花き振興部会総会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡花き振興部会は2月27日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で第30回総会を開いた。関係者約50人が出席した。
上野善光部会長は「2018年度は8月の集中豪雨など、花き経営にとって厳しい気象状況だった。安定販売いただいた市場と各社に感謝する。19年度も部会員一丸となり、需要に応じた生産に取り組んでいこう」とあいさつ。
18年度の花き生産額見込みは5億5456万円(前年比93.1%)。生産本数が前年比10%近い落ち込みの中、通年の2日前販売の成果により相対販売率が向上し、相場の安定・販売額の確保につながった。また、東京オリンピックに向けたビクトリーブーケプロジェクトへの参加など、消費地での花き消費宣伝活動にも積極的に取り組んだ。
19年度は販売額5億7000万円を目指す。生産面では、さらなる増反・増産を目指し、作業体系の見直しや、省力化に向けた共同利用マルチャーの利活用を行う。販売面では産地、市場、消費者間の情報交換を活発にし、ニーズに合った作付け・品目提案を行っていく。組織面では、市場仲卸などの実需者を産地に招き巡回するイベントを開催するなど、鶴岡産花きのファンづくりと定着に努めていく。
18年度の総括と19年度計画を確認する参加者

 

topics

花き振興部会 設立30周年記念祝賀会を開く

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡花き振興部会は2月27日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で設立30周年記念祝賀会を開いた。行政や卸売市場、種苗会社など関係者91人が出席。

上野善光部会長はあいさつで、20周年を迎えてからの10年を振り返り、有利販売に向け花き予冷庫を設置し全品目2日前集荷を始め、販売面で大きなメリットが生まれ、今後も輸送面を含め改善していくことや生産者の世代交代も進み若返りつつあるこの時期が次に向かってチャレンジする絶好の機会と考え挑戦していきたいと述べた。

過去の取り組み紹介、各市場関係者へ感謝状や記念品を贈ったほか、株式会社フラワーオークションジャパンの宮本至朗相談役の記念講演が行われた。

宮本相談役は「市場では、前売り販売のシェアが増えている。消費地が何を求めているか、買い手目線を取り入れ攻めなければ買ってもらえない。ネット上で品物を見ずに買う顧客が増えている中、安心して買ってもらえる産地を目指してもらいたい」と呼び掛けた。

引き続き懇親会が行われ、参加者は親睦を深め話に花を咲かせていた。

JA鶴岡の花きは、露地、施設、加温栽培により周年栽培に取り組んでおり、JA鶴岡の基幹品目となっている。

 


30周年記念祝賀会を記念した講演を聴く関係者

 

各市場関係者へ感謝状や記念品を贈呈した。

 

ますますの発展と30周年を祝い乾杯した。

 

 

topics

庄内産大豆でみそ造り/第5回あぐりセミナー

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は2月25日、鶴岡市農村センターで、第5回JAあぐりセミナーを開いた。組合員、市民70人が参加した。

「さとみの漬物講座企業組合」理事長の新関さとみさんを講師に、庄内産大豆と県産米こうじを使った4㌔の「天然醸造の15割こうじみそ」造りに挑戦した。JAの時間では、ローンキャンペーンとJAカードを紹介した。

山形県産米「はえぬき」のこうじと塩を混ぜ合わせ、煮た庄内産大豆「里のほほえみ」と一緒にビニール袋に入れて、足で押しつぶして完成させた。夏の温度上昇で発酵し、9月に完成する。

参加者は「煮豆を足でつぶすのは大変だったが、楽しかった。9月の出来上がりが楽しみ」と話した。

みそ造りを楽しむ参加者

 

topics

鶴岡の花を使ったフラワーアレンジメント講習/第5回きらめきカレッジ

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡は2月21日、鶴岡市農村センターで女性大学「きらめきカレッジ」第5回を開き、受講生21人が参加した。管内で花を生産している佐藤民子さんが講師を務め、地元産の花を使ったフラワーアレンジメントに挑戦した。

参加者は、鶴岡産のアルストロメリア、ストック、キンギョソウ、桜など7種類の花を使い、思い思いの作品を仕上げた。

「JAの時間」では、「鶴岡の花」をテーマに、同JA花き振興部会の取り組みや、花の栽培から出荷までの流れ、若手花農家の花栽培への思いなどを紹介した。

参加者は「地元でこんなにたくさんの花を生産していることを知って感動した。鶴岡の花で素敵なアレンジが完成してうれしかった」と話した。

講座終了後には3期生の卒業式を行った。2年のカリキュラムを終了した受講生に佐藤茂一組合長が修了証書を手渡した。

きらめきカレッジは5月に開校し、味噌作りや、体のゆがみ矯正体操、洋食のテーブルマナーなどを学び、自分を磨きながら親睦を深めてきた。

卒業生は「地元産の大豆を使った味噌や梅酒作りなど、JAならではの企画で楽しい2年間を過ごすことができた」と話した。

佐藤さん(中央)の指導で作品を仕上げる受講生

素敵なアレンジが完成しました

卒業おめでとうございます

 

topics

ワナゲ交流会を開く/JA鶴岡年金友の会

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡は2月22日、鶴岡市農村センターでJA鶴岡年金友の会ワナゲ交流会を開いた。会員149人が参加し、上位を目指して熱戦を繰り広げた。競技終了後には懇親会を開き、会員同士の親睦を深めた。
同交流会は「心と健康を輪でつなぐ」を合言葉に会員相互の親睦と、健康増進に寄与することを目的に毎年開いている。
28チームに分かれて一斉にプレイを開始し、一人3ゲームを行った。白熱したプレーの結果、個人戦では同市文下の五十嵐俊治さんが、パーフェクトも含めて合計630点の成績で優勝。チームの合計得点で競う団体戦では「黄金A」チームが優勝した。

