」と題し龍谷大学農学部教授の石田正昭氏が講演。石田氏は、「組合員の皆さんは、改正農協法は直接影響はしないと考えているかもしれないが影響はある。今農協が置かれている状況や今後について学んでもらい、5年10年先ではなく30年以上先の2050年頃に地域の農業をどうやって守っていくのかを真剣に話し合わなければならない」とし、改正農協法により農協は今後、担い手・法人と話し合いを持って事業を進めているか、農産物の販売を伸ばし組合員の所得を増やしているかを国からチェックされることになっている。国は、農協には色々な事業をやめて、営農に特化させる事を目指しており、チェックした結果が悪い場合や規模が小さい農協は、信用・共済事業を分離することになっていく。チェックするための情報は、担い手・法人など一部の意見が基にされ、皆さんの意見が反映されるわけでない事を覚えておいてもらいたいし、もし分離して代理店になった場合は、表向きはそれほど変わらないかもしれないが、全く同じことをしていても得られる収益は下がることになり、結果として農業振興に回るお金も少なくなる事を説明した。
また、地域を守り、活性化するには、担い手・法人など一部の方たちの意見だけでは自滅してしまうため、その他の多くの方々の意見を聞く事が必要だが、今後農協だけでは難しくなってくる。そこで、生協など協同組合同士が連携して取り組む事が必要で、それぞれの組織の得意分野を生かしながら、各組織同士が相乗効果を発揮しなければならない。こういった連携を進める事で地域を守ることが出来ると述べた。
参加者からの質問の中で、トランプ政権により今後規制改革が進むことになるか注視しなければならない事や、国や政治に対する姿勢が重要である事を伝えた。

 

DSC_0063
講演する石田正昭氏

 

DSC_0052
熱心に聞き入る参加者たち

 

topics

大泉支所で「新春稲作研修会」を開催

読了までの目安時間:約 3分

 

「つくばSD1号」の種子供給元である住友化学株式会社の成島義人氏を講師に迎えた講演会が1月19日に大泉支所で開かれ、管内の生産者やJA関係者など約80人が参加しました。「生産委託方式による米販売戦略とつくばSD1号について」と題した講演の中で成島氏は「米の消費量が毎年減少する中、業務用米の需要は年々増加している。平成30年度からは生産調整政策が廃止され米販売の自由競争が激化していく中で、住友化学では需要の高い業務用米の生産を産地に委託し、資材や技術提供を行いながら全量買い取り販売を行う生産委託方式に取り組んでいます。ここ大泉地区でも多くの賛同をいただき昨年から取引させていただいているが、鶴岡産は市場からとても評価が高いので、今まで以上に連携して一緒に産地を盛り上げていきましょう」と生産者に呼びかけていました。

大泉支所では、昨年から住友化学株式会社との生産委託方式に取り組んでおり、同社が供給するパッケージ商品(種子・農薬)を使用した28年産「つくばSD1号」は作付面積管内最大である大泉CEで平均反収659.6㎏、全量1等米出荷と好成績を残しました。平成29年大泉支所では約85haの作付を見込んでおり、当取組みを重点事項とし、推進を今まで以上に強化し、平成31年までに150haまで作付面積を拡大させたい構えです。

また、この日同席した販売先の伊藤忠食糧株式会社の平部達也氏は「鶴岡産の米は胴割れが少なく品質が安定していて非常に評価が高い。今後ますます産地と一体になって取組んで行きたい」と話し、一方生産者からは「販売先からの声を受け、より一層米づくりに対して安心安全の面など責任感が増した。新年早々米で明るい話題が聞け、生産意欲が湧いた」と販売先、生産者共に米づくりの気持ちを一つにしていました。

 

この講演会は、毎年この時期に「新春稲作研修会」として開催されており、今回は大泉支所生産組合長会・大泉CE利用組合・農事組合法人大泉フェローズが主催しました。

 

554【トピックス大】新春稲作研修会1

産地が生き残れる米づくりの必要性を講演した住友化学:成島氏

 

無題

生産者の関心も高く熱心に聞き入る

 

 

タグ : 

topics

日々の介護を楽に介護講座を開催

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡では、1月22日にデイサービスセンター「げんき館」で介護講座を開き、10人が参加した。

講座では、職員が講師となりベッド上でのおむつの交換や着替え、ベッドから車イス・ポータブルトイレへの移動、食事の介助についてのコツや用具の使い方を説明した。
説明後、参加者は職員・参加者が演じる要介護者へ、実際に試しながら介護のコツを熱心に学んでいた。

参加者からは、「独自のやり方で行っていたが、コツが分かり大変役にたった」「男性も今後は積極的に介護に関わっていくことが必要だし、いろいろと質問出来てありがたかった」と感想を述べた。

この講座は、家庭で行っている日々の介護を楽にする事を目的に今年度初めて開催された。

 

DSC_0005
ベットでの着替えを説明する職員

 

 

DSC_0023

ベットからの移動を試す参加者

 

タグ :

topics

米粉の活用法学ぶ 女性部西郷支部フレッシュ部会料理講習

読了までの目安時間:約 1分

 

当JA女性部西郷支部フレッシュミズ部会は1月17日、鶴岡市西郷地区農林活性化センターで米粉料理講習会を開催しました。部会員の親睦と交流を目的に初めて開催し、部員6人が参加しました。高橋律部会長は「皆さんで協力しておいしい料理を作りましょう」とあいさつ。

