湯田川温泉で育苗前の稲の芽出し作業が最盛期

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡市のJA鶴岡湯田川催芽場では、温泉の余り湯を活用した稲の芽出し作業が最盛期を迎えている。4月8日、作業員らは手際よく種もみをお湯に浸していた。

温泉湯を使った芽出し作業は江戸時代後期に同地区の大井多右衛門が始めたとされる。湯田川温泉から催芽事務所脇の水路に流される余り湯は、約30~32度と種もみの発芽に最適な温度。農家が持ち込んだ種もみ約8㌔を詰めた袋を湯に半日浸した後、水路に敷いた枕木の上に袋を並べ、むしろで覆い半日蒸して発芽を促進させる。専用の機器を使った芽出しに比べてコストが安く、発芽が均一になり苗作りが楽になるメリットがあり、農家からは好評だ。

今年は庄内一円のほか県内の戸沢村や新潟県村上市から「はえぬき」や「雪若丸」「つや姫」など約240㌧の作業を受け付けた。ピーク時は一日約25㌧の漬け込みを行う。最盛期は17日頃までで、作業は4月いっぱい続けられる。

温泉の湯に種もみを浸す芽出し作業が最盛期を迎えている

枕木の上で蒸す種もみを運ぶ作業員

 

 

タグ :

topics

伝統の芽出し 安全祈願祭を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡米穀畜産課は4月1日、温泉を利用する伝統の芽出し作業の始まりを前に、鶴岡市の湯田川催芽場で安全祈願祭を執り行った。芽出しの作業員や役職員など15人が作業の安全を祈願した。

 

伊藤淳専務は「例年同様230㌧以上の申し込みがあるのは施設に対する期待の表れ。品質、作柄、所得ともに良い年となるように願う」と話した。

 

湯田川温泉の余り湯を利用した水稲の芽出し作業は、江戸時代後期に始まった。農家が持ち込んだ種もみを入れた袋を温泉の余り湯が流れ込む水槽に半日浸してから、枕木の上で半日蒸すことで発芽を促す。発芽が均一になることから管内の農家だけでなく庄内全体から利用申し込みがあり、今年も昨年同様約240㌧の種もみが持ち込まれる予定だ。作業は4月いっぱい予定され、8日から17日頃にピークを迎える。

芽出し作業の安全を祈願した関係者

 

タグ :

topics

伝統の芽だし 安全祈願祭

読了までの目安時間:約 1分

 

 JA鶴岡米穀畜産課は4月1日、温泉を利用する伝統の芽だし作業の始まりを前に、鶴岡市の湯田川催芽場と同地区にある由豆佐賣(ゆずさめ)神社で安全祈願祭を執り行った。

 江戸時代後期から続く湯田川温泉の余り湯を利用した水稲の芽だし作業は、大井多右衛門が始めたとされ、神社には功績をたたえる石碑が残されており、催芽場と石碑の前で作業の安全を祈願した。

 農家が持ち込んだ種もみを入れた袋を温泉の余り湯が流れ込む水槽に半日浸してから、枕木の上で半日蒸すことで発芽を促す。発芽が均一になる事から管内の農家だけでなく利用申し込みがあり230㌧を超える種もみが持ち込まれる。作業は4月いっぱい予定され9日から13日頃にピークを迎える。

芽だし作業の安全を祈願した関係者
大井多右衛門の功績に感謝し石碑を前に祝詞をささげた
芽だし作業ピーク時の様子

 

タグ :

topics

県新ブランド米「雪若丸」の田植え進む

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡管内では、2018年度本格デビューとなる山形県の新ブランド米「雪若丸」の田植えが各地区で行われている。
石塚学さん(鶴岡市三瀬)は16日、米「雪若丸」の田植えを行った。18年度は約50㌃を作付けする。
JA鶴岡米穀畜産課では苗の生育も順調で予定通りに田植えが進んでいる。山形県版農業生産工程管理(GAP)へ取り組みや他品種との違いを指導し、安全・安心でおいしい「雪若丸」を栽培し、デビューを盛り上げたいと話す。
「雪若丸」は、大粒でしっかりとした粒感が特徴。管内では、生産者数110人、約100㌶で作付けし、9月中旬以降の収穫を予定している。

 


本格デビューの米「雪若丸」の田植えをする石塚さん

 

タグ :

topics

密苗技術での田植え実施

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡米穀畜産課では、水稲の生産コスト低減を目指し、15・16日管内5カ所で密苗技術での田植えが行われた。
密苗による試験栽培は2年目。昨年の試験結果から通常必要とされる10㌃あたり苗箱数が削減され、育苗期間のコスト低減、移植までの作業省力化は確認できているが、各試験圃(ほ)で収量にばらつきもあり、本年度も試験栽培に取り組み栽培マニュアル確立を目指す。
JA全農山形で生育された密苗を使い、かき取り本数など各地区の圃場(ほじょう)条件に合わせた設定で移植を行った。
同課の営農指導員は「昨年は植え込み本数の不足により茎数確保に苦慮した。今年は田植え時の植え込み本数と株数に注視し、収量は慣行技術並み、もしくは増収を狙いたい」と話す。


