コスト低減に向けて密苗の播種作業を行う

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡では、水稲の生産コストの低減を図る為、2017年度初めて密苗の試験栽培を行う。
JA南支所管内で農事組合法人IWC構成員でもある齋藤真さんの作業場で密苗の播種作業が行われ、米穀指導員2名も作業を手伝いながら違いを確認していた。
密苗栽培は、育苗箱に種籾を現在主流の乾籾150g前後の倍である300gほどで播種し、田植え時に慣行の約1/3という小面積をかき取り、慣行同様3~5本植えをすることで10aあたり使用箱数を10枚以下にすることができる。コメ農家が大きな労力と考える春作業面で大幅なコスト削減が期待できる新技術である。
試験栽培に先立ち全面積で密苗栽培を行う齋藤さんは、「新しいやり方で不安もあるが、コストや労力が減ることが大きい。収量がどのぐらいになるかなど、まだ分からない部分もあるが、種まきや田植えといった人手がかかる作業のコストが減るのでうまくいってほしい」と語る。
JA米穀畜産課菅原隼希指導員(大泉支所担当)は「現状の田植えでの主流は坪当たり60株植えで10a約25枚、50株植えで約20枚苗箱を使用する。それが10枚以下で収量・品質が同等となれば播種、苗運び、田植え時、苗渡し等春作業の労働コスト削減は驚異的」と語り、同課佐藤敦宏指導員(南支所担当)は「自分が担当する支所で密苗技術の播種作業を体験できたことは米穀指導員として貴重な経験。田植えまでの育苗期間、収穫までの生育期間、収穫後の収量・品質・食味まで徹底してデータ収集をしたい」と若い米穀指導員も新技術に対し期待と意欲を見せる。
同JA管内で17年度は、5か所で密苗栽培試験を行い今後の普及拡大を検証する。


密苗栽培用の播種作業を行った

 

topics

アルストロメリア目揃い会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡アルストロメリア専門部は4月19日、鶴岡市の北部集出荷施設で目揃い会を開いた。出荷量4万㌜(1㌜40~60本)、販売高1億5000万円を目指す。

部員と職員約25人が参加した。

阿部秀和専門部長がサンプルの花を見せながら、アルストロメリアの出荷規格や集荷、選別の注意点などを説明。その後、職員が販売状況について説明した。

部員はサンプル品を念入りに確認しながら、質疑も活発に行われ、出荷のピークに向けて選別を徹底して行うことを確認した。

阿部専門部長は「冬に徹底した温度管理のもとに栽培した成果を出すために、これからのピークを乗り切ろう。今年度は出荷量を増やして、販売額増につながるよう頑張ろう」と呼び掛けた。

ピンクや黄色など花色が豊富なアルストロメリアは、最近は母の日などの贈答用のほか、フラワーアレンジメントの材料としても人気が高い。

管内では4月下旬から5月下旬にかけて最盛期を迎える。同専門部では26人の生産者が栽培しており、2016年度は約3万5000㌜を出荷した。

阿部専門部長(右)の説明を聞く部員

 

 

 

 

タグ :

topics

げんき部会が愛あい館、げんき館でボランティア活動

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡げんき部会は、4月19日にげんき館デイサービスセンターとショートステイ愛あい館で花壇づくりや、施設回りの草むしりのボランティア活動を部会員と職員約10人が行った。
2班に分かれ当日は、強風も吹く中、花壇の整備を行った後、施設周りの草むしりを行った。
愛あい館の工藤芳雄所長は「整備や草むしりをしてもらい大変有り難い。花壇には昨年花を植え、きれいで見栄えもよく、利用者からも大変好評だった。なかなか手が回らないことなので感謝している」と話す。
同部会は、組合員とその家族で65歳以上を対象に目的別倶楽部活動や農文化の伝承、ボランティア活動などを通じ、元気で暮らすこと目的としている。今回のボランティア活動は地域貢献活動を強化する目的で昨年より行っている。

愛あい館の花壇を整備する部会員

 

topics

生産組合長会が第45回通常総会を開く

読了までの目安時間:約 1分

 

