だだちゃ豆収穫体験イベント 2018開催のお知らせ

読了までの目安時間:約 2分

 

鶴岡の特産「だだちゃ豆」を畑で収穫するイベントを全3回開催します。
ベテラン農家が作業をお手伝いしますので、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

【開催日】
2018年7月28日(土)午前7時30分~10時
2018年8月11日(土)午前7時30分~10時
2018年8月18日(土)午前7時30分~10時
※ご予約は不要です。

 

【イベント内容】
・だだちゃ豆の圃場で10株を収穫いただき、枝から莢をもぎとります。枝付きのままお持ち帰りいただいても結構です。
・どなたでもご都合の良い時間にご来場できます。
・農家の方が作業をサポートします。
・開催日ごとに異なる品種を収穫できます。
・軍手と持ち帰り用袋は無料で準備します。

 

【料金】
お一人様1,000円(受付時に頂戴します)

 

【イベント会場】
受付場所:布目公民館
所在地:〒997-0851 山形県鶴岡市布目27−2
体験圃場は公民館に隣接しており、お車でお越しいただけます。

 

【お問合せ先】
JA鶴岡 農業支援室(佐藤) 電話:070-6955-2101

 

【実施団体】
農事組合法人大泉フェローズ

 

昨年の様子はこちら

 

タグ :  

topics

青年部が東京江戸川区の小学校で稲作特別授業

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡青年部は6月14、15日の両日、鶴岡市と友好都市の盟約を結ぶ東京都江戸川区の小学校15校へ出向き、約1400人の児童に稲作特別授業を行った。食と農への理解を深めてもらうことを目的に毎年開き、今年で26回目。

部員12人が2人ずつ6班に分かれて各小学校を訪問。米作りの年間作業をまとめたDVDを使って、種まきから田植え、稲刈りなどの米作りの過程や、米作りへの思いなどを伝えた。

質疑の時間では、児童から「農業の大変な作業は何か」「機械の値段はいくらするか」「1つの田んぼからどれくらいの米が収穫できるか」などとたくさんの質問が出された。

また、各小学校では、5月の初旬に送った副委員長2人の苗で事前に田植えを行っており、部員たちは学校田やバケツ苗の生育状況を確認。今後の栽培のポイントなどをアドバイスした。
江戸川区立葛西小学校では、学校給食で庄内産米「はえぬき」を使用しており、同校の管理栄養士は「今回の授業でお米ができるまでの過程を理解してもらい、お米を大事に残さず食べてほしい」と話した。

なお、JA鶴岡農政対ではこの事業を支援するため、毎年、経費への助成を行っている。

JA青年部員に米作りを学ぶ児童

 

 

タグ :  

topics

斎小学校の児童が大豆の種まきに挑戦/青年部南支部

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市立斎小学校の3年生15人が6日、鶴岡市内で大豆「エンレイ」の種まきを体験した。
JA鶴岡青年部南支部や市内の農事組合法人IWCの社員、南支所職員が播種(はしゅ)機の使い方を教えるなど協力した。
作業を体験した児童は「種をまく機械を転がすのに力がいる。まっすぐに機械を操作するのが難しかったが楽しかった」と笑顔を見せた。
今後は、児童と農事組合法人IWCが協力して畑を管理する。大豆は10月頃に収穫され、児童が納豆にして味わう。


播種機の使い方を指導する青年部員

 


力いっぱい播種機を押す児童

 

タグ : 

topics

青年部北支部 園児らとサツマイモの苗を定植

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡青年部北支部は5月31日、鶴岡市小京田で栄保育園の園児18人とサツマイモの苗を定植した。
定植前には部員らが畑にマルチを張り、植えやすいように斜めに棒を挿して穴をあけ準備した。
畑を提供した部員の五十嵐大介さんは「穴の中深くまで根っこを入れて土をかぶせて」と植え方のこつを教えた。
園児らはサツマイモ「紅はるか」の苗200本を一本一本丁寧に手植えした後「たくさん水を飲んで、早く大きくなって」と声を掛けながら水をかけた。
秋には収穫体験を行い、保育園の食事で提供される。

青年部員に教わりながら苗を植える園児たち


上手に植えることができました

 

タグ : 

topics

青年部員が子どもたちと野菜苗を定植

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡青年部は5月24日、鶴岡市の児童養護施設の七窪思恩園で食農教育事業を行った。部員9人が協力して、子どもたちと野菜の苗を定植した。
次代を担う子どもたちへ、農作業の実践を通して食と農の大切さを伝えることが目的で、今年で6回目。
定植前には部員がトラクターと耕運機で畑を耕し、マルチを張って準備した。
青年部員の指導を受けて、オクラやパプリカ、トウモロコシなど11品目の苗を植え付けた。植え付けた苗は子どもたちの要望で、昨年よりも2品目増えた。
子どもは「トマトの苗を植えるのを楽しみにしていた」と話した。
今後は水やりや支柱の設置など、子どもたちが協力し合いながら畑を管理していく。野菜は夏ごろに収穫できる予定で、子どもたちが調理して同園の食卓に並ぶ。
福原太一委員長は「6回目の実施となり、子どもたちが昨年植えた野菜の成長過程を話してくれて、身になっているとやりがいを感じる。今後もいろいろなところで食農教育を行っていきたい」と話した。