残った苗を計測する営農指導員

 

タグ :

topics

巡回し水稲育苗を確認し指導

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡米穀畜産課では17日から、水稲育苗の状況を確認するために各地区で育苗巡回指導を行った。

指導員が各地区の生産者とともに各生産者のハウスや苗代を巡回。生育状況や肥培管理を確認し、今後の育苗管理について指導した。

巡回した指導員は「気温が高い日も予報されるなど温度変化が大きい。特に高温障害には注意して、温度・水管理を行ってほしい」と呼び掛けた。追肥、農薬の使用時期や注意点、バカ苗への対応についても説明した。

管内では、7日頃より播種(はしゅ)作業が始まり15日頃には最盛期を迎えるなど、ほぼ例年並みに経過し、おおむね順調に生育している。

同課では、今年デビューする雪若丸の育苗管理の注意点や、昨年の反省をいかし初期生育確保には欠かせない健苗育成を重点的に指導している。

 

生産者と育苗状況を確認し指導した。

 

タグ :

topics

湯田川催芽場 芽だし作業 安全祈願祭を行う

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡米穀畜産課は2日、鶴岡市のJA鶴岡湯田川キャッシュサービス脇の催芽場と同地区にある由豆佐賣(ゆずさめ)神社で安全祈願祭を行い、温泉を利用した伝統の芽だし作業が始まった。
湯田川温泉の廃湯を利用して種籾を発芽させる芽だし作業は、江戸時代後期の1848年に旧湯田川村の大井多右衛門が始めたとされ、同神社には功績をたたえる石碑が残されており、毎年作業の始まりに合わせて豊作と作業の安全を祈願している。
催芽場には、庄内地区をはじめ、新潟県などから約230㌧の種籾が順次持ち込まれる。8㌔程の種籾を入れた袋は12時間ほど浸した後、枕木の上で半日ほど蒸すことで発芽が促進される。
作業は4月いっぱい続けられ、10日~14日頃にピークを迎える。


作業の安全と豊作を祈願した関係者

 

タグ :

topics

2018年産米種子の温湯消毒が最盛期 大泉育苗組合

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市大泉地区の大泉育苗組合では2018年産米水稲種子の温湯消毒作業が最盛期を迎えている。

3月初旬から作業が始まり18年度は過去最高数量の約13㌧が申し込まれ、一日に1㌧超える消毒作業が中旬頃まで行われる。

品種別に色分けされた袋に入れた種子を60度の温水に10分間浸し消毒、その後冷却、脱水、風乾後各生産者へ順次届けられる。

同育苗組合は、農薬成分を減らした安全安心な米の生産、販売に取り組むため、農薬を使わない温湯消毒を12年より始め、主に大泉地区の組合員が利用している。

また、地区内の大泉カントリーエレベーター(CE)が取り扱う米「つや姫」は、全量温湯消毒を行い安全安心の米生産に向けて取り組んでいる。


種子袋を温水より引き上げる作業員

 

タグ :

topics

大泉支所で「18年産つくばSD1号」の生産者説明会を開催

読了までの目安時間:約 1分

 

大泉支所、上郷支所の18年産つくばSD1号生産予定者を対象とした生産者説明会を12月14日に大泉支所で開き、42人が参加した。
はじめに米穀畜産課の菅原隼希指導員から16年・17年産「つくばSD1号」の生産実績について、17年は天候不順にもかかわらず平均収量が10㌃当たり約630㌔と高く、JA鶴岡管内のほかの主力品種よりも多収だったと説明があった。その後、種子や生産資材の供給元である住友化学株式会社の六反田琢氏が「コメ情勢・SD1の進む方向」と題し、全国の生産委託方式で栽培した各産地の情勢・動向を説明。「18年以降を見すえ、実需に結びついた業務向けSDシリーズの作付けにJA鶴岡と一丸となって取り組みたい」と話した。


今年度の総括と次年度へ向けた課題を確認する生産者ら


各産地の情勢を説明する住友化学:六反田氏

 

タグ : 

topics

平成30年産「雪若丸」生産者研修会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡米穀畜産課は12月13日、鶴岡市の農業振興センターで2018年に本格デビューとなる新品種米「雪若丸」の生産者研修会を開いた。生産者約90人が参加した。
研修会では、庄内総合支庁農業技術普及課が県の栽培マニュアルより、品種特性や品質・収量、生産技術のほか、管内での試験栽培結果を伝え、農業生産工程管理(GAP)について説明した。
その後、同課米穀指導員より同JAでの取り組みや耕種基準を説明。山形県版GAPへの取り組みが必要なことや防除・施肥基準、遵守事項について他品種と比較しながら注意点を伝えた。また、各種書類を忘れずに提出するよう呼び掛けた。
参加者からは、GAPや生育について質問が出された。
参加した生産者は「今後GAPへの取り組みが他の作物でも必要となってくると思う。安全・安心な農作物を出荷できるように取り組みたい」と話す。
18年度は、生産者数110人、約100ヘクタールでの栽培を予定している。


指導員が説明し新品種米「雪若丸」について学ぶ生産者

 

タグ : 

topics