鶴岡地域農村集落代表者会議・鶴岡市農業協同組合生産組合長会は、4月13日にJA鶴岡農業振興センターで第45回通常総会を開き、関係役職員を含め約60人が参加した。

総会では、2016年度の総括、17年度の事業計画等4議案が承認された。

16年産米は、登熟条件にも恵まれ作況指数は103、品質面でも1等米比率は99.4%と高く、タンパク含有率は低く良食味米であった事や、生産調整では政府が設定した自主的取組参考数値(深堀り)を実施したことが報告された。

17年度は、18年に米政策が大幅に見直される状況の中、諸課題を共有しながら、JA及び行政と連携し農業振興、各種事業に取り組んでいく。

また、役員改選が行われ新会長に野村仁さん(大山)、新副会長に吉住勝さん(大泉)が選出され、15名の役員による新体制がスタートした。

挨拶をする新役員

 

topics

湯田川催芽場で芽出し作業はじまる

読了までの目安時間:約 2分

 

湯田川温泉の廃湯を利用して種籾を発芽させる、伝統の「芽出し作業」がJA鶴岡湯田川キャッシュサービス脇の催芽場で4月1日から開始された。

観光地としても有名な湯田川温泉の廃湯を利用した芽出し作業は、江戸時代後期の1848年に湯田川村の大井多右衛門が始めたとされ、同地区の由豆佐賣(ゆずさめ)神社には功績をたたえる石碑が残されている。

湯田川催芽場には庄内一円をはじめ、隣の新潟県などから8㌔ずつ袋に入れられた種籾、約230㌧が持ち込まれる。種籾が入れられた袋は、連日午前5時と午前8時、午後1時の3回に分けて30~32℃のお湯に12時間ほど浸した後、水槽に渡した枕木の上で半日ほど蒸すことによって発芽が促進され、発芽が均一になり苗作りが楽になるなどのメリットがある。作業は今月いっぱい続けられ、10日~15日がピーク。

作業の開始に先立ち、3月31日には催芽作業の安全を祈願する安全祈願祭を催芽場ならびに同地区にある由豆佐賣(ゆずさめ)神社で行った。

 

種籾が入った袋をお湯に浸していく作業員たち

 

五穀豊穣と催芽作業の安全を祈願

 

topics

市民向け広報誌「ぱさらん」(NO.21)を発行しました

読了までの目安時間:約 1分

 

市民向け広報誌「ぱさらん」(NO.21)を発行しました。

テーマは鶴岡で栽培する「花」です。

【主な内容】

・JA鶴岡花き振興部会 アルストロメリア専門部会長 阿部秀和さん(下川)の花き栽培への思い

・若手農業者の取り組み 阿部拓磨さん(下川)
・JA鶴岡で栽培されている花

 

誌面は下記リンクからご覧いただけます。

https://ja-tsuruoka.or.jp/kesaran/

 

タグ :

topics

女性大学「きらめきカレッジ」 第3期生の募集について

読了までの目安時間:約 2分

 

仕事や家事・育児などの日々に追われ、「自分磨きをしていないなぁ…」という方

「何か学びたいけど、何から始めたらいいのかわからない」という方

「楽しいことをしたい!」「素敵な仲間が欲しい!」という方、

JA鶴岡の女性大学「きらめきカレッジ」に入学しませんか?

 

・入学条件  JA鶴岡管内在住の20代~40代の女性

・在学期間  平成29年5月~平成31年2月(2年間全10回開催)
・主 会 場   鶴岡市農村センター(住所:鶴岡市矢馳字上矢馳258)
・受 講 料   各年次2,500円
※その他、実費を頂戴する場合がございます。
※欠席した場合も返金は致しかねますのでご了承ください。

・募集人数  先着20人
・募集期限  平成29年4月14日(金)

 

詳細についてはチラシをご覧ください。

※開催時期・内容は都合により変更となる場合がございます。

 

皆様のご参加をお待ち致しております。

 

=お申し込み=

JA鶴岡総合企画課(TEL:33-8179 担当:佐藤)へお電話ください。

 

チラシ(表)

 

チラシ(裏)

 