講師の職員が「米粉は調理法によって、もちもち感やさっくり感などいろいろな食感が楽しむことができ、小麦粉に比べて油の吸収率が低いので油料理はカロリーを抑えることが出来る」と米粉の利点を説明。米粉のブラマンジェとプチじゃが餅の2品に挑戦しました。参加した道地の佐藤英子さんは「米粉の活用方法を知ることができて良かった。初めての料理講習だったが、楽しかった」と話しました。

1

じゃが餅を丸める部会員

2

完成した米粉のブラマンジェとプチじゃが餅

 

 

topics

事業協力業者新年賀詞交換会を開催

読了までの目安時間:約 1分

 

当JAはJA鶴岡事業協力業者新年賀詞交換会を1月13日に東京第一ホテル鶴岡でひらき約200人の業者、団体や関係職員が参加した。

佐藤茂一組合長は挨拶で「昨年は、農産物の生産・販売も順調でありましたが、高齢化など課題も多く抱えている。将来的には農産物の販売高100億をめざしており、ご来場の皆様にはJA鶴岡の運営・地域農業に支援を頂くようお願いしたい」と述べた。
続いて、榎本政規鶴岡市長より「鶴岡の食と農」に関して講話が行われた。その後、交流会で参加者は親睦を深めた。

DSC_0011
挨拶する佐藤茂一組合長

 

topics

第4回きらめきカレッジを開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は、管内の若い女性を対象とした女性大学「きらめきカレッジ」を12月20日に同市農村センターで開き、管内在住の女性23人が参加しました。

第4回となる今回は、同市内のフラワーショップ「花蔵」を営むフラワー装飾一級技能士の三浦淳志さんを講師に迎え 、「お正月を彩る♪フラワーアレンジメント」講習を行いました。

三浦さんから花の特徴と挿し方のコツを聞き、実際にアレンジメントの過程を見せていただいた後、個別にアドバイスを受けながら、全体の色合いとバランスを見ながら丁寧にオアシスに差し込んでいました。今回使用した花材は、お正月らしいからげ松をはじめ、庄内産の葉牡丹やスプレーストック、輸入品のデンファレといった全10種。フラワーアレンジメント初挑戦の方や、今まで興味はあってもなかなか1人ではできずにいた方も多く、参加者からは「難しかったけど楽しかった」「生け花は習ったことはあるけれど、アレンジメントだと花の盛り方が全然違う」との声が聞かれました。

また恒例の「JAの時間」では、JA鶴岡管内で生産されている「田川焼畑赤かぶ」について、焼畑農法のやり方や「田川かぶ」の特徴を営農指導員が解説し、地域の特産物への理解を深めました。

 

%e3%81%8d%e3%82%89%e3%82%81%e3%81%8d%ef%bd%b6%ef%be%9a%ef%bd%af%ef%bd%bc%ef%be%9e%e2%91%a0

講師の三浦さんのアレンジを見て学ぶ参加者。

 

%e3%81%8d%e3%82%89%e3%82%81%e3%81%8d%ef%bd%b6%ef%be%9a%ef%bd%af%ef%bd%bc%ef%be%9e%e2%91%a2

素敵な作品が完成しました。

 

topics

稲作をテーマに若手農業者研修会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は、今年度2回目となる「若手農業者研修会」を12月21日にJA鶴岡振興センターで開催し、管内の若手農業者と役職員22人が参加した。

今回は、稲作をテーマに山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター長・藤井弘志教授と有限会社鶴岡グリーンファーム大滝敦社長より「これからの庄内の稲作を考えるためのイノベーション」と題した講演が行われた。

藤井弘志教授は、イノベーションは「考え方・見方を変えること」、イノベーションが稲作でも重要になる事を伝えた。山形県は日本有数の稲作に適した産地であるが、年々高温障害の発生リスクが高まっている為、より技術や戦略が重要になり、土づくりの必要性や品質・収量の最大化と重労働の解消に向け、ドローンを利用し圃場全体を「見える化」するプロジェクトが紹介された。
このプロジェクトの中で鶴岡グリーンファームは、ドローンの実証実験を行っており、大滝敦社長が映像を交えながら利用状況を説明した。参加者は、「ドローンをハウス内で利用可能か」など積極的に質問を行なった。

講演後、水稲新品種の「山形112号」についての研修が行われ、品種特性などを説明後、「山形112号」・「はえぬき」・「つや姫」の食べ比べが行われた。

 

dsc_0021
稲作でもイノベーションが必要と述べた藤井弘志教授

 

タグ :

topics

第4回あぐりセミナーを開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は12月14日、4回目となるあぐりセミナーを鶴岡市農村センターで開催し、市内在住の女性86人が参加しました。

今回は「健康は足元から」というテーマで、ウエルネスケア代表の鈴木由利さんよりご講演いただきました。セミナーでは、近年高齢者や糖尿病患者の足病変の予防と治療に成果をあげている「フットケア」についてのお話を聞いた後、健康な足元を維持していくための運動を実際に行い、「健康のための機械を買っても続けられないのなら、お金をかけずに健康になりましょう」との先生のお言葉通り、かかとの上げ下げ運動や足の指でタオルをつまみあげるなど、テレビを見ながら、また料理を作りながらできる運動を紹介していただきました。講師の先生も鶴岡市出身の方ということもあり、方言を交えつつ、終始笑いの絶えない時間となりました。

参加者からは、「足の大切さを実感できた」「老後しっかり自分の足で歩ける様に頑張ります」との感想が聞かれ、今回学んだ足の体操を日々の生活の中に取り入れ、これからも健康で美しくあろうとする意欲が伺えました。

 

dsc_0057

講師の先生のお話に真剣に耳を傾ける参加者たち。

 

dsc_0080

みんなでグーチョキパー。

 

topics