試合に臨む会員たち

 

topics

ハウストマト専門部栽培講習会を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡ハウストマト専門部は2月21日、南支所で栽培講習会を開いた。関係者15人が参加。

2019年から収量や品質面の向上が見込めるトマト「りんか409」の作付けを計画している事から、株式会社サカタのタネ営業第一部東北支店の東太郎氏より品種特性や草勢を維持するための栽培ポイントを学んだ。

活着時の注意点や温度、湿度、潅水(かんすい)、摘果管理や茎が折れた場合の対応などが説明され、出荷時の色づきもこれまでの品種と変わるため、目ぞろえを行うよう呼び掛けた。

参加者からは、発芽時の温度管理やしおれ対策など、これまでの栽培管理との違いについて質問が出された。


新たに作付けするトマトについて学ぶ参加者

 

topics

もんとあ~る全体会議で今年度総括と次年度計画を確認

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡ファーマーズマーケット「もんとあ~る」は2月20日、鶴岡市のJA大泉支所で全体会議を開いた。産直出荷会員107人が出席した。2018年度の総括と19年度の計画を確認した。

18年度は、7月に、より一層親しまれる直売所をめざし店舗名を「もんとあ~る」に改めリニューアルオープンしたことで、市内での認知度が高まり、年間の来場者数は昨年度より1万人増の約49万人を突破した。一方、夏の高温と大雨、秋の台風により、収穫量と出荷量が減り、産直品が不足した。

19年度は、「新鮮さ」と「品質の良さ」のレベルアップを図るため、検品体制の強化と栽培講習会、目ぞろえ会、品質クレームへの対応強化に取り組む。不便さを軽減するために、商品を1カ所で買い求められるよう「ワンストップショッピング」へ対応する。産地間提携品などの取り扱いや、イベント開催による魅力的な店舗づくりに努めていくことなどを確認した。

ほかに、加工表示の注意点や、農薬の適正使用、栽培履歴書の提出についても呼び掛けられた。

佐藤茂一組合長による「JA鶴岡の情勢報告及び機構改革、産直の役割について」と題した講話では、「人生100年時代。元気に長生きしながら、楽しみの農業、生きがいの農業に取り組んでいただき、もんとあ~るに積極的に出荷してほしい」と激励した。

五十嵐正谷もんとあ~る運営委員長は「所得の向上を目指して、会員同士団結してがんばろう」と呼び掛けた。

JAの情勢報告と産直の役割について講話する佐藤組合長

18年度の総括と19年度計画を確認する参加者

 

topics

大山支所 担い手・若手農業者研修会を初開催

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡大山支所は2月16日、鶴岡市のJA大山支所で担い手・若手農業者研修会を開いた。関係者18人が参加。
支所管内の20から40代までの農業者や後継者候補など今後の営農を担う方々を対象に初めて企画、就職している方も多く集落を超えて交流することも少ない事から、農業への関心を高め、仲間作りと交流の場として研修会を開いた。
支所青年部の3人が各自の栽培品目や面積、就農状況を説明し、職員より農協事業を紹介した。その後、懇親会も行われ参加者は親睦を深めた。
JAの佐藤治久理事は「こうやって交流する事が大事。家や地域、悩みなどいろいろと情報交換してもらいたい」と話す。

若手農家の就農状況を聞く参加者

 

topics

家庭料理を持ち寄り豊かな食文化を再確認/女性部上郷支部   

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部上郷支部は2月16日、第9回「いただきます!」を鶴岡市の上郷コミュニティーセンターで開いた。女性部員や豊浦・上郷地域の女性住民、役職員含め32人が参加した。

参加者が持ち寄った昔ながらの家庭料理や伝統食を味わうことで、先人の知恵を学びながら地元の食文化や食材の良さを再発見し、地域の交流の場とすることが目的だ。
赤飯やくるみ豆腐、わらびあえ、甘酒など、33品の多彩な料理をビュッフェ形式で試食した。参加者は「自分では作らない料理をたくさん試食できて楽しい企画だ。毎年楽しみにしている」と話し、作り方を教え合いながら味わっていた。

上郷保育園栄養士の板垣舞さんから、上郷保育園が取り組む食育の講話も聞いた。青年部員と一緒に野菜の定植や収穫体験をし、収穫した野菜を使って調理実習をしていることを紹介。板垣さんは「収穫体験や、食べ物の働きや栄養、旬を教えることで、子どもたちの食への関心を高め、家庭や地域と連携して食育に取り組んでいきたい」と話した。

自慢の一品が並んだ会場

上郷保育園が取り組む食育について学んだ

 

topics

けさらん愛、愛サービス 高齢者世帯に手作り弁当を届ける

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡助けあいの会「けさらん愛、愛サービス」は15日、管内の高齢者世帯172世帯を訪問し、手作りの弁当を届けた。
鶴岡市農村センターで、会員31人が約300食の弁当を作った。地元産食材を使い「がんもと野菜の煮物のくずあんかけ」や「イタドリの煮物」、「アスパラ菜のからししょうゆあえ」「シソ巻き」「赤カブの漬物」など彩り豊かな弁当を完成させた。
石塚公美会長は「会員のまごころがたくさん詰まった弁当を食べてこれからも元気に暮らしてほしい」と話した。
弁当を受け取った三瀬の斎藤紀子さんは「毎年楽しみにしている。いつもありがとう」と笑顔で話した。
この取り組みは、組合員とその家族や地域住民で、おおむね70歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、栄養バランスの良い食事を届けて健康づくりへの貢献を図る目的で毎年行われている。

弁当作りに励む会員。

172世帯にまごころを込めて作った弁当を届けた。

地元の食材がふんだんに使用された、彩り豊かな弁当が完成。

 

 

topics