 

topics

不動産管理組合が40周年記念事業を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡不動産管理組合(佐藤與藏組合長)は3月22日、設立から40年となる節目の年を記念して、「40周年記念事業」を市内のグランドエル・サンを会場に開き、組合員や役職員など57人が参加した。
JA鶴岡不動産管理組合は、昭和52年3月に鶴岡支所貸家組合として設立以来、不動産経営を円滑に営むため、互いに学習し共通の問題解決を図っていくことを目的として活動を続けてきた。

YBCラジオの「ミュージックブランチ」などを担当する山形放送アナウンサーの松下香織さんを講師に迎えた記念講演では、「ラジオ・テレビのうらばなし」と題して、松下さん自身の体験や失敗談を交えながら円滑なコミュニケーションを取るポイントをお聴きした。ポイントの1つは声。松下さんは「声を鍛えるためには、良い声を普段から作っておくことが必要」と話し、良い声を出すには口角をあげて話す“笑顔の声”(松下さん命名)が相手が聞きやすく、また印象も良いと語った。

参加者たちは、聞き取りやすい松下さんのお話に時折うなずきながら、また番組制作の裏側で起こった面白エピソードの数々に終始笑顔で耳を傾けていた。

 

記念講演に先立って行われた「第40回通常総会」では役員の改選が行われ、新たに6代目組合長に佐藤八郎さんが就任した。

 

 

記念講演の様子

 

topics

「けさらん愛、愛サービス」がクリーンボランティア活動

読了までの目安時間:約 1分

 

JA鶴岡助けあいの会「けさらん愛、愛サービス」は、3月25日の早朝に、クリーンボランティア活動としてゴミ拾いを鶴岡市のJA鶴岡すまいるプラザ、げんき館デイサービスセンター、ショートステイ愛あい館周辺の3箇所で行った。
当日は寒さも残る中で「けさらん愛、愛サービス」の協力会員と、JA職員ら約40人が各担当地域に集まり、道路などに落ちているタバコの吸い殻やペットボトル空き缶などを拾い多くのゴミが集まった。
この取り組みは、鶴岡の景観を美しくしようと毎年実施している。
けさらん愛、愛サービスは、地域の高齢者福祉を目的に平成10年に設立された助け合い組織で、会員数は44人。組合員家族を対象にしたミニデイサービスや、手作り弁当の配食サービスの協力などを行っている。


ゴミを拾う参加者

 

topics

女性部第46回通常総会を開催

読了までの目安時間:約 2分

 

JA鶴岡女性部は3月21日、第46回通常総会を大泉支所で開き、部員・関係役職員58人が出席した。

小林絹井女性部長は「昨年度は今までの活動の積み重ねが「やまがた健康づくり大賞」の受賞に繋がり、大変な活動が多いほど部員が結束し、楽しさも増え、活動の輪が広がっていくことを実感した。29年度も地域に根差した存在感ある楽しい女性部を目指そう」と呼び掛けた。

28年度は軽スポーツ大会の開催や、栄養バランスが取れた弁当の創作を通じた健康的な食事の啓発など、部員の健康づくり支援が評価され、県から「やまがた健康づくり大賞」を受賞したことを報告。

29年度は地産地消運動や食農教育活動、新たに地域伝統食の伝承を目的とした、高校生対象の伝統料理講習会に取り組むことを確認した。

総会に先立ち、前本部役員6人の功績をたたえる感謝状の贈呈も行われた。上程された議案は原案通り承認され、部員たちは来年度の事業に向けて気持ちを新たにしていた。

JA鶴岡女性部は、昭和47年に設立され、会員数は597人。設立以来、阪神淡路大震災や中越地震、東日本大震災の支援、設立した助け合い組織「けさらん愛・愛サービス」での福祉施設ボランティアなどを行ってきた。現在は地産地消運動として、つるおか大産業まつりでの大鍋を使った豚汁の販売や、軽スポーツ大会の開催、組合員も対象とした女性フェスティバルでの5食の食材を使った弁当の提供などを行っている。

JA女性組織綱領を唱和する部員

前本部役員へ感謝状が贈呈された

 

topics