青年部員と野菜の苗を植える子ども

青年部員が協力して畑作りを行った

 

タグ :  

topics

大山小学校の田植えで生産者が指導

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市立大山小学校5年生69人が23日、鶴岡市でJA鶴岡大山支所管内の生産者や同支所職員らが指導に当たり田植えの授業を行った。
児童たちは、田んぼに引かれたひかれた枠に沿って泥だらけになりながら「はえぬき」の苗を手植えした。
児童は、泥の感触が最初は嫌だったけどおもしろかったし楽しかった。昔は手作業で大変なのが分かったなどと話す。
枠を回しての線引きも体験し田植え機の実演も見学した。秋には稲刈りを予定している。

 


笑顔で楽しみながら田植えを体験した児童

 

枠回しも体験

 

田植え機の実演で手植えとの違いを学ぶ

 

タグ :

topics

斎小学校で青年部と田植え学習

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡市立斎小学校の5年生15人は22日、JA鶴岡青年部南支部の指導で水稲「はえぬき」の田植えを体験した。
青年部南支部長の菅原祥太さんが「1株当たり4、5本が目安。苗は深く挿し過ぎないこと」と植え方をアドバイスした。
青年部南支部の三浦直樹さんの水田約5㌃に素足で一斉に入り、泥の感触に歓声を上げた。参加した児童は「田んぼの中を歩くのが難しかったけど泥が温かくて驚いた」と笑顔を見せた。
秋には稲刈りをし、稲杭(ぐい)に稲わらを掛けて自然乾燥させる杭掛け作業も体験する。


植え方をアドバイスする菅原さん


田植えの様子

 

タグ : 

topics

カーブミラー鶴岡市へ寄贈

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡、JA庄内たがわ、JA共済連山形の3団体は11月22日、鶴岡市に21基のカーブミラーを寄贈した。
阿部昭裕参事と庄内たがわ五十嵐善昭常務が、目録とレプリカを市長へ手渡した。
皆川治市長は「各地区から更新要望もあるため、ありがたく思う。有効に活用して交通事故防止に役立てたい」と述べた。
また、JA共済の地域貢献活動を説明。交通安全などさまざまな取り組みも伝えた。
カーブミラーは、交通事故防止に役立ててもらおうと昭和48年から毎年寄贈し延べ1389基となる。


皆川治市長(中央)へカーブミラーを手渡した阿部参事(左)と庄内たがわ五十嵐常務(右)

 

タグ :

topics

日々の介護を楽に!介護教室を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡福祉課は23日、鶴岡市の大泉支所で日々の介護に役立ててもらおうと、介護教室を開き9人が参加した。
ベッドから車いす・ポータブルトイレへの移動や着替えの介助、おむつ交換などを職員が講師となり説明。参加者は実際に試しながら介護のコツを教わった。参加者が日頃、介護で困っている事を相談しアドバイスも受けた。また、いろいろな介護用品が状況に合わせ介護をする人の負担を減らす事も伝えた。
参加者は「いろいろと知らないことを聞け教えてもらい、ありがたかった」と話した。
同課の職員は「各家庭で介護に必要な知識や用具も変わってくる。困った事があればぜひ相談してもらいたい」と話す。


ベッドからの移動の実演を見てコツを学ぶ参加者

 

タグ : 

topics

第3回あぐりスクールを開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は11月5日、第3回あぐりスクール「お米を食べよう!~ポン菓子作り見学&ライスバーガーを作ろう!~」を鶴岡市農村センターで開き、市内外の小学3~6年生の親子21組59人が参加した。
はじめに、JA鶴岡でポン菓子加工のオペレーターをしている佐藤隆雄さん、佐藤ゆりさんを講師に迎え、ポン菓子が作られる加工の現場を見学。専用の機械に生の米を入れふたをして加熱し圧力をかけた後、機械のバルブをハンマーでたたいて一気に減圧すると、機械からポン菓子が勢いよくはじけ出た。参加者からは「とても大きな音がすることにも驚いたが、お米が大きく膨らんで出てきたことに驚いた」との声が聞かれた。
また、JA職員よりお米ができるまでの話を聞いた後、昼食作りを行った。できたてのポン菓子を使ったおこしとライスバーガー、豚汁の3品を、班ごとに協力しながら作った。ライスバーガーは、子どもでも簡単に作れることから「家でも作ってみたい」、「おいしくできてよかった」との感想が聞かれた。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
平成29年度のあぐりスクールは今回で最後となります。参加いただきました親子の皆様、ありがとうございました。来年度も農業や食に興味をもっていただけるような楽しい企画を計画しておりますので、是非ご参加ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


大きな音にビックリ!

美味しくな~れ♪

 

タグ :  

topics